10月が終わると神々が戻ってくる?

10月も末日を迎えました。 10月は神無月として馴染みの深い月です。 全国の八百万の神々が出雲の国で、次の年のことを話し合うため集まって、日本中の各地から神がいなくなるということから神無月と言われています。 ですから、一…

インフルエンザ流行状況(第42週)

今週に入って、クリニックでも日常的にインフルエンザに罹患した方々が受診するようになってきました。 確実に流行してきている印象です。   先日、第42週のインフルエンザ流行状況が発表されました。 それによると、沖…

艾(よもぎ)の年

昨夜は中部病院研修医同窓会役員会に参加してきました。 今までなかなか参加できなかったのですが、来年は沖縄県臨床研修事業50周年の記念の年ということもあり、なんとか都合をつけて参加することができました。   そこ…

ボカしたい

ポートレート写真などでは、背景をボカして対象物を浮かび上がらせるとかっこよく見えます。 私のような素人でも、絞り優先のAモードにして、ボケ描写がうまくいったりすると、密かに自己満足に浸っています。 そして、調子に乗って、…

ありがたい心遣い

クリニックに通う80歳台の女性 Tさんは、いわゆるユタを生業としている方です。 「なんでかね~」と言うのが口ぐせですが、あまり深刻さがないので、これもストレスをためないコツなのかなと感心します。   そのTさん…

映画「ミッドナイト・イン・パリ」

広島への移動の行き帰りの新幹線の車中で、タブレットで鑑賞しました。 ウディ・アレン脚本・監督の「ミッドナイト・イン・パリ」(2011年)です。 観終わった後、楽しい時間を過ごした満足感を味わいました。面白い映画を鑑賞した…

自分たちのミッション

在宅血液透析研究会は非常に刺激をもらい、久しぶりに楽しかったです。 研究会や学会に参加すると、いつも思うことですが「私たちのやっていることは決して間違っていない」と再確認しますし、他施設の発表を聞いて「そんな視点があった…

第19回在宅血液透析研究会

昨日の夜に広島に到着しました。 今回は、第19回在宅血液透析研究会に参加するためです。   仕事の都合があって第1日目には参加できませんでしたが、第2日目だけでもと、初めての参加です。   今まで、さ…

インフルエンザ流行状況(第41週)

2016年第41週(10/10〜10/16)のインフルエンザ流行状況が発表になりました。   第6回世界のウチナーンチュ大会がいよいよ来週の10月27日に開会します。 沖縄県健康長寿課では、それに合わせて強化サ…

ショートショート「鍵」

星新一さんのショートショートの中でも、ジワリといつまでも心に残る作品だと思います。 「鍵」 鍵と鍵穴の話題は、酵素の「鍵と鍵穴モデル」などの科学分野だけでなく、人生訓として問題解決の喩えに使われたり、非常に私たちの身近に…

インフルエンザ罹患時の出席停止期間

インフルエンザと診断された時に、親御さんから「いつになったら学校に行ったらいいのですか?」という質問を受けることは少なくなりました。 おそらく、学校からの説明が徹底されてきたこともあるのでしょう。 ある学校は体温表を配布…

月虹

10月16日は満月で、沖縄県の各地できれいな月を観ることができました。 新聞やニュースで大きく取り上げられていましたから、ご存知の方も多いでしょうね。 10月16日に、石垣島で月虹が観察されたそうです。石垣島天文台が撮影…

沖縄そばの日

昨日、10月17日は恒例の「沖縄そばの日」でした。   実は、私は夕方6時のニュースを見るまで、すっかり忘れていました(笑)。   あまりそういうことに関心がなさそうな私の母ですが、実は昼の食事を妹や…

沖縄県腎臓病協議会 結成40周年記念式典

沖縄県腎臓病協議会(通称:沖腎協)が結成40周年を迎え、その式典にご招待を受け、喜んで参加させていただきました。 式典で配布された資料を拝見すると、その歴史は1976年に沖縄県腎臓病友の会を結成し、全腎協(設立5年後)に…

ショートショート指南

時々、星新一さんのショートショートを無性に読みたくなります。   ずっと前に読んでいるはずですが、それを忘れてしまっていて、きっと何度目かの「そうきたかあ」と感心する結末を味わいたくなるのですね。   星新一さ…

ボブ・ディラン「風に吹かれて」

ボブ・ディランがノーベル文学賞を受賞したというニュースが飛び込んできました。 多くの人がそうであったように、私も「え?文学賞?なんで?」とびっくりしました。 選考理由は「アメリカの輝かしい歌曲の伝統の中で、新しい詩的表現…

那覇市でインフルエンザ注意報

昨日12日の夕方に「那覇市がインフルエンザ注意報を発表」というニュースが目に留まりました。   定点あたりのインフルエンザ患者報告数が11.17人、つまり注意報の基準値である10人を超えたためです。 昨年はどう…

「ハリーポッターと賢者の石」

Kindleの読み放題対象タイトルになっていたのを見つけて、久しぶりに読んでみました。 昔も映画を観てから読んだ方ですが、今読んでも映像と音楽がイメージを膨らませてくれます。 「ああ、ここはあんなシーンだった。」 それに…

映画の予告編

映画館では、予告編を観るのも楽しみのひとつです。 観客の印象をひくための視覚的な工夫がされていますし、クライマックスシーンもさわりだけとはいえ、代表的なシーンを楽しむことができます。 もちろん結末も伏せられていますし、シ…

小さな目標

あっという間に9ヶ月が過ぎて、今年もあと3ヶ月を残すばかりとなりました。 (そういう10月も、もう3分の1が過ぎています。) ほぼ日手帳も(写真やチケットなども貼るので)段々と分厚くなって、バタフライストッパーで閉じるの…

「ジェイソン・ボーン」

ゴジラばかり観ていては、スタッフにも呆れられるから…という理由でもないのです。 「ボーン」シリーズは以前から大好きなので、是非とも映画館で観たいと思っていました。 (ゴジラを引き合いに出したのは、私がすでに複数回のリピー…

やっぱり感謝

昨日のことです。 実は、このブログが「落ちて」しまっていました。   つまり、PCでもスマホでもブログを見る事ができなくなっていました。 どんなに再読み込みしても、白い画面が続くばかりです。 そればかりか編集管…

BGM

昨日は書類整理に追われて夜遅くまでクリニックに居残っていました。   ズボラな私は書類をためてしまう悪癖があります。 やる気スイッチが入ると集中力と持続力を発揮するのですが、自分でもどこにスイッチがあって、どう…