暑さ指数が危険レベル

  昨日の休日は時間が空いたので、南部をドライブしてきました。 連日、猛暑が続いていて、昨日も日差しが強く、外に出ると目を開けていられないほどでした。   海が見える高台にあがると、湿気を含んで少し生…

ナナサンマルと免許更新

  今日は早めに起きて、運転免許証の更新に行ってきました。   偶然ですが、運転免許の更新日が730(ナナサンマル)であったのが、自分勝手に縁を感じていました。 待ち時間のビデオといい、更新時の安全運…

ウォーキングではなく散歩

  娘と2人で夜の公園に散歩に出かけました。 ウォーキングではなく、散歩です。   瞑想に凝っている私が「歩く瞑想をしてみよう。」と言って娘を誘いました。 面倒臭がって断られるかと思ったら(実際、下の…

「お茶を飲む」こと

  「こころの時代アンコール」の番組を見てから、ティク・ナット・ハン師の本を読み返すようになりました。   「今、ここ」にあることに気づく。「今、ここ」にあることの喜び、幸せを感じる、と言うことが繰り…

「五体投地」

  五体投地というのは、両手・両膝・額を地面につける、つまり、自らの身体の全てを地面に投げ出して、伏して礼拝することをいいます。 チベット仏教などでは、最高の礼拝法ということです。 NHKスペシャル「チベット死…

「悲しくてやりきれない」

  娘が「悲しくてやりきれない」をずっと口ずさんでいました。 この歌は、アニメ映画「世界の片隅に」の挿入歌で、コトリンゴさんが歌っていた曲です。 独特のウィスパーボイスが印象的な、映画の色彩にとてもマッチしてい…

絵本「やさしいライオン」

  やなせたかしさんの名作です。 子どもを失った母犬ムクムクと、母を失ったライオンの赤ちゃんブルブルの絆を描いた作品です。 やなせたかしさんの仕事を紹介する本に、こんなことが書いてありました。   &…

夏がきた

  夏休みに入り、朝、家を出ると、近所の大勢の小学生達が、ラジオ体操のために近くの公園へと向かう姿が見られるようになりました。 ちょっと時間を間違えると、横断歩道で大行列に出くわして、人が途絶えるまでかなり待た…

「今日が一番若い日」

  渡辺和子著「愛をこめて生きる」の中に、こんな文章があります。   「今日」という日は、母の胎(たい)から生まれて六十年たった自分にとって一番歳をとった日である。しかしながら、今日よりもう若くなるこ…

2つの台風と熱帯低気圧と、台風のたまごたち

  いつの間にか太平洋に2つの台風、5号(ノル-)と6号(クラー)が発生しています。 南シナ海には熱帯低気圧も発生して、複数個の台風発生の様相を呈してきました。 複数の台風の時は、進路予想が難しくなります。 時…

絵本「おこだでませんように」

  最近、クリニックのスタッフと話していて、よく話題にあがる絵本です。 この絵本は、「ココロヒジル~」の私でさえも、不覚にも涙を落としそうになりました。    おこだでませんように くすのきしげのり著…

インフルエンザ注意報が発令されました

  昨日の7月19日に、ついに沖縄県全体に「インフルエンザ注意報」が発令されてしまいました。   振り返ってみると、25週には中部と南部保健所管内の定点報告数が注意報基準値である10人を超えていました…

パズル 「数の配置問題」

  マーティン・ガードナーの著書「ガードナーの予期せぬ絞首刑」の中に、こんなパズルがありました。(p103)   「1から8までの数を下の図の8つの円の中に入れよ」というものです。 ただし、条件があり…

九相図

  「九相図」というカテゴリーの仏教画があります。(くそうずと読みます。)   人の亡骸(なきがら)が腐敗して白骨化するまでの変化を9つの段階で描いた絵画です。 主に鎌倉時代から江戸時代にかけて描かれ…

熱中症に注意!

  高校野球の沖縄県予選の決勝も終わり、いよいよ夏本番となってきました。 学生さんも、今週末には夏休みが始まりますね。     楽しい夏も、熱中症になってしまったら、元も子もありません。 と…

花咲く庭

  先日、実家に行くと、母が待ってましたと私を庭のはしっこに連れてきました。 「見てごらん。あんたが写真を撮るから、新しいのを買ってきたさ。」 「ははは。人間を写すより花の写真が多いよ、最近。」 子どもたちが大…

夏目漱石「私の個人主義」

  「私の個人主義」は、夏目漱石が学習院の学生たちに講演した内容を文章化したものです。 もちろん、青空文庫で読むことができます。 こちら→ 「私の個人主義」青空文庫     「何をしたいのか…

孤独の効用

  この歳になると(!)自分の孤独については、あまり特別な扱いをしなくなります。 (と言っても、私を古くから知る人は、どちらかと言うと独りが楽というのを知っているので、「あなたの場合、歳とは関係ないでしょ」と指…

熱中症に注意!

  「若い人はね、すぐ暑いだの寒いだの言うけれど、自分たちは昔から鍛えているからね。」 「クーラーなんかには頼らないよ。自分たちの世代は、そんなのなかったんだから。クーラーは嫌いだ。」 「それでも、健康に生活し…

2匹の小さなネズミ

  「Catch Me If You Can」のネタから。   主人公フランクは、両親への愛に溢れ、いつかかつてのように家族とともに一緒に暮らしたいと願っている少年(!)です。 彼の憧れは実は切ないほ…

琉大ミュージカルの公開リハーサル

  昨日の日曜日には琉大ミュージカルの公開リハーサルに行ってきました。 今回の演目は「Catch Me If You Can」   大学の体育館でのリハーサルでしたので舞台装置や照明は、あるものとして…

短冊に願いごと

  7月7日の夕方のこと。   小学3年生の姪っ子と夕食を食べていると、母が(つまり姪っ子にとっては“おばあちゃん”が) 「七夕の短冊にはどんな夢を書いたの?」 と姪っ子に問いかけました。  …

日暈(Halo)

  昼休みに入って、院長室にいったん引き上げてちょうど一息ついていた時にPHSが鳴りました。 「先生、カメラ持っていますか?」 興奮したスタッフの声です。 「今、ちょうど空に素敵な現象が見えているんです。早く来…

ダイソーマジック「ねじネジフォーク」

  頼まれてもいない「100円マジック勝手に宣伝委員会」を名乗っています(笑)。 今回は「ねじネジフォーク」   ところで、Hobson’s Choiceという言葉が英語にあります。 「与えられたもの…