合言葉がなぞなぞ

オーバーナイト透析の時間帯には玄関がオートロックになっているので、インターホンで呼び出してもらいます。 当初はそれがなかったので、最後の方が入室するまでずっと開けっ放しになっていて、それではまずいとセキュリティのためにオ…

下向きと上向きで交差する?

夕立の予報を毎日のように聞いています。 けれども「おおむね晴れの天気」の中の、短い時間のシャワーのような雨がほとんどですね。   そういえば、最近は台風の便りもほとんどありません。 7月24日に発生した台風2号…

「ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか」

夜勤をしているスタッフに「この本、癒されますよ~」と言って紹介してもらいました。 早速、借りて読んでみたのですが、時にニタニタしながら、時に幸せな気分になりながらあっという間に読んでしまいました。 面白いです。 ほぉ…、…

ラジオ体操

夏休みになって、朝、ラジオ体操の集合場所に向かう小学生たちの姿が見られるようになりました。   ラジオ体操の健康効果については、よく言われているものに「姿勢変換能力」を鍛えて「転倒予防効果」をアップさせるという…

夜の公園

昨夜はスロージョギングのために新都心公園に行きましたが、いつもと違う光景に戸惑っていました。 スマホを片手に散歩(?)している人が多いのです。   「あ、ホントだ。たくさんいる~」 「だろ?」 という2人連れの…

旧盆の休診のお知らせ

旧盆中の休診のお知らせです。   8月17日(水)は旧盆(ウークイ)のため、外来は終日休診とさせていただきます。 (もちろん、透析業務は行っております。)     ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承く…

最初の10分間

スロージョギングをなんとか続けています。 走るフォームがベタ足だったらしく、足の裏側に痛みがあったのですが、きちんと骨盤をたてて足の母趾球に体重を乗せるようなフォームにしたら楽になりました。 やはり、どんなものでもフォー…

指をつかう計算 9の段の掛け算

指を使う計算で面白いやり方を教えてもらいました。 小学生の時、これを知っていたら、もっと数で遊べていたかも知れません。 まず、両手を広げます。 1×9をやってみます。 左から数えて1番目の指(この場合は左手の親指)を折り…

腹筋があがらない!

やってみたら、腹筋が1回もあがりません!   運動不足は自覚していたとはいえ、やはり、それなりに敗北感を味わいました。 特に腹筋などは、腹にどんなに力を入れようとも上体はびくとも動かないものですね。 首まわりに…

ダイソーマジック 「びっくり数字当て」

マーティン・ガードナーの「数学マジック」にも掲載されているマジックです。 ダイソーマジックでは「びっくり数字当て」というタイトルで登場していました。    数学マジック マーティン・ガードナー著   …

瓢箪でなまずを捕まえる

瓢鮎図(ひょうねんず)は、日本の国宝に指定されている、画僧・如拙(じょせつ)の作品です。 室町時代に足利義持の命により、ひょうたんでナマズを押さえるという禅の公案を描いたものです。 この絵の上方には、京都五山の禅僧31人…

「窮鼠猫を噛む」

「窮鼠猫を噛む」という故事があります。   ネズミでも追いつめられれば猫に噛みつくことがある。 絶体絶命の窮地に立たされれば、弱い者が強い者にたてついたり、負かすこともあるということ。 だから、相手がどんなに弱…

衝動的に買ってしまった本

本屋に行くと、背表紙を見て、感性の命じるままに手を伸ばし、ぱらぱらとページをめくって琴線に触れるものを買うというのが、いつものパターンです。   それに近い感覚なのでしょう。ある方も本棚の前に立つ時、たくさんの…

「アリス・イン・ワンダーランド 時間の旅」

連休もなく、家族サービスをすることもできないので、娘たちのリクエストに応えて、「不思議の国のアリス」をモチーフとした映画、「アリス・イン・ワンダーランド 時間の旅」を観てきました。   家族の悲劇の記憶にとらわ…

「変?それとも違うだけ?」 TEDから

2分間ほどの短いスピーチですが、とても印象的なプレゼンです。 演者のデレク・シヴァーズ氏は、インターネット上でミュージシャン達の音楽CDを販売する「CDベイビー社」の創業者です。 経歴以上に、気づきが豊かな方なのですね。…

フレームを変えることで視点が変わること

私たちは日々の生活のなかで、適切にそのものを見ているようで、実は自分なりのレンズを通して見ていることが多いものです。 先入観や、準備されたフレームによって、ものごとを考え、経験しているものです。    未来を発明するため…

熱意が能力を開花する

花札の絵柄にもなっている小野道風とカエルの逸話です。 図柄を見ると、公家らしき男性が傘をさして、カエルが柳に飛びついている様子が描かれています。 ウィキペディアでは、この逸話を次のように紹介しています。   小…

ひまわり8号の動画

ひまわり8号の衛星写真は鮮明で、地球の姿を身近に実感することができます。 人類があまりにちっぽけで、地球の大きさに畏怖の念を感じずにはいられません。 使い古された言葉かも知れませんが、人類はこの宇宙船地球号の乗組員であり…

「蝉」

宿直した朝は、セミの鳴き声で目が覚めるようになってきました。 発音膜いっぱいにこすり合わせてシャーシャーと騒がしく共鳴させて、大音量で響いてきます。   セミと言えば、中原中也の「蝉」という詩の抑揚が好きです。…

感染性胃腸炎について

那覇市の感染症の発生状況はホームページで速報値を知ることができます。   現在、小児科領域で手足口病が警報レベルにあります。   そして、以前から日常診療の現場で実感していたことですが、感染性胃腸炎が…

因縁と結果

浜松医科大学名誉教授の高田明和氏の著作からの引用です。   魂をゆさぶる禅の名言 高田明和著   この本の中で、因縁と結果の法則について、山本玄峰老師の大乗十来を紹介されています。   一.富貴は慈悲…

琉大ミュージカル2016のお知らせ

昨日、琉大ミュージカル2016のフライヤーが届きました。 このブログでも毎年宣伝させていただいています。また今年も宣伝をさせてください。 今年のタイトルは「Made In Dagenham」 ~あらすじ~ 舞台は1968…

台風1号「ニパルタック」の雲の動き

台風1号(ニパルタック)は猛烈な勢いで発達していました。   その台風の雲の発達の様子をFacebookでデジタル台風さんが動画で紹介していました。   下が可視の動画です。 日光が照らさないと見えな…

「ざんねんないきもの事典」

本屋に行った時に、入口近くの本棚に平積みされていたので、立ち読みしてみたら面白すぎてつい衝動買いした本です。 おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典  監修:今泉 忠明 イラスト:下間 文恵、徳永 明子、かわむ…

30日 スクワット・チャレンジ

オーバーナイト透析を始めてまだ日が浅いYさんが、「最近、太ってきていると思う。お腹がズボンの上に乗ってきた。」と言っていました。 長時間透析をしていると、食欲が増してくるので油断すると、ついいつの間にか太ってしまいます。…