だから、年をとってから楽器をやる 2025/07/11Posted in健康, 文献, 神経科学, 音楽 歳を重ねてから何か新しいことに手を出すというのは、なかなか骨が折れるものです。 特に音楽なんかは若いうちに始めなければ遅い、なんて言われますが、本当にそうでしょうか。 2016年公開の映画『オケ老人!』では、若い…
アミロイド仮説の32年―アルツハイマー病研究のゆくえ 2025/07/05Posted in文献, 神経科学 1992年、アルツハイマー病の研究に「アミロイドカスケード仮説」という考えが登場しました。 なんとも分かりやすくて、一見すると納得できそうな仮説でした。 曰く、「アミロイドβとかいう小さなペプチドが脳内で悪さをして、…
ストレスは私たちの体内時計も乱してしまう 2025/06/27Posted in健康, 文献, 日常, 神経科学 私たちの体内時計(概日リズム)は日々、光を基準にして正確なリズムを刻んでいます。 つまり、朝に浴びた太陽の光が、私たちの1日の基準点をリセットしてくれるのです。 時計といってもチクタク音を立てるわけではなく、脳の視交…
ただの不眠対策ではない?アルツハイマー病を予防? 2025/06/21Posted in医療全般, 文献, 神経科学 「前の先生は睡眠薬をすぐに出してくれたのに。」 私は外来でこう言われることがあります。 多くの医師は不眠の訴えに対して睡眠薬を比較的すぐに処方するかもしれませんが、私はできる限りそれを避けています。 特に高齢者の場合…
魔法はなくても希望はある―天然抽出物が認知機能を改善する? 2025/06/18Posted in健康, 文献, 神経科学 頭をすっきりさせたい。記憶力をどうにか向上させたい。 そんなふうに願うことは、ごく自然な感情です。 ドラッグストアの棚やインターネットのページを眺めてみると、認知機能の助けになるという健康食品、特に天然由来のサプリメ…
エジソン流まどろみ術―浅い眠りにひそむ創造のスイートスポット 2025/06/16Posted in文献, 日常, 神経科学 目を閉じてぼんやりとまどろむ。 まぶたの裏に浮かぶのは曖昧な映像や奇妙なアイデア。 実は、このぼんやりした状態がクリエイティブな発想の宝庫だという、ちょっと魅力的な研究があります。 発明家トーマス・エジソンは、う…
昔と今、認知症のなりやすさに変化? 2025/06/13Posted in医療全般, 文献, 神経科学 歳をとるということは、ヴィンテージワインが静かに熟成していくようなものかもしれません。 ただ、ときにはそのコルクが予想よりも早く緩んでしまうように、人生にも予想外のことが起きてしまうことがあります。 そんなとき、「認…
ショート動画の迷宮―その入り口は、意外と心の奥深くにあるのかもしれない 2025/06/09Posted in心理学, 文献, 神経科学 気がつくと、いつの間にか時間が溶けてしまっている。 スマートフォンの画面に映るショート動画を無心に眺めながら、ふとそんな感覚に襲われます。 手軽さと刺激が妙に心地よく、指先は画面を滑るように次の動画を探し続けます。 …
コーヒーを飲むのは、目覚めの儀式?科学が探る本当の理由 2025/06/03Posted in文献, 日常, 神経科学 コーヒーを飲む人は世界中にあふれています。 毎朝のコーヒーがないと頭が目覚めない、という人も少なくないでしょう。そういう私もコーヒー依存を自称しています。 では、実際にコーヒーに含まれるカフェインが私たちを目覚めさせ…
デジタルテクノロジーは脳に良いのか悪いのか? 2025/06/02Posted in健康, 文献, 神経科学 最近、私たちの生活はスマートフォンやパソコン、インターネットといったデジタル機器なしには考えられなくなっています。 しかし、「デジタル認知症」などという言葉を聞いたりすると、便利なものに頼り過ぎるあまり、私たちの脳が…
認知症予防、実はパンフレットだけでも効果あり? 2025/05/26Posted in健康, 文献, 神経科学 紹介した論文の音声概要を、NotebookLMでポッドキャスト化してみました。あわせてお楽しみください。 年をとるにつれて、私たちは小さな記憶の隙間に頻繁につまずくようになります。「あれ、なんだっけ?」とか、「約…
デスクワークの合間に脳を活性化する、ささやかな工夫 2025/05/20Posted in健康, 文献, 神経科学 紹介した論文の音声概要を、NotebookLMでポッドキャスト化してみました。あわせてお楽しみください。 気がつくと、私たちは驚くほど長い時間を座って過ごしています。 デスクでの仕事、ソファでのくつろぎの時間。現…
甘い誘惑と記憶の迷路:日々の食事と脳のナビゲーション能力 2025/05/19Posted in健康, 文献, 神経科学 紹介した論文の音声概要を、NotebookLMでポッドキャスト化してみました。あわせてお楽しみください。 現代の暮らしというのは、便利で美味しい食べ物に囲まれています。 ハンバーガーにポテト、ケーキに炭酸飲料とい…
寝る子は順番を忘れない?脳と睡眠の面白い関係 2025/05/15Posted in文献, 日常, 神経科学 紹介した論文の音声概要を、NotebookLMでポッドキャスト化しています。あわせてお楽しみください。 人間というものは不思議なもので、昨夜食べた夕飯の献立さえあやふやなのに、なぜか旅行先の小さな出来事や、美術館…
恐怖を克服するカギはドーパミンにあり? 2025/05/10Posted in文献, 神経科学 紹介した論文の音声概要を、NotebookLMでポッドキャスト化しています。あわせてお楽しみください。 人間を含め、多くの動物は恐怖という感情を通じて危険を避ける術を学んでいます。 例えば、犬に噛まれた経験のある…
身近な薬がパーキンソン病の発症を遅らせる? 2025/05/09Posted in健康, 文献, 神経科学 紹介した論文の音声概要を、NotebookLMでポッドキャスト化しています。あわせてお楽しみください。 パーキンソン病は、手足の震えや体のこわばりが特徴的で、多くの人がよく耳にする神経疾患です。 現状ではこの病気…
なぜ頭から離れない?―イヤーワームと習慣的行動の関係 2025/05/08Posted in文献, 日常, 神経科学 紹介した論文の音声概要を、NotebookLMでポッドキャスト化しています。あわせてお楽しみください。 ふと気がつくと頭の中で同じ音楽が繰り返されている。そんな経験をしたことがある人は多いでしょう。 これは一般的…
感情と記憶をつなぐ:懐メロが脳に効くわけ 2025/05/07Posted in文献, 神経科学 紹介した論文の音声概要を、NotebookLMでポッドキャスト化しています。あわせてお楽しみください。 懐かしい音楽を耳にすると、胸がきゅっとなったり、昔の情景が鮮やかに浮かび上がったりすることがあります。 音楽…
結婚生活は認知症を防ぐ? そうじゃなかったりして? 2025/05/01Posted in健康, 文献, 神経科学 ためしに、紹介した論文の音声概要をNotebookLMでポッドキャスト化してみました。あわせてお楽しみください。 私には高校時代からの友人で、未だに独身を貫いている男がいます。 たまに会うと、彼は「今さらするつも…
帯状疱疹ワクチン接種が認知症予防に役立つ? 2025/04/27Posted in健康, 医療全般, 文献, 神経科学 歳を重ねるにつれて、健康の悩みは増えるものです。 特に「最近物忘れが多いな」と感じると、認知症のことが頭をよぎることもあるでしょう。 そんな中、最近の研究で帯状疱疹のワクチン接種が認知症予防に役立つ可能性があると…
カフェインの陰に潜んでいた、記憶力の正体 2025/04/26Posted in文献, 日常, 神経科学 コーヒーに関する研究が世の中には実に多くあります。 それは私自身がコーヒー好きだから目に留まるのか、それとも世界中に「コーヒー推し」の研究者がたくさんいるからなのか――いずれにせよ、このブログでもコーヒーに含まれるカ…
不安なときの「ふー」と「はー」:呼吸が脳のリズムを刻む 2025/04/20Posted inマインドフルネス, 文献, 神経科学 心配事があったり、不安な状況に直面したとき、私たちは気づかないうちに呼吸が浅く速くなっています。 最近の研究では、この速く浅い呼吸が、直接脳に作用し、不安やストレスのときに注意力を高めたり、素早く反応できるように助け…
マスクの下の笑顔:子どもたちに影響はあったのか 2025/04/17Posted in医療全般, 文献, 新型コロナ, 神経科学 新型コロナウイルスの影響で私たちの日常が大きく変わってしまったことは、みんなが経験したことですね。 マスクで顔が半分隠れるのが当たり前になって、人と会う機会も減ってしまいました。 大人でさえ戸惑う状況でしたから、小さ…
自宅でできる「脳の健康診断」? 香りでわかる認知機能の新しいカタチ 2025/04/08Posted in健康, 医療全般, 文献, 神経科学 なんだか、物忘れが増えたかも…という心配は、誰しもが感じるものです。 特にアルツハイマー病のような認知症は、できるだけ早く兆候を見つけたい。 けれども、病院で大がかりな検査を受けるのはかなり気が引けます。 ましてや自…
認知症を予防するかもしれない「身近な薬」の話 2025/03/31Posted in医療全般, 文献, 神経科学 認知症 ― 誰もが気になるテーマだと思います。 予防できれば何よりですが、日常で服用している「身近な薬」が、実は認知症のリスクを減らす可能性がある、という興味深い研究結果が報告されました。 研究チームは、アメリカ…