オーバープロネーション(過剰回内)

  足を地面に着地させるとき、足が内側に傾き、倒れ込むことをオーバープロネーション(過剰回内)と言います。     足首の傾きが大きくなればなるほど、体重による負荷が大きくなり、膝に負担がか…

証拠を集める

  当然のこととして改めて考えたこともなかったけれど、よく調べてみたら実は違っていたというのは、思ったより多いかも知れません。 意外に思うかも知れませんが、医療の世界では、常識のつもりで当たり前にやっていたこと…

ホウオウボクの赤い花

  ホウオウボクの真っ赤な花が咲いて、初夏の訪れを告げて久しくなります。 青空との対比が、いっそう彩りを華やかにしていました。 ずいぶん前から写真におさめようとしていたのですが、自動車の運転中だったり、天気が悪…

ユズヒコと私

  今日は、特に「なんでもない話」です。 中部病院で勤務していた時に、入院中の患者さんから「あたしンちのユズヒコに似ている」と言われました。 テレビ放送も始まったばかりで、認知度がまだ低かったというのもあって、…

絵本「ムカムカドッカーン!」

  もちろん子ども向けの絵本ですが、ちょっと違います。 アマゾンにあった本の紹介文を引用してみますね。  * 超不機嫌な男の子、ロベールが部屋にとじこもっていると、大きな怒りの「かたまり」があらわれて大暴れ! …

マスクと熱中症

  マスクと熱中症を予防する注意について、NHK「おはよう日本」で放送された動画がYouTubeにあがっていました。 済生会横浜市東病院 谷口英喜医師による監修とのことです。 キーワードは「3とる」 「距離」「…

余計なことを考えない

  「マイナスな妄想はしない」というのは、いつでも心がけている基本的なことです。 妄想とは、未来にありもしない心配を持ち込むこと。 否定的な意見や批判を受けると、やる気を失うものです。 いろいろな情報に振り回さ…

「桜の森の満開の下」

  昨日、「夜長姫と耳男」を話題にしましたから、同じ坂口安吾著「桜の森の満開の下」を取り上げるタイミングだと思いました。   これも青空文庫で、新字新仮名で読むことができます。リンクを貼っておきますね…

「夜長姫と耳男」

  坂口安吾の傑作のひとつとされている作品です。    夜長姫と耳男 坂口安吾著   青空文庫で新字新仮名で読めますから、リンクを貼っておきますね。 「夜長姫と耳男」   内容は、寓話的で得…

「O・ヘンリー短編集」

  O・ヘンリーの短編は、どれもあまりにも有名で、若い頃に読んだことのある作品ばかりです。(のはずです。) 日本語訳に親しんだあとは、英語の教材として触れ、内容を味わうというよりも文法の上っ面をなぞるようになっ…

「 Back In The U.S.S.R. 」

  The Beatles の10枚目のアルバム「The Beatles」(通称「ホワイト・アルバム」)の1曲目に収録されている曲です。 ポール・マッカートニーが作った、パロディなんだそうです。 Wikiped…

「天地創造」

  ルネサンス期の画家 ヒエロニムス・ボスが描いた「快楽の園」という三連祭壇画があります。 外扉に描かれているのは、旧約聖書の「天地創造」の時の地球です。 旧約聖書によると、神は6日間にわたって世界をつくったと…

「前向き」と「後ろ向き」

  ミミズは全身が筋肉のようなものです。移動するには、体を伸ばしたり縮めたりしてぜん動運動によって前に進みます。 簡単に「前に進む」と言いましたが、実は前にしか進めないのだそうです。   それは、体に…

娘、「ナマケモノ愛」を語る

  昨夜は、娘と2人、ウォーキングに出かけました。 5Kmほどの距離を、約1時間ほどかけてのゆっくりのウォーキングです。 汗もかかず、息もあがらないほどのペースで、おしゃべりも様々な話題に広がりました。 「お父…

暑い日はマスクを注意

    外来に、ある程度の時間を暑熱環境下で作業をしていた方が「気分が悪くなって吐いた。頭痛がする」ということで受診してきました。   本人は熱中症を疑って途中で作業を中断して帰宅し、クーラ…

海沿いコースのランニング

  先週末は北谷町砂辺の海沿いをランニングしてきました。 朝のうちに5Km、夕陽が沈む頃にゆっくり5Kmです。 太陽の陽射しは強いものの、海風が吹き抜けていきますし、海の方へ目をやると白い波が爽やかな音を奏でな…

散歩のススメ

  仏教では、「判断すること」は個人の想念に過ぎず、妄想だとされています。 「知解消せずば、皆毒薬となる」という言葉もあります。 知解(ちげ)とは、観念的な解釈や見方のこと。 あれこれと判断することを続けるのは…

梅雨明けの沖縄

  昨日、沖縄は梅雨が明けました。   平年よりも早い梅雨明けですが、ちゃんと雨量をもたらしてくれた梅雨でした。   今日の時点でダム貯水率が96%となっています。    …

ユブシが丘

  県道241号線と国際センター線(市道)を結ぶ市道を前田線と呼びます。   3月31日にトンネルが開通し、前田小学校から石嶺向けに通行できるようになりました。   下の図は、「開通箇所位置…

スマホ依存…?

  今さらの話ですが、スマホで何でもできる時代です。 携帯で写真も撮れる!なんて言っていたのは遥か大昔の話で、子どもたちに話したら何の話をしているんだぐらいのものです。 スマートフォンになってからは、いつしかケ…

禅語「七走一坐」

  「正」という字は、「一度止まると書いて『正』になる」という話をどこかで聞いたことがあります。 一度止まって見直し、確認して修正をする。ずっと走り続けていては自分の姿を見ることができません。 禅語に「七走一坐…

ショッピングモール

  先日、ショッピングモールに行ってきました。 お客さんも店員さんも皆マスクをしているのと、あちこちに手指消毒用のアルコールが設置されていたり、レジ前の床には2メートル間隔のマーキングがあったり、感染対策をしな…

浦添市医師会によるPCR検査センター

  5月の1ヵ月間、浦添市医師会は新型コロナウイルス検体採取センターを稼働させてきました。 てだこホールの地下駐車場を利用したドライブスルー形式の検査センターは、私たちクリニックも利用させていただき、PCR検査…

ストロベリームーン

  2日前は、満月でした。 今回の満月は苺月、つまりストロベリームーンという呼び方をするのだそうです。 ストロベリームーンと聞いて「月が苺色に染まるの?」と訊くのは日本人だけだそうですね。 実際に赤色に染まる月…

「幸せは当たり前の中」

  コロナ禍で、ほぼ全ての集会が自粛・中止となっていたのが、政府の自粛解除の発表から少しずつですが段階的に緩和されてきました。 自粛の間、可能なものはネットを使ってリモートで行う試みも多くなされました。 私は、…