静脈内アミノ酸投与で術後の腎臓をまもる 2024/08/31Posted in文献, 腎臓のこと 心臓手術は体にとって大きな負担です。 その中でも特に心配されるのが「急性腎障害(AKI)」という合併症です。 これは、手術後に腎臓の機能が急激に低下する状態で、約30%の患者さんが経験するとされています。 AKIが発…
人のストレスの匂いはペットに伝わっているらしい 2024/08/30Posted in文献, 生物 私たちが感じるストレスは、思いもよらぬ形でペットの犬にも影響を与えているかもしれません。 最近の研究によると、人間のストレス状態から発生する匂いが犬の行動や感情に影響を与えることがわかりました。 犬が私たちの感情を「…
モバイルゲームが心を救ってくれていた 2024/08/29Posted in心理学, 文献 そう言えば、私が初めて任天堂Switchを購入したのは、コロナ禍の最中でした。 外出が制限され、家での時間が増えたなか、ブレワイとティアキンには本当にお世話になりました。 このような体験を共有している人は多いのではな…
高齢者の舌ブラッシングが呼吸機能に効果的? 2024/08/28Posted in健康, 文献 年齢を重ねると、呼吸機能や飲み込みの力が弱くなってしまうことはよく知られていますが、日常的に行うことでその機能を改善できる方法があるかもしれません。 その方法が、「舌ブラッシング」です。 福岡県北九州市で行われた…
デジタルマインドフルネスが心を癒す 2024/08/27Posted inマインドフルネス, 文献 「マインドフルネス」と聞くと、静かな場所で瞑想する姿を思い浮かべるのが普通ですね。 けれども、スマホアプリで「マインドフルネス」と検索すると、それこそ星の数ほどアプリがあがってきます。 「デジタル・マインドフルネス」…
親のスマホが子どもの心に与える影響 2024/08/26Posted in文献, 日常 生活の中で、スマートフォンやタブレットが手放せない現代では、家族との時間が極端に減っている感じがします。 子どもには「スマホばかり見ないで!」と叱っている親も、言っているそばから親自身がLINEのやり取りをしていたり…
高齢者の透析療法についての調査研究 2024/08/25Posted in文献, 腎臓のこと, 透析関連 透析を始めるべきか、それとも内科的な治療でしのぐべきか? 高齢者の腎不全患者にとって、これは非常に大きな決断となります。 最近の研究で、この選択が生存期間や自宅で過ごせる時間にどのような影響を与えるかが調査されました…
60歳を過ぎてもアルコール常飲者は早死につながる 2024/08/24Posted in健康, 文献 アルコールが高齢者の健康に与える影響については、特に気をつけるべき点があります。 最近の研究では、60歳以上の人々におけるアルコール摂取と死亡リスクの関連性が詳しく調査されました。 ここでは、具体的な飲酒量とそのリス…
星空をながめる環境は畏敬の念と天文学への関心を高める 2024/08/23Posted in文献, 科学 夜空の星々を見上げるとき、ヒトは何を感じるでしょうか? 夜空に輝く無数の星々は、宇宙の神秘を感じさせ、時に私たちを畏敬の念に包むものです。 しかし、光害と呼ばれる人工光によって、夜空の星々を見る機会が減少しています。…
高強度インターバルトレーニングは脳にも良い 2024/08/22Posted in健康, 文献 運動が体に良いことは誰もが知っていますが、実は脳にも大きな恩恵をもたらすことがわかっています。 最近の研究では、特に高強度インターバルトレーニング(HIIT)が記憶力や脳の容積に対して他の運動よりも優れていることが明…
猫はほかの猫と人の名まえと顔を覚えている 2024/08/21Posted in文献, 生物 この手の研究の時にいつも思うのですが、猫を長年飼っている方には「常識」なのかも知れないですね。 「猫が他の猫や人間の名前を覚えている」ということ。 生活圏に猫がほとんど存在しない私などは、「猫は何を考えているかわから…
400年間で最高の海水温が世界のサンゴを危機に 2024/08/20Posted in文献, 生物, 科学 グレート バリア リーフはオーストラリア北東部のクイーンズランド沖にあり、世界最大のサンゴ礁地帯です。 その広さは日本の国土とほぼ同じで、約2,300キロにわたる美しいサンゴ礁が広がっています。 この自然の奇跡は、1…
体の分子は44歳と60歳に大きく変わる 2024/08/19Posted in文献, 科学 私たちが年齢を重ねると、体の中ではどんな変化が起こるのでしょうか? 最新の研究によると、加齢による分子レベルでの変化は、直線的な下降線ではないようです。 顕著に変化してしまう時期が2回あり、特に44歳と60歳前後に現…
トリグリセリド・グルコース指数について:うつ病との関連 2024/08/18Posted in健康, 心理学, 文献 まだまだ勉強不足で、この論文で「トリグリセリド・グルコース指数(TyG指数)」というのを初めて知りました。 TyG指数は、血中のトリグリセリド(TG)と空腹時血糖(FPG)の値を組み合わせて算出される指標で、イン…
犬との絆が心を癒す 2024/08/17Posted in心理学, 文献 最近の研究で、「犬を飼っていると心が癒される」という感覚が科学的に裏付けられました。 特にミドルエイジ以上の女性にとって、犬との強い愛着がうつ病や不安症状の軽減に役立つ可能性があることが示されました。 この研究は、米…
細菌性髄膜炎:80年間の治療の歴史を振り返る 2024/08/16Posted in健康, 文献 細菌性髄膜炎とは、脳と脊髄を覆う膜に細菌が感染して炎症を引き起こす病気で、非常に危険な感染症です。 この病気の致死率は、過去80年間でどのように変化してきたのでしょうか。 新しい研究では、世界中で行われた多くの研究を…
高齢者のタンパク質摂取と健康:腎臓病があっても大丈夫? 2024/08/15Posted in文献, 腎臓のこと 年を重ねると「何を食べるか」がますます大切になってきます。 特に、体の筋肉や骨を保つためには、タンパク質が重要です。 けれども、慢性腎臓病(CKD)を抱える高齢者の皆さんにとって、タンパク質の摂取量が多すぎると腎臓に…
アスピリンが大腸がんのリスクを減らしてくれるかも知れない 2024/08/14Posted in健康, 文献 アスピリンは、発熱や頭痛の時に使われる、古くからある一般にも名前が知られた薬です。 その主な効用とは違ったところで効果を発揮したりして、時々びっくりさせられることがあります。 8月3日のブログ記事「アスピリンが高齢者…
デジタルツインを診察する時代へ 2024/08/13Posted in文献, 科学 デジタル技術の進歩は、とにかくスピードが速くて、正直ついていけていないのですが、医療分野においても同様な変化が起こっています。 例えば、その技術で全身の血管の中を「見通す」ことができる時代が到来しています。 この分野…
世界の認知症の約半分は予防可能かも知れない 2024/08/12Posted in健康, 文献 認知症は、年齢を重ねたら、ある程度仕方がないのかなと“あきらめ”てしまっているフシがなくもないです。 つまり、認知症を「避けられない老化現象」だという思い込みです。 けれども、単なる慰めでなく、実はその半数近くが予防…
尿路感染症にクランベリージュース!(古い話だと思ったら違った) 2024/08/11Posted in健康, 文献 尿路感染症(UTI)は、特に女性に多く見られる一般的な病気です。 最近の研究によると、毎年50%以上の女性が少なくとも一度はUTIを経験していると言われています。 しかし、抗菌薬の使用が増える一方で、耐性菌の問題が深…
高齢者にインターネットを利用してもらおう 2024/08/10Posted in心理学, 文献 インターネットは私には難しいからわからん!と最初から近づきもせず、近づけもしない高齢者の方が少なくない気がします。 けれども、最近の研究によれば、インターネットを使用しない高齢者は、使用している人々に比べて抑うつ症状…
成人高血圧患者における尿酸・クレアチニン比と死亡率の関係 2024/08/09Posted in健康, 文献 高血圧は大きな健康問題の一つです。 最近の研究で、血液中の尿酸値とクレアチニンの比率(SUA/sCr)が高血圧の死亡率に関与していることが明らかになりました。 クレアチニンについてはこのブログで何度も説明していますが…
「名は体を表す」を科学的に検証してみたら 2024/08/08Posted in心理学, 文献 「名は体を表す」という言葉があります。 これは、名前がその人の性格や姿を反映するという意味です。 そもそもこれは仏教由来の言葉で、「名詮自称(みょうせんじしょう)」とも言います。 おそらく、研究者がこの言葉を意識した…
「酒は百薬の長」の雲行きがあやしいらしい 2024/08/07Posted in健康, 文献 昔から「酒は百薬の長」とは、よく言われている言葉ですね。 飲み方を間違わずに適量であれば、お酒は体に良いという意味です。 しかし、本当に少量のアルコールは健康に良いのでしょうか? 特に赤ワインが心臓に良いという俗説も…