つつじと「節制」 2014/02/28 実家の庭につつじの花がきれいに咲いていました。 赤紫色が目に鮮やかです。 つつじの花言葉は「自制心」「節制」 (かなり強引に展開しますが) 節制といえば、タロットに「節制」のカードがありますね(笑)。 豊かな水を…
ボディ・ランゲージが人の心をつくる 2014/02/27 私たちがとるポーズは、もちろん周りの人へのアピールとなります。 腕を広げて体を大きく見せると、力強く自信に満ち溢れたイメージがアピールできますね。 もちろん、逆もあります。 社会心理学者のエイミー・カディは、自信のな…
ミスディレクションとマジシャン(スリ師?) 2014/02/26 人の注意力を操ることを「ミスディレクション」と言います。 直訳は「誤誘導」 人々の注意力と思い込みを誤った方向に導いていくことです。 基本原則は「人はひとつのものにしか集中できない」ということ。 そして、「人…
「生き方 ― 人間として一番大切なこと」 2014/02/25 だいぶ前ですが、稲盛和夫氏の著書で私が最初に読んだ本です。 生き方―人間として一番大切なこと 稲盛 和夫著 この本は生き方を鼓舞するような力強い言葉が連なります。 「すさまじく思うこと」 「一日一日を“ど”…
コーヒーとバレエ 2014/02/24 最近はあまりありませんが、娘たちに影響されてバレエのビデオを見るのが楽しみな時期がありました。 ローザンヌ国際バレエコンクールの時期になると、NHKの放送を録画にとって 若いダンサーの踊りと辛口解説者のコメントに…
クリニックの歓迎会 2014/02/23 昨日、2月22日は猫の日。 そして、クリニックの新入職者の歓迎会でした。 実は年末から既にいらした方もいたのですが、インフルエンザの流行期ということもあって 先月には会が催しできなかったのです。 やや遅めになって…
「くれない族」 2014/02/22 昨日は、師長さんと「くれない族」の話をしていました。 うんと昔に「くれない族の反乱」というテレビドラマがあったりして、流行語になった言葉です。 「~してくれない。」が口グセや思いグセになっている方のことを言います。 …
病いの4つの意味 2014/02/21 今日はちょっとわかりにくい投稿をします。 なので「意味わからん!」と愛想をつかさないでくださいね。 <(_ _)> 自分にとっての備忘録がわりの投稿です。 精神科医で医療人類学者のクラインマンは病いの…
タイムトラベルと特異点、そして「マトリックス」 2014/02/20 「このミステリーがすごい!」で2013年の第一位なのだそうです。 読者の感想で「万人向けではない」とか「誰もが面白いとは思わないだろう」とか「マニアックの人にはたまらないかも知れない」とか。 ノックス・マシン 法月 綸…
手洗いと咳エチケット 2014/02/19 インフルエンザの猛威がやっとおさまりつつあるといったところでしょうか。 沖縄県感染症情報センターから発表された表やグラフでも、ピークを過ぎたということがわかります。 ただし、定点の数字を見ると、まだ30を超え…
「生きる勇気と癒す力」 2014/02/18 思うところがあり、購入しました。 生きる勇気と癒す力―性暴力の時代を生きる女性のためのガイドブック エレン・バス、 ローラ・デイビス(共著)、原美奈子、二見れい子 (共訳) 武蔵野大学教授 精神科医 小西聖…
「このミステリーがすごい!」 2014/02/17 散髪の帰りに本屋に立ち寄った時に、衝動買いしてしまいました。 「このミステリーがすごい! 2014年版」505円。 「本屋大賞」もそうですが、最近出版された本の人気リストを知るのに役立ちます。 実は受賞作品だ…
数字パズル 2014/02/16 夕食時、上の娘が「これ解いてみて」と数学パズルを出してくれました。 「これはどちらかというと数学パズルというよりIQサプリかな?」 だからお父さんならすぐに解けるはずよ…と、備え付けのメモ用紙に問題を書いてくれました…
バレンタイン・チョコケーキをケーキハウス「エテルニテ」からいただきました 2014/02/15 昨日からバレンタイン続きですみません。<(_ _)> オーバーナイト透析にはアットホームな雰囲気があり、それが私たちのモチベーションのひとつになっています。(ケーキをもらったから言うんじゃありませんが…
バレンタイン・チョコ 2014/02/14 下の娘が昨日の夜遅く帰ってきた私にプレゼントしてくれました。 そういえば、今日はバレンタインなんですね。 手作りのハート型をしたガトー・ショコラ。 いつの間につくったのでしょう? こういうものも作れるようにな…
カーナンバーの語呂合わせ 2014/02/13 何気ない数字にも意味があると思う方です。 ですから、カーナンバーを見ると、つい「この車のオーナーはどういう意図でこの数字を選んだんだろう。」と勝手に思ってしまいます。 何かの記念日?誕生日? 縁起の良い語呂合わせ? …
「やる気のあるものは去れ!」 by タモリ 2014/02/12 休憩室で昼食を食べていたら、ちょうどテレビで「笑っていいとも」をしていました。 林先生がタモリがかつて放った「名言」の数々を紹介するコーナーです。 どれもタモリらしい表現で、思わず「なるほど」と感心しながら笑って…
クリニックのマインドマップ 2014/02/11 思うことがあってマインドマップを描いてみました。 自分たちの「強魅力」は何か。(すみません。この言葉は哲楽家 紀々さんからのパクリです。) これから着手していきたいことは何か。 何を目指したいのか。 十…
「覚悟の磨き方」 2014/02/10 覚悟の磨き方 超訳 吉田松陰 明治維新の時代に数多くの弟子たちを世に送り出した吉田松陰。 ペリーの来航以来、日本の国難を迎えた幕末の志士たちの生き様や志は、どの世にあろうとも私たち日本人を強く励まし…
「勇気」の科学 2014/02/09 本屋の中をぶらついていたら、ふと目にとまったのがこの本でした。 「勇気」の科学 ~一歩踏み出すための集中講義~ ロバート・ビスワス=ディーナー (著) 著者のロバート氏は「ポジティブ心理学のイ…
LINE 2014/02/08 下の娘が、iPodを駆使してLINEでコミュニケーションをとっているのを見ると圧倒されるものがあります。 娘に言わせたら、古い世代のiPodなのでご不満らしいのですが とんでもないです。私には十分すぎるほど楽しんでい…
プラトンの「洞窟の比喩」 2014/02/07 プラトンの3つ(「太陽」「線分」「洞窟」)の比喩の中で、洞窟の比喩は、私にとって昔から特に心動かされるお話です。 今回は、そのお話を紹介します。 プラトンが語った洞窟を住居とする人間たちの話 ― 。 奥の深い…
阿闍梨餅 2014/02/06 2月4日から沖縄三越で大京都展が催されているそうです。 デパートの物産展って良いですよね。 ほかでは入手困難の、ほとんど現地限定の人気商品やおいしいものが食べられるし ミーハー根性が刺激されます。 とは言っても、出不…
「フィードバック分析」 2014/02/05 ドラッカー曰く、「強みを知る方法はひとつしかない。」 それがフィードバック分析ということです。 何かをすることに決めたならば、何を期待するかを書きとめておいて 9か月後、1年後に、その期待と実際の結果を照合…
なかなか気候に追いつけない 2014/02/04 日曜日は2ヶ月に1回の自治会の清掃でした。 2か月前には所用で参加できなかったので、今回は是非参加せねばと前の夜から心して早寝するほどでした。 鎌を持って草刈りをするのは、ちょっとした「無の境地」の作業なので嫌いでは…