映画 「コンタクト」

1997年の古い映画です。ジョディ・フォスター主演、カール・セーガン原作の「コンタクト」。 地球以外の宇宙知的生命体とのコンタクトを描いた作品です。     「宇宙人の存在」「宇宙人との交信・交流」が…

踏み台運動

沖縄はすでに梅雨入りしていますが、今までのところややカラ梅雨のようですね。 ダイエットのために運動を頑張ろうという人には、ちょうど良いかも知れません。 外来でも「ウォーキングをここのところ毎日やっています。」という方が多…

在宅血液透析ゆんたく会がありました

昨日は在宅血液透析ゆんたく会がありました。 滋賀県富田クリニックの畠山岳士技士長の「百聞は一見に如かず」の講演と一色啓二先生の在宅血液透析に関する最近の知見を交えた講演は、非常に勉強になりました。 臨床の現場ですぐに役立…

透析患者の送迎車利用について

現在、クリニックで透析をされていて、ご高齢で足腰の弱い方を中心に送迎車を利用して通院していただいております。 また、透析後にふらつきがあったり、帰路が遠方でなくても危険な場合にも、帰宅の際に利用していただいている方もいら…

「獏さんがゆく」

この本は私の宝物です。   獏さんがゆく  茨木のり子著   私は茨木のり子さんの詩が大好きで、このブログにも何度かご紹介してきました。 その茨木のり子さんが、山之口獏さんの詩と生涯を、さわやかな文体で紹介して…

在宅血液透析ゆんたく会のお知らせ

在宅血液透析ゆんたく会の2回目のお知らせです。 来る土曜日、5月28日に在宅血液透析についての勉強会を予定しています。   残念ながら、今回は対象が医療従事者に限っての会なのですが、いつか患者さんを含めた一般向…

レコーディング・ダイエット

日常診療で、患者さんには指導する立場なのですが、最近、私自身が人生史上最重量になりつつあることに危機感を覚えはじめました。 とにかく運動不足が原因だということは分かっているのですが、かと言ってすぐに時間がとれるわけではな…

クリニックのビルから見える海と島

クリニックのある浦添市経塚は沖縄本島の比較的内陸にあるのですが、高台にあるおかげで那覇方面(西方)を向けば、うまくすれば海が見えます。 そして、天気が良ければ慶良間諸島の島影を見ることができます。 昨日は真紅の夕焼けが、…

「シン・ゴジラ」の予告編

映画館に行ったら、ある映画の予告編を観て大興奮してしまいました。 「シン・ゴジラ」です。   予告編の動画が解禁になっていたのは知っていましたが、やはり映画館のスクリーンで映し出されたゴジラの姿は圧巻でした。 …

ダイソーマジック「透視ダイス」

今回はダイソーマジックを紹介しましょう。(いつも勝手にやっています。)   「数字当て」のマジックの難点は、手順を繰り返すうちに観客の方が肝心の数字を忘れたりしてしまうことです。 その点、このダイソーマジックの…

Naturally 7

アメリカの7人組のアカペラグループ Naturally 7 にはまっています。 最初はTEDで何気なく見たのが始まりでした。   [ted id=544 lang=ja]   コーラスだけでなく、楽器…

落語 「あくび指南」

ドリフ大爆笑のコント「もしも」コーナーの原点のようなお噺です。 「もしも、あくびを稽古してくれる指南所があったなら」     あらすじはこうです。 世の中に、いろいろな稽古事があるなかで、「あくび」の…

読んでから観る…

日曜日にFM沖縄の「スクリーンへの招待」を聞いていたら、公開中の映画「64」の話が出ていました。 なかなか評判が良いようですね。 リスナーの感想はネタバレにならぬように気を遣いながら、感動が十分に伝わる内容でした。 &n…

第2回在宅血液透析ゆんたく会のお知らせ

来週の土曜日、5月28日に第2回在宅血液透析ゆんたく会が開催されます。 今回の対象は、残念ながら医療者のみですが、より多くの方が参加していただけるようにと願っています。 今回は滋賀県の医療法人社団富田クリニックから臨床工…

沖縄県の梅雨入り

昨日、油断をして気象庁の梅雨入りの発表を聞き逃してしまっていました。 ほとんど1日を診察室に閉じこもっている状態ですので「あれ。雨、降ってたんだ」にはじまり、おそらく院内の誰よりも遅くに梅雨入りしたことを知りました。 &…

琉球ゴールデンキングス優勝

昨日は、ちょうど散髪をしている時にテレビで試合を見ました。 散髪中だったので、残念ながらメガネをはずした状態での観戦でしたから、細かいプレーは分かりませんでしたが、優位に試合がすすんでいっているのは分かりました。 &nb…

「カード遊びをする人々」

フランスの印象派画家ポール・セザンヌが描いた油絵「カード遊びをする人々」は、構図のパターンが複数ある絵です。 どれも決して華美でなく、シンプルで、絵の鑑賞者も登場人物たちのカードプレイを邪魔したくない思いに駆られます。 …

ナゴラン(名護蘭)

実家に顔を出した時に、母が「いいものを見せようか」と家の裏に案内してくれました。 辺り一面にとても強い香りがしていたので、「いい香りだね。何かの花?」と問うと、「そう。これ。ナゴランだよ。」と教えてくれました。 &nbs…

100分de名著 「歎異抄」

4月の100分de名著は「歎異抄」を取り扱ったようです。 後で知って、興味があってテキストを買い求めました。 NHK 100分 de 名著 2016年 4月 『歎異抄』  釈徹宗著   「歎異抄」の名称は、「異…

春の熱中症に注意しましょう!

昨日、熱中症で救急搬送された方の人数が多く、注意を呼びかけるニュースを聞きました。   総務省消防庁の発表した緊急搬送人員数が以下の通りです。(消防庁 熱中症情報サイトより) 暑熱環境に慣れていない今の時期、実…

「犬のことば辞典」

人に「これは哲学かも知れない」と薦められて読んでみたのですが、何度読んでも飽きません。 確かに、とても面白くて考えさせられる辞典です。   犬のことば辞典 きたやまようこ著 ポチ監修   例えば、【あ…

シナリオライター

最近は2人の著作(主にシナリオ集)を読んでいます。金城哲夫氏と上原正三氏の作品です。   金城哲夫氏は、言わずと知れたウルトラマンを生み出した男。 上原正三氏はその金城哲夫氏に誘われて円谷プロに参入した同郷の1…

母の日に

今日、母の日に両親を食事に誘って出かけました。 いくつになっても心配ばかりかけてしまう息子です。 日頃の感謝の気持ちを込めたつもりでしたが、こんなものじゃ多分足りないだろうなと思いました。   母の写真を撮って…

落語 「夏の医者」

落語では、おさむらいはもちろんのこと、お殿様も笑いの対象になるぐらいですから、もちろん医者も笑いの対象です。 今日は2代目桂枝雀の「夏の医者」を紹介します。 まくらは、桂枝雀師匠の十八番のお医者さんネタです。  …