気をつけたいこと

  外来でひとつだけ気をつけていることがあります。 できるだけ相手に言い訳をするような状況にはしたくないということです。 糖尿病や脂質異常症などメタボリックシンドロームをコントロールしていく患者さんは、外来の血…

第4回沖縄県長時間透析研究会のお知らせ(再掲)

  再び告知させていただきます。 いよいよ1週間後になりました。 来週木曜日、6月6日(木)に「第4回沖縄県長時間透析研究会」が開催されます。 長時間透析に関して興味があって参加希望される透析患者の方々もいらっ…

ルールを守ること

  実際の診療では、「やむを得ない事情」が押し寄せてくることをよく経験します。 人生って、やむを得ない事情の連続だと言っても過言ではありませんね。 その時に、私たち医療者はどう対応するのかを常に問われることにな…

「呼吸の瞑想」

  外来で「ストレスが原因だと思う」とおっしゃる方のほとんどが「人間関係」で悩まれているようです。 相手の出方に一喜一憂しますし、気にしないでおこうと思っても、どうしても考えてしまうようです。 とにかく、相手あ…

テンションあがる文房具

  私に負けず劣らずの文房具好きの娘から、面白いマスキングテープを紹介してもらいました。 考えるまでもなく、私よりもずっと文房具に接している現役選手ですし、アンテナの範囲が広く、網にひっかかる魚の量も多いはずで…

「きみのそばにらじお」

  久しぶりにミュージカルを観てきました。 私は昨年の公演を観ていませんが、再演とのことです。   「きみのそばにらじお」   最後まで見応えがあり、素晴らしいの一言でした。 以下は演劇素人…

「四つ葉のクローバー」

  公園などに行って目を足下にやると、短い間ですが、どうしてもやってしまうこと。 私の場合、「四つ葉のクローバー探し」です。 吉野弘さんが、「四つ葉のクローバー」に対する私たちの心情を、詩という形で見事に代弁し…

貢献と自己実現

  かのスティーブ・ジョブスは、やはり良いことを言っています。 「良いこと」と思えるのは、彼の言葉が実生活の経験に基づいたものだということを知っているからです。 有言実行型のリーダーの言葉というのは、重みが違い…

同一性の法則

  「あるものはそのもの自体であり、それ以外のものではない」ということを、同一性の法則と呼ぶのだそうです。 澤木興道老師の「自分が自分を自分している」という言葉や、まど・みちおさんの「ぼくが ここに いるとき …

朝活!

  以前に私は朝活が苦手だというお話をしました。 朝は1秒でも長く寝ていたい方ですし、何かを計画してアラームを早めにセットしても、寝ぼけた頭で「やらない言い訳」を一瞬にして構築してしまう生来の怠け者です。 朝ラ…

なんちゃって!

  クリニックのスタッフから「娘からの贈り物です」と言われて、「それ」を差し出されました。 その時、私は診察室のデスクの前に座っていて、くるりとその声に向き直りました。 贈り物と言われて、やはり悪い気はしません…

「ちょっとわからないこと」をアンテナにする

  その人が心配していることを残念ながらすぐには共感できない時があります。 医療者としての知識や経験が、その人の「心配ごと」を「心配無用のこと」だと判断している場合はそうです。 ただし、それは心配の対象を理解し…

医療を提供しつづけること

  「地域医療に貢献する」のには、その医療の質もそうですが、その質を継続して提供することは非常に重要です。 流行りを追うようなことは医療の世界で馴染むはずがありません。 安心・安全の医療をいつでも提供するという…

第4回沖縄県長時間透析研究会のお知らせ

  参加対象が透析医療従事者向けですが、この場で告知させていただきますね。 「沖縄県でも長時間透析の良さを広く正しく知ってもらって、多くの方に経験してもらいたい」という願いから、吉クリニックの吉 晋一郎先生を会…

梅雨入り

  昨日、沖縄は梅雨入りをしたそうですね。 雨こそ降りませんでしたが、今日も湿度が高い天気でした。 ぐずついた気候のせいでしょうか、あるいは大型連休の疲れが出たのか、体調を悪くされる方が多くなっている印象です。…

「二日酔い運転防止!」の広告

  牛乳パックの広告欄が有効活用されているのは以前から知っていましたが、改めて見ると感心しました。 トップには「二日酔い運転防止!」とあります。 そして『一晩寝たから大丈夫』ではとおりません!!と続きます。 &…

映画「キングダム」

  映画のクーポン券を手に入れたので、頑張って上映時間に間に合わせて観ることができました。 原作が人気マンガの「KINGDOM」 すでにコミックも54巻に達していて登場人物もたくさんいますし、壮大なキングダム・…

100分DE名著 万葉集

  「令和」の出展が「万葉集」であると発表になってから、書店にも「万葉集」のコーナーができたり、人々の関心も高まっていますね。 私はというと、中学時代にうんと背伸びをして岩波文庫の「新訓万葉集」で挫折した経験が…

一歩一歩

  「歩け、歩け、続けることの大切さ」 この言葉は伊能忠敬の名言として有名ですね。 どの時代においても、言わずもがなの感がある言葉です。 一歩一歩の歩幅は小さいけれども、それを続けることで大きな成果を得ることが…

駅伝大会

  今日は仲間とともに「RUNNET EKIDEN 沖縄」に参加してきました。 気温が27℃まで上昇するという予想が出ていましたので、熱中症が怖かったのですが、幸いに曇り空で風もあり、ちょうど走りやすい天気でし…

わさび好きのお菓子

  敢えてわさび好きを公言するほどのわさび好きで、普段から「わさび」の3文字を無意識に自動追尾してしまう癖があります。 昨日、入ったコンビニで「わさび」を見事にひっかけました。   それは「Frito…

映画がくる!(喜)

  先日、映画「ビル・エヴァンス タイム・リメンバード」の話題を取り上げました。 伝説のジャズ・ピアニスト、ビル・エヴァンスを浮き彫りにするドキュメンタリー映画のようです。 今、私が最も観てみたい映画のひとつで…

ゴーヤーの日(1日遅れ)

  昨日の夕食は「ゴーヤーチャンプルー」でした。 「今日はゴーヤーの日だからね」と母。 5月8日は、少なくとも私の身の回りでは、かなりの割合で浸透しているようです。 語呂合わせの記念日としては、3月3日の耳の日…

「がんばらなくっちゃ~」

  休憩をはさんだ後に「よいこらしょ」と、座っていた椅子の背もたれを支えにして立ち上がりました。   もうひと踏ん張り、仕事に向かいます。   「♪がんばらなくちゃ~あ、♪がんばらなくちゃ、…

令和初ラン

  先日の日曜日に久しぶりにジョギングしました。 4月21日以来ですから、2週間ぶりのランです。 ラン仲間とも話しているのですが、久しぶりに走ると、とにかく走り始めがきつい。 いわゆる「デッド・ゾーン」だという…