テレワークの可能性 2020/03/31 ネット環境とそれを活用するアプリの進歩は目を見張るものがあります。 しかし、いくら技術があったとしてもそのサービスの恩恵が万人に行き届いているものではありませんし、公平に物事を進めようとすれば…
悲しい知らせ 2020/03/30 連日、新型コロナウイルス感染症の脅威が報道されていますが、今日の志村けんさんの突然の訃報には大変なショックを受けました。 大変悲しいことです。心よりお悔やみ申し上げます。 &nb…
映画「たそがれ清兵衛」 2020/03/29 映画「たそがれ清兵衛」をビデオで観ました。 原作は藤沢周平さんの同名の小説ですが、映画オリジナルのシナリオのようです。 映画オリジナルと言っても、清貧な暮らしを苦と思わず、そのために人々の評判があまりよくな…
「子猫の様子を見続ける」 2020/03/28 以前にノルウェーの放送局が鉄道旅行などを延々と放送し続ける「スローテレビ」が話題にのぼったことがあります。 今回、世界規模で不要不急の外出の自粛が要請されるなか、ノルウェー公共局が「子猫の様子…
「極夜」 2020/03/27 昨日は夕方からちょっと時間が空いたので、いつものコースをジョギングしてきました。 ちょうど走るのに気持ちの良い天候でした。 コロナウイルスの影響で2月中旬以降のマラソン大会は全て中止になってしまいました。 …
感染予防の成果(油断はできませんが) 2020/03/26 新型コロナウイルス感染症の脅威がまだまだ続きそうです。 地域住民の方々も各方面からの予防策実践の呼びかけによく応えていらっしゃるのだと思います。 感染症に対する予防策は特別なこと…
「私ごとき」と思わない 2020/03/25 私たちは(少なくとも私は)もっとがんばろうと思ってもなかなか頑張れない人間です。 常に怠惰の重力に引っ張られていきますし、よく失敗もします。 苦しい言い訳もしますし、あまりさわやかでもありません。 自分のこ…
わさび好きの、再び 2020/03/24 去年の5月にブログに書いていました。 ジャパン フリトレー社の「ハードマニア」 こちら → 「わさび好きのお菓子」 数量限定だったので、あの後しばらくして店頭から姿を消してしまいました。 わさ…
転院希望の際のお願い 2020/03/23 他院通院中で内科の慢性疾患をお持ちの方が、「薬が切れたから薬を処方して欲しい」と言って突然にクリニックに受診する場合があります。 薬の処方は診療の一部ですが、全てではありません。 かかりつけ医は治療計画を立…
FM21「ゆんたく健康トーク」の収録してきました。 2020/03/22 先日、コミュニティラジオFM21の浦添市医師会提供番組「ゆんたく健康トーク」の収録に行ってきました。 番組担当のパーソナリティ、城前ふみさんとは1年ぶりの再会です。 ふみさんと初めてお会いした…
消毒の父 ゼンメルワイス 2020/03/21 感染症に対して「手洗い」が重要かつ有効な予防策であることは現代では周知の通りです。 しかし、それは最初から認められていたことではなくて、ある偉大な、けれどもあまりに不遇な一人の医師によって明らかにされたもの…
「心暗きとき」 2020/03/20 「心暗きとき、遇うところ悉く禍なり」 空海大師の言葉です。 心がネガティブだと、現実もネガティブなものになるぞという意味です。 内外合一。原因と結果の法則。 いろいろな人がいろいろな言葉で表現しています。主…
「而今」 2020/03/19 今回も禅語のお話。 正法眼蔵山水経の巻に次のような一説があります。 「而今の山水は、古仏の道現成なり。ともに法位に住して、究尽の功徳を成せり。空劫巳前の消息なるがゆえに。而今の活計なり。朕兆未崩の自己なるが…
「ねこ禅」 2020/03/18 ネコについて語る時、だいたいの人はネコをヒトであるかのように扱います。 その時、ネコに重ねられたヒトの人格は、時にはまぬけキャラだったりもしますが、たいていは好意的にツンデレの人格をあてがっているようです。…
ラジオ収録 2020/03/17 浦添市のコミュニティFMラジオ「FM21」の「ゆんたく健康トーク」 浦添市医師会提供番組で、毎週月曜日の午後8時から放送しています。 医師会に所属の医療機関が持ち回りでお話しする…
大切な手洗い 2020/03/16 手洗いの重要性は周知の通りです。 今は手洗い場の壁などに「手洗いの手順」などの貼り紙がされている場所も多くなってきていますから、ご存知の方も多いでしょう。 ただし、知ってはいても、それが実際にできるどうかは…
和やかな日曜日 2020/03/15 今日は時間が空いたので、新都心の沖縄そば屋さんに行ってきました。 外は澄み切った青空で、すっかりうりずん(若夏)の陽射しでしたが、北風が冷たく吹いていました。 風が止むと暑く、風が吹くと寒い。なんともまあ微…
おとなのジョーク 2020/03/14 透析の患者さんたちは定期的に血液を媒介とする(B型肝炎やC型肝炎などの)感染症の検査をします。 血液を浄化する操作の流れのなかで、血液を体外循環しますし、なによりも血液を扱うわけですから、患者…
注意深く通過させる 2020/03/13 仏教には「四聖諦(ししょうたい)」という教えがあります。 一つ目が「苦諦(くたい)」 人生は思い通りにならない。人生は苦であるということ。その事実を受け止めることです。 二つ目は「集諦(じったい)」 苦には…
「健康長寿効果が期待できるランニングの目安」 2020/03/12 元気で長生きされている方とお話すると、ご自分で工夫されている健康法なるものをお持ちのようです。 「この人は歩きすぎだよ」と家族に呆れられるほど活発な高齢者の方もいれば、「私の元気…
「伝え続ける」 2020/03/11 多くの犠牲者を出した東日本大震災は今日で発生から9年が経ちました。 3月11日は、被災された方々へ思いを寄せ、祈りを捧げる日です。 那覇市内でも岩手日報さんが号外版「伝え続ける」を配布していたのだそうです。…
不安が広まる 2020/03/10 不安でパニックになっている方に、なんて言葉をかけて良いのか、いつも悩みます。 きっかけはコロナウイルスだったのかも知れませんが、不安を引き起こす原因は人それぞれだからです。 以前…
春はまためぐる 2020/03/09 ぼくらはみんな奇跡の人である。 そしてほとんどは苦難の人生で、 喜怒哀楽を経験して 次の世代へ生命をつないでいく。 我々人間も命の連鎖のなかで生きているのです。 それを断ち切ってはいけない。 ✳︎ やなせ…
食べ方と血糖変動 2020/03/08 最近は外来でお話していて、よく勉強なさっている患者さんが多いので感心します。 例えば、食べる順序を工夫することで、食後の急激な血糖値の上昇を抑えることができるというのは巷にも浸透しているのを感じます。 同じ…
自分が自分する 2020/03/07 ある人が、「職場にイヤな人がいて、それがすごいストレス。言い返したいんだけど、相手の言葉が強いから黙っている。それもストレス。」と言いました。 私の好きな言葉に 「…