経口球状炭素吸着薬の再評価 2025/03/04Posted in文献, 腎臓のこと, 透析関連 慢性腎臓病(CKD)の進行を遅らせるとされる経口球形吸着炭(OSCA)AST-120という薬剤があります。 この薬剤は腎機能が低下した際に増加する尿毒素を吸着し、体内に蓄積するのを防ぐことで、透析導入の時期を遅らせる…
終末期医療における意思決定を支援するSPIRITプログラム:透析患者とその家族のための新しい選択肢(アメリカ) 2025/02/07Posted in医療全般, 文献, 透析関連 近年、高齢化や医療技術の進歩に伴い、終末期医療における患者の意思決定を支援するアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の重要性が高まっています。透析患者とその家族にとっても、終末期医療における事前の意思決定は、納得の…
透析患者さんのための健康ガイド:筋肉量を増やして元気に過ごそう! 2025/01/30Posted in文献, 透析関連 血液透析を受けている方の健康管理にはさまざまな要素がありますが、その中の一つとして「筋肉量(Lean Body Mass: LBM)」が深くかかわることが指摘されています。今回ご紹介する研究では、韓国の大規模レジスト…
透析患者の慢性疼痛に対するコーチング型プログラムの効果 2025/01/13Posted in文献, 透析関連 血液透析を受けている方々のなかには、慢性的な痛みに悩まされる人が少なくありません。痛みへの対処が限られがちな腎臓病の世界で、どのような方法が役立つのかを考えた研究が、「痛みコーピングスキルトレーニング(PCST:Pa…
透析患者の骨折予防と治療薬の心臓への影響 2025/01/08Posted in文献, 透析関連 骨粗鬆症は高齢者や慢性腎疾患を抱える方にとって重要な健康課題です。中でも透析を受ける患者は、一般の方よりも4倍以上骨折リスクが高いと報告されています。ところが、透析患者における骨粗鬆症の最適な治療法は十分に研究されて…
血液透析(HD)と血液濾過透析(HDF)の比較 2024/10/02Posted in文献, 透析関連 透析治療を受ける患者にとって、血液透析(HD)と血液濾過透析(HDF)は、どちらがより効果的なのでしょうか? この疑問は、長年にわたり医療現場で議論されてきました。 まず、血液透析(HD)とは、腎臓の機能が低下し…
腎臓病の患者さんにハーブサプリメントはよいのか 2024/09/22Posted in文献, 腎臓のこと, 透析関連 腎臓病を抱える患者さんやそのご家族の中には、「漢方薬とか、ハーブサプリメントを使ってもいいの?」と質問される方が多くいらっしゃいます。 高麗人参などのハーブは「自然由来で体に良い」と信じられている一方で、薬との相互作…
遅くてもやらないよりはまし?腹膜透析のこと 2024/09/14Posted in文献, 透析関連 腎機能が低下したときに行う治療は、大きく3つあげられます。 血液透析(HD)と腹膜透析(PD)、そして腎移植(KT)です。 そして、患者さんにとって、どの方法が自分に合っているのかを選ぶことは重要な決断です。 最近の…
高齢者の透析療法についての調査研究 2024/08/25Posted in文献, 腎臓のこと, 透析関連 透析を始めるべきか、それとも内科的な治療でしのぐべきか? 高齢者の腎不全患者にとって、これは非常に大きな決断となります。 最近の研究で、この選択が生存期間や自宅で過ごせる時間にどのような影響を与えるかが調査されました…
透析を受けている人の炎症反応を抑える 2024/06/19Posted in文献, 透析関連 IL-6(インターロイキン6)は、私たちの体が感染症や傷害から身を守るために生成されるタンパク質の一つですが、これが過剰になると様々な健康問題を引き起こすことがあります。 特に、心臓病や糖尿病を持つ透析患者にとっては…
透析液の清浄化の工程 エンドトキシン捕捉フィルターについて 2013/09/18Posted in透析関連 透析液の清浄化については『2011年版社団法人日本透析医学会「エンドトキシン捕捉フィルター(ETRF)管理基準」』の解説文がよく表していると思います。 「透析施設は透析液製造所としての側面を持ち、最終的な透析液の品質…