私の友人

今日は私の友人の話をします。   私の大学時代からの友人でKさんという男性がいます。 Kさんの口癖は「人生は一度きり。後悔はしたくない。」 だから、良く働き、良く遊ぶことをモットーにしています。   …

映画「俺達に明日はない」

アメリカン・ニューシネマの金字塔的な映画です。 「俺達に明日はない」(原題:Bonnie And Clyde) https://youtu.be/hZpm1zj9510 アメリカン・ニューシネマとは、1960年後半から1…

ウチアタイ

最近、たまたま違う状況で2人の患者さんから、似たようなお話を聞きました。   曰く「若い医者ほど患者を脅す。」   まさかドクター・ハラスメントか?と一瞬心配しましたが、よく話を聞くとそうではないよう…

「ゲゲゲのゲーテ」

最近、何気なく手にした本が「ゲゲゲのゲーテ」でした。  ゲゲゲのゲーテ 水木しげる著 本の表紙にもあるように、水木しげるさんはゲーテをこよなく愛し、それこそ生きるための処方箋として、ゲーテの言葉を常に座右に置いていたそう…

インフルエンザ流行状況(2017年第7週)

インフルエンザ感染症がまだまだ流行しています。 詳しくはこちら→「インフルエンザ流行状況」(pdfファイルです)   例年のような爆発的な流行ではないにしても、注意報が発令されて約2ヶ月が経過していますし、この…

絵本「モチモチの木」

先日、本屋に立ち寄った時に、絵本コーナーで久しぶりに立ち読みしてきました。  モチモチの木 作:斎藤隆介 絵:滝平二郎   切り絵の描写が美しい名作中の名作絵本です。 本当の勇気とは何か?のヒントがいっぱいつま…

映画「ダーティ・ハリー」

1971年(日本は1972年)の公開ですから、もう45年も前の映画なのですね。 昨日はなんだかハードボイルドに憧れる気分だったので、久しぶりに観てみました。   職務執行のために規律からの逸脱も辞さない信念の持…

コーピング・リストを100個集める

コーピングリストを100個みつける 以前にコーピングのお話をしました。→こちら「コーピング・レパートリー」   コーピングというのは、「ストレスに対する意図的な対処」、もっと易しく言えば「気晴らし」のことです。…

『電波堂劇場」

昨日の神谷明さんのLIVEは「電波堂劇場」で行われました。 「電波堂劇場」のオーナーの紀々さんとは、出身高校が同窓ということもあり、以前より仲良くさせていただいています。 詳しい紀々さんのプロフィールはこちらをご覧くださ…

神谷明LIVE in OKINAWA episode.0

声優の神谷明さんのLIVEに行ってきました。 2時間の予定が2時間半もLIVEしてくれて、それでもあっという間の楽しい時間を共有することができました。 電波堂劇場という小さなスペースでのLIVEでしたから、神谷さんとの距…

インフルエンザ流行状況(2017年第6週)

日常の外来診療では、まだまだインフルエンザ感染症に罹患した方が受診しています。   2月15日に発表されたインフルエンザ流行状況でも、沖縄県全体の定点あたりの患者報告数は23.62人で、まだ「注意報」が発令中で…

てん末書

先日、運転免許証をどこかに落としてしまいました。 心当たりをいろいろ探しても見つかりません。マイカー通勤もそうですが、沖縄で車がないといろいろと不便なので、再交付してもらうことにしました。 ネットで調べてみると、まず最寄…

「裸足で逃げる」

発売される前に予約注文をして手に入れた本でした。 いったん読みだすと止まらなくなり、あっという間に読み終えました。 著者の圧倒的な実践と、インタビューを通した言葉の持つ力に感動しました。   あまり、私はそうい…

感謝

ムーミン(特にスナフキン)好きを公言しているので、イベント時には相手に気を遣わせてしまいます(笑)。 もう、それだけで感謝です。   昨日、クリニックのみんなからいただきました。 単純なようですが、テンションが…

「福家警部補の挨拶」

頭がぼーっとして時間だけが過ぎていく日があります。特に久しぶりの休日。 前の晩の不摂生がたたって、何もする気が起こらない…というか、頭も体も動いてくれない日です。 ただし、今日1日何もしなかったではあまりに情けないので、…

朝の月

出勤時にふと西の空を見上げたら、昨夜の月がそのまま残っていました。   昨夜の月も思わずカメラを向けたくなるような月でした。   月曜日の朝です。 寝たりない体を無理やり起こした感じでしたが、朝の月を…

寒さと天気の悪さと野球のキャンプ

「寒いですね」という言葉が挨拶になるぐらい、昨日から寒波が襲ってきました。 一気に11℃ぐらいの気温でしたから、急激な温度の変化に体がついていっていない感じがあります。 「沖縄に引っ越してきて1年経つんですが、もう沖縄の…

CKD予防講演会がありました

昨日は「慢性腎臓病予防講演会」でお話してきました。 北風が強く、時折小雨も落ちる寒い中、多くの熱心な皆さんが集まったのにはびっくりしました。   顔見知りの沖腎協の方に「何度も同じ講演をされて、先生は多少飽きて…

「人間」

先日、娘が「人間」っていう言葉の意味わかる?と訊いてきました。 「ヒトでしょ?」と迷いなく答えました。 その答えを聞いて、娘の顔がニタ~っとなりました。 「ん?じゃあ、もっと哲学的に?それとも詩的に説明せいって?」 「い…

「慢性腎臓病」予防講演会のお知らせ

明日は那覇市特定健診課による「慢性腎臓病」予防講演会が予定されています。   沖縄県内に腎臓専門医が少ないこともあって、講師として私も講演することになっています。 1年前に行った県民講座のお話と同じ内容をお話す…

1500日目

意外に思われるかも知れませんが、このブログは毎日更新しています。 取るに足らないことを書き連ねているだけのブログなので、続いているということにそれほどの意味があるとは思っていませんが、それでも続けているのは私個人のある願…

散歩

昨日は少し時間が空いたので、宜野湾マリーナの方で散歩をしてきました。 ちょうど「てだこウォーク」のコースだったらしく要所にコース案内が掲示してありました。     あいにくの曇天だったのですが、北風も…

「物語」を紡ぐ

今日はクリニックに縁(ゆかり)ある子の1歳の誕生日です。 院長室にはその子の命名札をずっと飾らせてもらっています。 沖縄では古くなるまで命名札を飾るというのが習わしで、私の実家では20歳になる私の長女の命名札を筆頭に、甥…

「その夜」石垣りん

  「詩のこころを読む」茨木のり子著 この本は詩人が、「心の底深くに沈み、ふくいくとした香気を保ち」「幾重にも豊かにしつづくえてくれた」詩の数々を、紹介してくれた本です。 本来、詩の中に潜む情景は、その詩を詠んだ者たちの…