走るための理想の体:体型とパフォーマンス

走るための理想の体:体型とパフォーマンス

  研究とは、時には「当たり前」を「確かなもの」に変える手段となります。 例えば、「短距離のトップランナーは筋肉質、長距離ランナーはスリム」いうのは、誰もが持っているイメージですね。 100mのウサイン・ボルト選手やマラ…

ランニングが脳の若さを保つ

  長い間、人は「走ること」で、生きる力を高め、さらには精神的な明晰さを保ってきました。 しかし、どのようにして私たちの脳に良い影響を及ぼしているのか、という疑問は常に科学的な探究のテーマとなっていました。 最近の研究に…

グラウンドの風景

  今日は仕事が終わって夜に、久しぶりにジョギングをしてきました。 最近はなんとなく体が重く、体だけではなくてモチベーションがどうかとか、心の方も重く感じていたので、思い切ってグラウンドに行ってきました。 私は周回コース…

ジョギングの楽しみ

  今日は仕事を終わって、久しぶりにジョギングをしてきました。 私にとってのマラソン・シーズンはひとまず終了しているので、リフレッシュするのが目的です。 久しぶりにイヤホンをつけて音楽を聴きながら走ってみました。 以前に…

マラソンの案内状

  先日、第36回NAHAマラソン事務局から参加案内が届きました。 3年ぶりの開催ということもあって、SNS上では参加予定のランナー達がすでに盛り上がっています。 3年前と大きく違うのは、健康チェックシートや当日の体温測…

第19回尚巴志ハーフマラソン大会

  6日(日)に第19回尚巴志ハーフマラソン大会に参加してきました。テレビのどのニュースでも「3年ぶり」という言葉が躍っていた大会です。 私個人としても、ひとりではなく仲間と一緒に参加する大会は、久しぶりでした。 早起き…

ひとり練習

  ランニング・クラブに入ってでもいなければ、社会人のランニングは基本的に一人でやるもので、皆んなで一緒に走ることは滅多にありません。 練習会やイベントなどがあったら、喜んで参加するのに…と思いながら、ネットで拾ってくる…

ランニング合同練習

  今日は、尚巴志ハーフマラソン大会に参加予定のメンバーと一緒に15Kmのランニングの合同練習をしてきました。 本番は大きな周回コースなので、そこで練習するとなるとそれこそハーフ全長を走ることになるので、避けました。 1…

挑戦者となる

  いよいよマラソンシーズン突入となりました。 久しぶりの大会で、フルあるいはハーフの距離(壁)に対して、自分の体がどう答えてくれるのか実際にやってみるまで想像がつきません。 マラソンでの途中の困難に対して乗り切ることが…

マラソンの日

  今日は「マラソンの日」なんだそうです。 マラソン競技の起源が、古代ギリシアの「マラトンの戦い」の故事にならったというのは有名ですね。 ギリシア軍とペルシア軍の戦いで、ギリシア軍が勝利し、その勝利を伝えるために戦場のマ…

NAHAマラソンの申し込み

  8月2日に第36回 NAHAマラソンの優先申込受付の案内のメールが届いていました。 メールにはこんな文言があります。 「本年、第36回 NAHAマラソンを開催することが決定し、3年ぶりの開催に向けて動き出しております…

BPMランニング再チャレンジ

  以前にBPMランニングのお話をしました。 ランニングの速度は、ピッチと歩幅(ストライド)で決まります。 ピッチは1分間の歩数のこと。アメリカの有名なランニング指導者のダニエルズによると180歩/分が目安と言われていま…

タンクトップ・デビュー(笑) 

  暑すぎて、ついにジョギングでタンクトップを着てみました。 男性のインナーシャツで、この型のものを「ランニング」と呼びますね。 武井壮さんが着ているようなシャツです。もちろん、武井壮さんのシャツは下着ではないでしょうが…

熱中症警戒アラートを活用しましょう

  言うまでもありませんが、真夏のランニングでは熱中症対策をしすぎるほどしなくてはなりません。 時間帯もそうですし、こまめな水分補給は基本中の基本です。 会員であれば空調の整ったジムでトレッドミル・ランをするのもひとつの…

待望のリアル大会

  6月3日、唐突に「リアル開催します」という告知が目に飛び込んできました。 尚巴志ハーフマラソン。実際に開催されるとなれば第19回大会なのだそうです。 過去2年間はオンライン大会でした。走ろう会のメンバー少人数で実際の…

普通の幸せ

  以前に、ちゃんと体のケアをしなかったばかりに、腰から大腿内側の痛みが出てストレッチをマジメにするようになった、というお話をしました。 その前にプロの方にマッサージを依頼しました。結果的にそれが良かったようです。 体の…

朝ラン習慣化計画

  6月になりました。上半期の最後の月です。 「考えだすとやらない言い訳ばかりが溢れ出す」という自分自身の思い癖から、考えないうちに行動を起こすことを心がけています。 そのうちのひとつが、前は絶対にできないと言っていた「…

ミーハー・ランナー

  村上春樹氏のエッセイ「走ることについて語るときに僕の語ること」には、村上氏の月間の走行距離と愛用のランニングシューズについて語る場面があります。 「新しいミズノのランニング・シューズも買った。ケンブリッジの「シティー…

「哲学者が走る」

    「哲学者が走る 人生の意味についてランニングが教えてくれたこと マーク・ローランズ著」は、本のそこかしこに多くのランナーが思っていても言葉に表せなくて、もどかしい思いをした思考の中身を表現した箇所があります。 例…

三文の徳

  眠い目をこすりながら、「晴れているうちに…」と、とにかく着替えて外に出ました。 宿直明けの朝です。 外に出てみると、久しぶりに晴れやかな朝日が出ていました。 気持ちのいいジョギング日和です。 昨日の昼過ぎから夕方にか…

なぜランナーズハイが起こるのか

  どなたかのレビューにあったように、「読んでいるそばから運動したくなる」本でした。 ただし、「第3章 集団的な喜び」については、「集団運動・行動による絆の形成」などのトピックが言及されており、比較的ひとりの活動を好む(…

ランニングシューズ

  最近、新しいランニングシューズを、違うメーカーのものを1足ずつ買いました。 そもそもシューズの寿命を意識しだしたのは、月間の走行距離を測定しだしてからです。 GPSウォッチで走行距離を測定する前は、距離に関係なく、2…