経口球状炭素吸着薬の再評価

経口球状炭素吸着薬の再評価

  慢性腎臓病(CKD)の進行を遅らせるとされる経口球形吸着炭(OSCA)AST-120という薬剤があります。 この薬剤は腎機能が低下した際に増加する尿毒素を吸着し、体内に蓄積するのを防ぐことで、透析導入の時期を遅らせる…
高カリウム血症と慢性腎臓病(CKD)

高カリウム血症と慢性腎臓病(CKD)

  高カリウム血症は、慢性腎臓病(CKD)の方に比較的よくみられる電解質異常です。 推計では、CKD患者の14〜20%に生じ、腎機能の低下に応じて増加すると報告されています。 カリウムは筋肉や神経の活動に不可欠ですが、過…
尿路は「無菌」ではなかった?

尿路は「無菌」ではなかった?

  人間の腎臓は長らく「無菌状態」と考えられてきましたが、最近の研究によって、その前提が覆されつつあります。 尿路には自然に形成される細菌コミュニティが存在し、それらは健康な状態でも見られるというものです。 研究では、腎…
FLOW試験とSELECT試験

FLOW試験とSELECT試験

  GLP-1はもともとヒトの小腸から食事のたびに分泌され、インスリンを分泌する膵臓の細胞に働きかけるホルモンとして知られています。 それを人工的に活用した「GLP-1受容体作動薬(以下、GLP-1RA)」には、血糖コン…
痛風と慢性腎臓病(CKD)

痛風と慢性腎臓病(CKD)

  慢性腎臓病(CKD)を抱える方は腎臓機能の低下によって尿酸を十分に排泄できず、高尿酸血症を生じやすいといわれています。米国NHANESの調査によると、痛風と診断された人のうち約3分の2がCKDステージ2以上であり、5…
体脂肪率を推定する新しい方法

体脂肪率を推定する新しい方法

  慢性腎臓病(CKD)の患者さんは、過度な体脂肪が腎機能の低下や病状の進行に影響すると報告されています。今回の研究では、スペインのコルドバ大学病院でステージIIIまたはIVのCKD患者さんを対象に、新しい推定式を用いて…
慢性腎臓病とミネラル代謝異常

慢性腎臓病とミネラル代謝異常

  慢性腎臓病(CKD)は、体内のミネラルバランスを崩し、骨を弱くしてしまいます。 この状態は「CKD-ミネラルと骨障害(CKD-MBD)」と呼ばれ、骨折のリスクを高めるだけでなく、心血管疾患にもつながることが知られてい…
慢性腎臓病とスピロノラクトン

慢性腎臓病とスピロノラクトン

  慢性腎臓病(CKD)患者における心血管リスクを減らすための方法として、これまで「スピロノラクトン」という薬が使われてきました。 価格が手頃なこともありますが、いくつかの研究から心臓や腎臓を守る可能性が期待されていたた…
腎結石のリスクを運動が減らしてくれる

腎結石のリスクを運動が減らしてくれる

  尿管結石を経験したことのある人は、その激しい痛みをよくご存じでしょう。 しかし、日常の運動が腎結石のリスクを減らす可能性があるとしたら? 最近の大規模な研究が、腎結石予防における運動の重要性を明らかにしました。   …