自制心を鍛える 2023/06/30Posted in日常 人々が日々の困難に直面し、それに打ち勝つ力は、しばしば強い自制心から生まれます。自制心は、意志力を振り絞り、困難な状況でも正しい選択をする能力のことです。 困難な時期に立ち向かうためには、まず強い理由が必要です。 理…
夜型と朝型 2023/06/29Posted in日常 森の中を想像してみてください。 夜が訪れると、フクロウは目を覚まします。夜の静寂の中、狩りを始めます。一方、同じ森の中で、別の生き物たちが朝日と共に活動を開始します。 それぞれが自然界のリズムに従って生きています。こ…
感謝の効果 2023/06/28Posted inマインドフルネス このブログで何度も言っているように、人生は、困難と喜びが絶え間なく訪れます。すべてが期待通りに進まないのが人生です。 今の時代、この不満感は、ソーシャルメディアによってしばしば煽られてしまいます。理想的な仕事に就くこ…
「効果的なコミュニケーションのためのヘッドリーの10の原則」TEDから 2023/06/27Posted in日常 セレステ・ヘッドリーさんのTEDトークでは、会話の質を改善するための10の基本原則について語っています。 彼女は、現代のコミュニケーションの問題点には、世の中の視点が多極化していること、ソーシャルメディアの情報が溢れ…
反省の利点と欠点 2023/06/26Posted in日常 反省の利点と欠点について語るためには、まず反省の意味を明確にする必要があります。 反省とは「自己評価や自己改善を行い、自分自身の行動や考え方を振り返ること」です。 反省の利点は、以下のような点が挙げられます。 1)成…
「慢性疾患を持つ人は、解決すべき問題ではない」 2023/06/25Posted in日常 YouTubeを見ていたら、こんなタイトルの動画がおすすめに上がっていました。 「ケイト・ボウラー: 慢性疾患を持つ人々は、解決すべき問題ではありません。私たちは愛されるべき人です。」 ある日、突然、「あなたはス…
「手放すと自由になれる」TEDxから 2023/06/24Posted in心理学 この講演は、「手放すこと」によって不必要な束縛から解放され、自分自身の人生を取り戻すことができた、ジャーナリストのジル・シェラー・マレー(Jill Sherer Murray)さんのお話です。 講演では、彼女が経験し…
情熱の探し方 2023/06/23Posted in日常 自分の情熱はどこにあるのか、そもそも自分に情熱があるのか。多くの人が、何となく確信がないままに、漠然と「情熱探し」をしているかも知れません。 「『情熱』はマラソンを走るようなものだ」と譬えた人がいました。 スタートラ…
人生に意味をもたらす四つの要素 2023/06/22Posted in日常 人生とは、一つの大きな舞台に例えることができます。 そこで(せめて妄想の中だけでも)自分がギターヒーローのような存在だと仮定します。 ライブを成功させ、人生に彩りと意味を与えるのに必要な四つの要素があります。 そ…
チームスポーツと組織論 2023/06/21Posted in日常 バスケットやサッカー、ラグビーなどのボールゲームは、あらゆるところでアイデアに満ちていて、それがそのままこれらのスポーツの魅力になっています。 (私などが改めて語ることでもないのですが…笑) プレイヤーが点を取るため…
ダイエット・バトル! 2023/06/20Posted in健康 ダイエットに挑戦した経験は誰もが持っていると思います。 何度も挑戦しては失敗し、おいしそうなケーキに手を伸ばすたびに、「明日から頑張る」と空虚な決意表明を繰り返します。 けれども、ここで大きな誤解があります。 体重は…
アスリートの哲学 2023/06/19Posted in日常 イチローさんは多くの功績でキャリアを飾っていますが、それ以上に彼が口にする言葉は、人々に熱いものを思い起こさせてくれるものです。 例えば「4000本のヒットを達成するためには、8000回以上も悔しい思いをしなければな…
「マグヌス効果」 2023/06/18Posted in日常 サッカーは間違いなく世界中で人気のスポーツのひとつです。 戦略などの試合運びもそうですが、選手のプレーそのものに惹きつけられるのもサッカーの魅力といえますね。 「これから何年も語り継がれるだろう」というスーパープレイ…
「無限ホテル」の思考実験 2023/06/17Posted inパズル・クイズ 1920年代のドイツの数学者、デビッド・ヒルベルトが、とても不思議なホテルを考えました。 このホテルには、部屋がなんと無限にあるのです! その名も「無限ホテル」。 ホテルのマネージャーはとても忙しい人で、夜な夜な働い…
歯並びの変化 2023/06/16Posted in健康 自分の歯並びが、昔と比べて今とは全く違っていたことに気づいたことはないですか? 歯並びは、年齢・環境・生活習慣などさまざまな要因によって変化していくものです。もちろん、大人になってからも変化します。 変化の原因は様々…
昆虫が海にいないのはなぜか? 新説から 2023/06/15Posted in日常 昆虫学の分野には全く詳しくないのですが、そこには長年解明できていない大問題があるそうです。 それは「なぜ昆虫は海に進出しないのか?」 世界中の生物種は約175万種、そしてその半数以上は昆虫であるといわれています。しか…
小説「変な絵」 2023/06/14Posted in読書 先日、娘から借りた本をイッキ読みました。雨穴さんの小説「変な絵」 です。 この本は、9枚の奇妙な絵に隠された謎を解くミステリー小説です。 ある日、とあるブログに「風に立つ女の絵」という絵が投稿されていました。その…
少年と老人の対話 2023/06/13Posted in日常 先日、印象的なYouTube動画を見つけました。 タイトルは「57年間の隔たり - 少年と老人が人生について語る」 冒頭に「7歳の子供と64歳の男性に、老いについて互いに質問するようにお願いした」という字幕入りの画面…
ダイ・ヴァーノン「カップ&ボール」 2023/06/12Posted inマジック, 勝手にマジシャン・シリーズ 久しぶりにクロースアップマジックのお話。 というのも、ダイ・ヴァーノンの動画をたまたま見つけたので、嬉しくて、やや興奮気味なのです。 ダイ・ヴァーノンは、20世紀の最も影響力のある伝説のマジシャンで、多くのマジシャン…
眠りの質にこだわらないこと 2023/06/11Posted in健康 言うまでもなく、眠りは大切です。 だからこそ、眠りが足りないと、元気がなくなった気分になりますし、途方に暮れてしまう気になります。 試しに、ネットで「眠り」を検索すれば、完璧な眠りを得るための記事が山ほど見つかります…
太陽と虹 2023/06/10Posted in日常 笑い声と共に、悲しみが入り混じるのが人生のバランスです。昔から「禍福は糾える縄の如し」などと、数々のことわざが示してきた通りです。 しかし、私たちは「幸せな人生」とは、ずっと笑顔でいることだという誤解を持ちがちです。…
良い聞き手の作法 2023/06/09Posted in日常 「よく聞く」作法が重要であるのは、どの世代でも、どこにあったとしても、誰もが共通の認識だと思います。 「よく聞く」ことができれば、人間関係が改善されますし、視野が広がり、人々の考え方に影響を与える可能性も出てくるから…
「ソクラテスの死」 2023/06/08Posted in哲学 哲学の基礎を築いたソクラテスは、多くの質問を投げかけることで人々から恐れられていました。 それは彼が全ての答えを持っているからではなく、逆に多くの問いを投げかけていたからです。 彼は形式的な講義よりも、友人や見知らぬ…
良い行いをするように人びとを動機づける方法:TEDから 2023/06/07Posted in日常 MITのスローン経営大学院の研究員であるエレス・ヨエリ氏のTEDでの講演です。 投票に出向く、寄付をする、資源を節約するなど、人びとに良い行いをさせるためにはどうしたら良いのか?についてのお話でした。 彼が電力会社と…
「アドバイスモンスター」を手なずける 2023/06/06Posted in心理学 経営コンサルタントのマイケル・ブンゲイ・スタニエ氏は、自身の著書で、「人は皆、アドバイスの衝動を制御する方法を学ぶべきだ」と述べています。 彼によれば、「アドバイスモンスター」は、「テル・イット(教えたがる者)」…