動物の心理テスト 2013/06/30 娘の学校で英語の先生が、ちょっとしたお遊びで心理テストをしたそうです。 お時間があれば、やってみませんか? 動物の心理テストです。 以下の動物たちを、あなたの好きなように先頭から順に最後まで並べてください。 pig sh…
クリニック内展示の絵が入れ替わりました 2013/06/29 前日に紹介した「あがぺェ子供造型教室」から、新しい絵が届きました。 今までの絵も大変好評でしたが、夏らしく、さらに楽しい絵を飾ることができました。 まず玄関から。 …
「あがぺェ子供造型教室」について 2013/06/28 クリニックにゆかりのある子供造形教室です。 オープニング時から、さくだ内科クリニックの中を明るく照らしてくれる絵たち。 以前に紹介しました。↓ クリニックを明るくしてくれる絵たち(2013年1…
自分の「観察日記」 2013/06/27 日常的に、薬の飲み方を「頓服」にしましょうと申し合わせている方々がいます。 例えば 普段は血圧が安定しているのに、寝不足やストレスがかかっている時にパーッと血圧が高くなる方。 (そういう方は血圧測定した後に、…
病院らしくない病院 医者らしくない医者 2013/06/26 ある本に「よい病院の見分け方」という項目がありました。 こんな感じです。 「病院らしくない病院の雰囲気。」 「その病院に一歩足を踏み入れただけで安心して病気がよくなるような気持ちがする 空間をつくっていること…
「女子中学生の小さな大発見」 2013/06/25 クリニックの師長さんから 「とにかく面白い。癒される。」 おすすめされて読んでみました。 「女子中学生の小さな大発見」 清 邦彦 (著) (新潮文庫) 読後の感想どころか、読みはじめて、最初の4行で大笑いです。…
第58回日本透析医学会学術集会に参加してきました 2013/06/24 6月22日から23日にかけて、第58回日本透析医学会学術集会・総会に参加してきました。 学会では、日ごろからお世話になりながら、なかなか挨拶も疎遠になりがちな先生方にお会いする良い機会でもあり…
あいさつと自己紹介 2013/06/23 あいさつは、どの社会においても大切だというのは言うまでもありません。 ご近所で 「お宅の息子さんに、どこそこで会ったのだけれど、帽子をとって元気にあいさつをしてくれましたよ。」 と言われたら、…
seinana のおふたり 2013/06/22 昨日は私の大好きなおふたりがクリニックに遊びに来てくれました。 ボサノバpopユニット「seinana」のおふたりです。 男性のseiは私の高校時代の同級生。 沖縄のライブ用に作…
「しばわんこの和のこころ」 2013/06/21 だいぶ前に「MOE」という月刊誌に連載されていたそうですが、それは知りませんでした。 仲の良い知人にすすめられ、しかも、そのままプレゼントされたもので 今も大事に院長室の本棚におさめています。…
第1回 勉強会&意見交換会の質疑応答の内容です 2013/06/20 だいぶ遅れた報告になってしまいましたが 6月13日の勉強会&意見交換会での質疑応答の一部をまとめました。 (クリニックのスタッフが要点をまとめてくれたものです。) 1:オーバーナイト透析について Q:自分は寝相が…
学園祭 2013/06/19 日曜日に娘の高校の学園祭を覗いてきました。 その学校には芸術科があり、日ごろからアートの意識が高いということもあるのか (ほかの高校と比べている訳ではないので、もちろん勝手な感想…
父の日の贈り物 2013/06/17 6月16日は「父の日」でした。 世の中のご家庭のことはわかりませんが 佐久田家では、母の日はともかく、父の日はあまり重要視されないというのが慣わしです。 ですから、日曜日の朝はい…
映画「ガンジー」 2013/06/16 学生時代にマンガ喫茶によく入り浸っていました。 少ししてから、世の中にビデオ喫茶が出てきて 「個室でビデオを観るってナンなんだ?」 って思っていましたが、ひょんなことから同級生のS君と二人で入ることになりま…
第1回オーバーナイト&在宅透析勉強会&意見交換会のご報告 2013/06/14 6月13日は、さくだ内科クリニックで 「第1回 オーバーナイト&在宅透析勉強会&意見交換会」を開催しました。 第1回ということで、「蓋を開けてみないとわからない」という気持ちで臨みましたが 本当にいろいろな…
「Powers of Ten」 2013/06/13 最初、1968年に作られたということが信じられなかったのを覚えています。 チャールズ・イームズさんが作成した教育映画 「Powers of Ten」 IBMが資金協力したというのも印象に残った…
タゴールの「祈り」 2013/06/12 E.キューブラー.ロスの「死ぬ瞬間 死とその過程について」という書物は 人が「悪いこと」を受容するまでの過程を示してくれます。 つまり「もっとも悪いこと」である「死」を受容するまでの過程です。 …
お知らせ(第3報)いよいよ明後日です。勉強会&意見交換会 2013/06/11 おはようございます。 いよいよ今週木曜日、6月13日に 「第1回 オーバーナイト&在宅血液透析勉強会&意見交換会」を予定しています。 ( 詳細はこちら→お知らせ(第2報) ) 今…
子どもの たぬき寝入り 2013/06/10 ラジオを聴いていたら、ほろっとくる放送がありました。 少し長めのお話だったので、番組の一部だったかキャンペーンCMだったのかは、最後までわかりませんでしたが。 幼い…
かりゆしウエア 2013/06/09 ついに、私もかりゆしウエアのデビューを果たしました。 今までポロシャツを愛用していたのですが さすがにそれでは失礼になるような人物、場、機会に出会うことが多くなってきたため 沖縄県の正装中の正…
「ショーシャンクスの空に」 2013/06/08 この映画は、DVDを観て好きになりました。 この作品自体、映画収支は赤字だったというお話が伝わってきますから 映画館で観ることもなかったのでしょう。 けれども、大好…
本音でぶつかるということ 2013/06/07 「人の和」というものは信頼関係がベースなのだと思います。 信頼関係があれば、本音でぶつかることができます。 問題点や間違いに気づいたら、相手との信頼関係が構築されていれば どんどん指摘しあうことができるでしょう。 …
サッカー日本代表のメンタリティ 2013/06/06 日本サッカー代表がやってくれました。 ワールドカップアジア最終予選。 昨日のスポーツ新聞は、これ一色でしたね。 それにしても! 本田選手のメンタリティには敬服します。  …