「ギター」+「お笑い」

  五十代の私でも、さすがにYouTubeを見る機会が多くなっています。   私が好んで見ているのが、おおざっぱなカテゴリーで言うなら「ギター」   ギタリストさん達が演奏動画をあげているの…

「かるみ」

  昔、お酒の席か何かで、ある人から「読んだことはあるだろうが、五十代になったら是非また読んだ方がいい」と勧められていた本があります。 松尾芭蕉の「おくのほそ道」です。 芭蕉がみちのくの旅へ出たのが数え年46歳…

振り返る材料

  今日は4月28日。4月ももうすぐ終わろうとしています。   例年ならば、(満喫することがなくても)ゴールデンウイークの話題で盛り上がるところです。   昨年は、ちょうど「平成」から「令和…

連休中の沖縄への旅行はやめてください

  今週からゴールデンウィークが始まります。 連休中の沖縄への航空便の予約客数の発表があり、その多さに皆が危機感を持っています。 私の大好きな「せやろがいおじさん」も、「沖縄への旅行はやめて」と強いメッセージを…

日曜日の朝ラン

  今日は朝ランをしてきました。 山中教授が「ジョギングエチケット」を呼びかけた動画を、いろんな場所で目にするようになりました。 私もさっそく通販サイトでバフを購入したのですが、人気のせいかなかなか届きません。…

長い道のりだからこそ

  大きな病院だけでなくこんな小さなクリニックにも、程度の差はあれ、コロナウイルスの脅威はもちろんあります。 特に、アクセスのしやすいクリニックは、対応を間違えると院内での感染を引き起こしてしまうリスクがありま…

ユーモアが必要

  最近は曜日の感覚がかなり麻痺してしまっています。 1日を終えるのがやっとという感覚で過ごしているからか、夜を迎えるとホッとしています。 肉体的にキツイというわけではないのですが、やはり疲れてしまっているので…

同じ状況下ですが

  最近、クリニックの外来で、糖尿病や脂質異常症(ほかに脂肪肝など)で通院されている患者さんの傾向が、見事なまでに大きく2つに分かれています。 コロナウイルスが流行する前と、今の時期とを比較したお話です。 興味…

「Stay Home」

    1970年代からずっとアニメを現役で見続けているのが、私たちの世代だと思います。   大ブームを巻き起こした宇宙戦艦ヤマトに始まり、80年代の機動戦士ガンダム、そして、新世紀エヴァン…

同じ形を望まない

  良い習慣がストップしてしまうのは、私の場合、例年だと「風邪」です。   いい感じで習慣づいてきて、良い気分にもなってきているのに、ちょっとの風邪で連続記録がストップしてしまい、再開するのが億劫にな…

バフ?

  ランナーにとって、山中伸弥教授は特別な存在です。 ランニングに対する教授のまっすぐな姿勢は、様々なメディアでよく伝わってきますし、ご本人の言動にも共感できるものがあります。 なにしろサブ4の実力のランナーで…

リモート会議

  仕事でリモート会議が必要な場面が増えてきました。 グループLINEで話し合うのもよいのですが、コメントで上塗りされてしまうと本筋から逸れてもなかなか元に戻しづらいというのがあります。 グループLINEは議論…

「たたみ1畳分はなれましょう!」

  新型コロナウイルス感染症に対して、毎日クリニックの職員が一丸となって取り組んでくれています。 本当にありがたいことですし、頭が下がる思いです。   現在、外来では採血の結果待ちなどで待合室で人が密…

受付の様子が変わっています

  新型コロナウイルス感染症対策のため、クリニックの様子も毎日少しずつ変わってきています。 患者と職員の双方を守るためには絶対必要なことですし、逡巡するよりはと、まずは行動を起こすことをしています。 今日は、発…

クリニックからのお願い

  新型コロナウイルス感染症の沖縄県の流行状況もフェーズが変わってきているのを感じます。     院内の感染症対策についても、毎日少しでも改善したいと試行錯誤しながら、最善の方法を模索してい…

手洗い動画

  感染予防のための手洗いの啓発を社会的に影響力のある方たちが、それぞれの方法で呼びかけています。 手洗いは、手に石鹸をつけてこするだけではすまなくて、ちゃんとしようと思ったら気をつけなければならないポイントが…

トレッドミル

  トレッドミル(ルームランナー)は、大きな図体が邪魔にならないように、いつも折りたたんで仕舞っています。 折りたたむと、横の棒がちょうど良い感じのハンガー掛けになるので、長い間、本来の働きとは違う存在意義で過…

いつかふり返る時に

  「曜日の感覚がなくなっている」とあるスタッフが言いました。 実は私も良くわからなくなっています。 コロナウイルスの影響で普段慣れ親しんだ生活パターンが崩されているのが原因です。 私の場合、月水金に宿直があり…

「備えよ、常に」

  本来、4月10日から12日の間に日本内科学会 講演会が開催される予定でした。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大によって、8月に時期を延期して開催ということになっています。 政府から緊急事態…

行動変容

  クリニックには当然のことながら、日ごろから慢性疾患の患者さんが多く受診されます。   高血圧、脂質異常症や糖尿病、なかには免疫抑制剤の内服が必要な方もいらっしゃいます。   待合室で、こ…

モーニング・ルーティン

  最近、両親と一緒に過ごす時間が多くなって、今まで知らずにいた日課など、発見があったり、驚かされたりしています。 例えば、朝は早いと知っていましたが、朝ごはんを食べたあとに2人そろって庭に出ます。 訊くと「小…

イッペーの花

  今は「コロナ」の話題ばかりです。   世の中が「非常事態」なのだから仕方がないのですが、強い緊張を続けられるほど私も強固なメンタルを持っているわけではありません。   大人だけでなく、学…

こだわり

  毎日コロナ騒ぎで知らないうちに心身にダメージがきていたのか、疲れた顔をしていたようです。 残った業務を片付けようとしていたところに、スタッフが栄養ドリンクの差し入れをしてくれました。 デカビタです。 あれ?…

「世界保健デー」

  今日はWHOの「世界保健デー」なのだそうです。 コロナウイルス感染症との戦いに全世界が一丸となっているこの時期に、この日を迎えるというのはなんていうタイミングなのだろうとも思います。 YouTubeでは、医…

新しいPPAP

  かつて2016年に一世を風靡したピコ太郎さんの「PPAP」 独特の風貌とリズム、「ペンパイナッポーアッポーペン」という珍妙な歌詞がイヤーワームとなって全世界を駆け巡りました。 確かこれで年末の紅白にも出場な…