沖縄県のインフルエンザ流行状況 第12週 2016/03/31 沖縄県の第12週(3/21~3/27)のインフルエンザ流行状況です。 日常の診療でも、インフルエンザの猛威が過ぎ去った印象があります。 実際、前週の定点あたりの報告数が28.02人だったのが、第12週では1…
スマホ・ゲーム? 2016/03/30 スマホ・ゲームは、画面をタップしたりスクロールするのが性格的に苦手なようで、やったことがありません。 人にすすめられてアプリをインストールしたことがあるのですが、すぐに飽きてしまいました。 比較的新しモノ好きだと自分では…
「空の色が」 吉野弘詩集より 2016/03/29 吉野弘さんの「空の色が」という詩が好きです。 海の青が空の青だったとする書き出しから、人の心も、或る人の心の色に染まっているのかも知れないと続いていきます。 人は、人生の中でいろいろな人と出会い、さまざまな…
「はだかの王様」のラスト 2016/03/28 アンデルセン原作のあまりにも有名なお話「はだかの王様」は、青空文庫で読むことができます。 翻訳の底本は著作権が切れているのですが、訳文にはライセンスが存在しているため、そのまま転載するわけにはいきませんが、リンクを貼って…
気温差 2016/03/27 週末は研修のために東京に出張です。 クリニックに忘れ物を取りに行くという余計な遠回りのせいで夕食を摂る間もなく、昨日は大慌てで那覇空港に駆け込みました。 思ったより飛行機が揺れていたのは、気圧の変化が大きかったからでしょ…
数学パズル 運転手の問題 2016/03/26 マーチン・ガードナー氏の数学パズルは、凝り固まった頭をほぐしてくれます。 「Aha !」「そうだったのか!」という感覚を経験したくて、こういう本を探しているようなところがあります。 aha! Insight ひらめき…
インフルエンザ流行状況 第11週 2016/03/25 連休で人と接する機会が多かった影響でしょうか。 今週はインフルエンザの流行がぶり返したような印象を受けました。 発熱で受診する方が多いですし、インフルエンザ抗原検査でも陽性になる確率も高くなっています。 ま…
「鑑定士と顔のない依頼人」 2016/03/24 「いかなる贋作の中にも必ず本物が潜む」 抜群の炯眼の持ち主である天才鑑定士。 彼の眼力は、その絵画を一瞥しただけで贋作か本物かを見分けます。その判断は、データによる科学分析を上回るほどでした。 「本物」を見…
「ロウソクの問題」と動機づけ TEDから 2016/03/23 今日はTED からのプレゼンです。 Dan Pinkさんは、ビジネスの社会で実際に行われていることと科学で解明されている動機づけについて大きな食い違いがあることに注目しました。 例えにしたのは、「ロウソクの…
「Jolene」 オリビア・ニュートン・ジョン 2016/03/22 朝、出勤途中の自動車のFMラジオから懐かしい曲が流れてきました。 オリビア・ニュートン・ジョンの「ジョリン」です。 ドリー・パートンがオリジナルで作詞作曲をし(もちろん歌も歌い)、オリビア・ニュートン・ジョンはカバーなの…
ランタンの灯り 2016/03/21 キャンプ場の楽しみのひとつに、ほかのキャンパーさんたちを眺める、キャンプ・ウォッチングがあります。 テントやタープ、テーブル、ガスコンロなどをどんなレイアウトで設置してるかとか。 テントの設営や撤収の仕方が手際よいと、「…
キャンプ! 2016/03/20 沖縄でキャンプがしやすい季節というのは、春で言えば3月。秋で言えば11月だと思っています。 夏のキャンプも良いのですが、週末に襲ってくる台風が計画の邪魔をします。 3月は寒くもなく暑くもなく、過ごしやすいのです。 &nb…
ダイソーマジック 「変身トランプ」 2016/03/19 まずは、動画をご覧ください。 https://youtu.be/EF130VCreV8 この現象を見て、どんな仕掛けがあるのだろうと想像するのも楽しいですね。 これは古くはテンヨーさんから出て…
社会保険診療報酬点数改定説明会に参加してきました 2016/03/18 昨日はクリニックの医療事務と2人で「社会保険診療報酬点数改定説明会」に参加してきました。 2年毎に行われる診療報酬改定は、平成28年度として4月から新しく施行されます。 まず最初に改定の基本的視点の説明があ…
インフルエンザ流行状況 第10週 2016/03/17 第10週(3/7~3/13)における沖縄県のインフルエンザ流行状況です。 詳細は「沖縄県感染症情報センター」のサイトをご覧ください。 依然として定点あたりの患者報告数は警報レベルを超えていますが、ひと頃の勢…
ラジオ収録してきました 2016/03/16 浦添市には「FM21」というコミュニティ・ラジオがあります。 そこに、浦添市医師会が週1回「ゆんたく健康トーク」という番組を提供しています。 毎週月曜日の夜8時からの放送です。 医師会のメンバーや医療関係者…
あぶらとコレステロール 2016/03/15 厚生労働省は「日本人の食事摂取基準」を5年ごとに改定して発表しています。 これは「国民の健康の維持・増進を図る上で、摂取することが望ましいエネルギー及び栄養素の量の基準」を定めたものです。 2015年版で話…
第34回沖縄県人工透析研究会に参加してきました 2016/03/14 昨日、13日は沖縄県人工透析研究会がありました。 大会の大きなテーマは「高齢者医療」 超高齢社会となった日本の医療について再び考える機会となりました。 各施設の取り組みも参考になることが多く、…
「トラノオ」と「Hierophant」(教皇) 2016/03/13 クリニックの私の診察室の中に「トラノオ」があります。 診察をずっと見守ってくれている私の良き相棒です。 「トラノオ」にも花言葉があるのですね。 その花言葉は「信頼」「誠実」だそうです。 今回も強引に話をすす…
明日、第34回沖縄県人工透析研究会があります 2016/03/12 毎年、3月には沖縄県人工透析研究会があり、明日13日にコンベンション・センターで開催されます。 クリニックからも2題の演題を発表させていただく予定です。 「当クリニックにおける在宅血液透析の経験」 「透析歴…
配置につく 2016/03/11 3月11日は日本人にとって大切な日です。 忘れてはならない日だと思っています。 遠く沖縄に住んでいますが、そこで自分のできることをしたいと願っています。人としての仕事を果たすために配置につくという思いです。…
100分de名著 「アドラー 人生の意味の心理学」 2016/03/11 2月、「100分de名著」がアドラー心理学を取り上げるという話を聞いて喜んでいたのですが、テレビを見ない私はやはりテキストを読むだけでした。 けれども、それでもアドラー心理学のエッセンスを感じることができたと思います。 …
インフルエンザ流行状況 第9週 2016/03/10 昨日の外来では、久しぶりにインフルエンザ抗原検査が陽性の患者さんは出ませんでした。 またご家族や同僚がインフルエンザで濃厚接触した方の発熱患者さんも受診してきませんでしたので、臨床的にもインフルエンザ感染症と診断をつけた…
自分を知ることについて 「預言者」より 2016/03/09 以前にも紹介しましたが、カリール・ジブラン著「預言者」を柳澤桂子さんが訳されています。 詩に乗せて語られる預言者の言葉は、時に難解です。 けれども、何となくもやもやとして形にならない思いが、「預言者」の言葉で表現された時…
苦悩の本質 2016/03/08 このブログで何度取り上げてきたかわかりません。 それでも人生にイエスと言う V.E. フランクル著 フランクルの言葉は人の心を揺さぶる力を持っています。 特にこの著作の中で、「人生の問いのコ…