ランニングとミステリー

  今日は、朝からあまりに良い天気だったので、重い体に喝を入れて2週間ぶりにランニングしてみました。 日差しは出ているものの風は涼しく、絶好のランニング日和です。 年末までずっと走っている時は気づかなかったので…

4月になれば

  3月もあっという間に過ぎていきます。   特に3月は何かと慌ただしく、予定していたことがなかなか計画通りに進まなかった時期でした。   段階を踏まなければならないことも、一足飛びに結果を…

姪っ子と私の「斎藤さん」

  3月は新たな旅立ちの月なのですね。 今日は思いがけず痛感した日でした。 4月に小学5年生に進む姪っ子と一緒に、2人だけのファンクラブを結成していたほどの大ファンだったのですが、今日の担当が最終回だったようで…

充電を探す

  最近の生活を立ち止まってふと振り返ってみると、いつも充電をしているように思います。 スマホにはじまり、カメラ、スポーツウォッチ、パソコン、タブレット…、ポケットWi-Fiもそうですね。 昨年の台風の停電時に…

感染症予防の基本

  ここ最近の傾向として、インフルエンザ抗原検査(通称インフルチェック)をしても、ほとんどの方が陰性になります。 発熱の症状を訴えると、職場から「インフルエンザでないかどうかはチェックしてきて」と要請されて受診…

家族写真

  普段は各地にちらばっている私の家族が、この3月に久しぶりにそろいました。 なかなか全員そろうということがなく、いつも順繰りに誰か一人が欠けていたのです。 珍しく全員がそろった、その隙をついて(!)家族写真を…

天候の変化

  建物の中にいると、外の天候がどうなっているのかというのはさっぱりわかりませんね。 時々、私も診察室から、外来の待合室に顔をのぞかせるのですが、患者さんを中に招き入れてはすぐにひっこむので、あまり外に視線が向…

時代のさかい目

  今、まさに「平成」という元号が終わりを告げようとしています。 派手な演出を加えるつもりもなく、日常での何気ない会話でも(例えば2ヶ月先に予約をとる患者さんたちと)「平成最後ですね。次からは『新元号』ですね。…

かなわない

  誰にとっても親というのは、本人でさえ忘れていた、幼い頃の「出来事」や「発言」をかなり細かく覚えていたりするものですね。 本人が忘れていたというのは、半分違っていて、「忘れたかった」の方があっているかもしれま…

「音楽教室に行こう」という本

  昨日は、夕方の早い時間に体が空いたので、ぶらりとジュンク堂書店に寄ってみました。   最近はもっぱら「文芸」「芸術」「実用」の書棚のある地下1階に直行するようになっています。   「実用…

メンタルを強くすること

  「メンタルが強い」というのは、具体的にはどんなことを言うのだろうと以前から考えていました。 傍から見ても窮地に陥っている状況なのに、冷静沈着で、リラックスしていて、それでいてベストを尽くせること? つまり、…

「の」の字の哲学

  「の」の字の哲学というものがあるということを、初めて知りました。 渡辺和子さんの著書「幸せはあなたの心が決める」の「人間関係の秘訣」の章にあったものです。   こんな紹介でした。 「たとえば、夫が…

そこにあることを楽しむ

  漫画家の弘兼憲史さんがこんなことをおっしゃっていました。   「楽しいことを探すから見つからない。そこにあることを楽しむ。この逆転の発想が、人生のコツ。」   楽しく生きよう!という呼び…

望めば身近であること

  高校生、大学生の時に、ちょっと背伸びをして聞きかじっていたジャズに、最近再びはまっています。 「Kam’s House」「PINO’S PLACE」「寓話」など、那覇のいくつかのライブハウスに顔をのぞかせて…

第1回いとまん平和トリムマラソン

  今日は「第1回いとまん平和トリムマラソン」に参加してきました。 ゲスト・スターターは具志堅用高さんで、参加者から大きな拍手で歓迎されていました。 具志堅さんの人柄なのでしょうね。スタート前に設置された仮設ス…

DNS or S ?

  走る前から言い訳っていうのもなんとも格好悪いのですが、まったく準備をしないで参加するのは初めてのことです。   明日開催される「第1回いとまん平和トリムマラソン」。   「第1回」という…

趣味を持ちたい

  左足の小指をケガしたというのを言い訳にして、実は「月間100Kmラン」が、先の1月で途絶えてしまっていました。   2年前の2017年10月から、NAHAマラソンに参加しようと思って始めたジョギン…

沖縄県のインフルエンザ流行状況(2019年第10週)

  先週、ようやく沖縄県全体の「インフルエンザ警報」の解除の発表がされました。 ただし、那覇市と南部保健所管内では解除レベルに達していませんでしたので、地域によっては引き続き警報が発令中でした。 今週、3月13…

処世(?)の方法

  例によって夏目漱石のほとんどの作品は青空文庫で読むことができます。 作品の出だしの文章は、リズム感の良さや作品全体にかかる期待感など、どれも印象的で、いつの間にか諳んじてしまうほどです。 有名どころでは「吾…

インフルエンザ警報が解除されました

  先週の3月6日付の沖縄県のインフルエンザ流行状況で「インフルエンザ警報」が解除されました。   沖縄県全体の定点あたりの報告数が9.72人となって、解除レベルの10人を下回ったことによるものです。…

今日の日に思うこと

  8年前の今日の日のことが、はっきりと思い起こされます。   私の家族にとっては、長女の中学の卒業式の日でした。   家族でお祝いを兼ねた昼の外食が済んで、車に乗り込み家路につこうかという…

第37回沖縄県人工透析研究会

  今日は第37回沖縄県人工透析研究会が開催されます。 私がこの大会の会長をさせていただいたのが、まるで昨日のことのように鮮明なのですが、早いものでもう1年が経つのですね。   今回は、たいようのクリ…

「プリズム」

  貫井徳郎さんのミステリー「慟哭」「愚行録」と読んでみて、同じ作家の他の作品にも興味が湧いてきました。 食指が動く、というのでしょうね。    プリズム 貫井徳郎著   この小説のあらすじ…

なまけもの

  水木サンの幸福の七か条について、先日紹介しました。(出典:水木サンの幸福論)   幸福の七か条 第一条 成功や栄誉や勝ち負けを目的に、ことを行ってはいけない。 第二条 しないではいられないことをし…

親の心理?

  毎月恒例のこの時期の書類関係の業務のおともは、今回はBGMを「モーニング娘。’19」にしていました。   と言ってもデスクのそばにあるPCのモニターでYouTubeで流しているものですから、どうし…