人類が犬と心を通わせる秘密は遺伝子にあった

人類が犬と心を通わせる秘密は遺伝子にあった

  犬は人間と親密な関係を築いているように思われますが、その関係がどのように生まれたのか、考えてみるとちょっと不思議です。 人間はなぜ狼の仲間である犬を、特別なパートナーとして選んだのでしょう。   この謎を解くために、…
ボノボは相手の「わからない」を見抜いて助ける

ボノボは相手の「わからない」を見抜いて助ける

  ボノボが相手の知らないことを理解し、積極的に情報を伝えるという研究が発表されました。 人間は、相手が知らないことを考えて説明したり案内したりします。このような「他の人が何を知っているかを考える力」は、類人猿にもあるの…
愛犬の死、残された犬はどう感じるか?

愛犬の死、残された犬はどう感じるか?

  ペットロスに陥るのは、何も人間だけではないようです。 飼い主が大切な愛犬を失ったとき、心の中には大きな穴があきます。そして、もう1頭の同居犬がいたなら、その犬もまた飼い主と同じように生活が変わってしまうことがあります…
猫は液体!?狭いところを通り抜ける能力

猫は液体!?狭いところを通り抜ける能力

  猫は、狭い隙間や箱に入りたがる習性で知られています。その柔軟性を持つ体は、「猫は液体だ」というジョークを生み出すほどです。 その驚異的な柔軟性と、まるで身体のサイズを把握しているかのような動きは、多くの人の好奇心を刺…
猫はヒトの言葉を理解している?

猫はヒトの言葉を理解している?

  猫を飼っている人なら、「この子は私の言葉を理解しているのかも」と感じたことがあるのではないでしょうか? 実は、最新の科学的研究が、その直感を裏付けるような興味深い結果を示しています。   日本の研究チームが発表した論…
犬は「人の目」を気にするのか?

犬は「人の目」を気にするのか?

  私たちは誰かに見られていると、行動に気を使うことがあります。 これは「監視の目効果」として知られ、人が他者の視線を感じることで反社会的行動を抑制する現象です。 さて、これは犬にも同様に当てはまるのでしょうか?これが今…
コウモリの声を記録・解析する

コウモリの声を記録・解析する

  東南アジアの熱帯雨林には、豊かな生物多様性が広がっています。 その一部分として、コウモリは哺乳類の約3分の1を占めており、ベトナムの生態系でも大きな存在感を放っています。 しかし、コウモリたちは夜行性であり、さらに隠…
魚は「汝自身」を知っている!

魚は「汝自身」を知っている!

  「汝自身を知れ」という言葉は、古代ギリシアの時代、デルフォイのアポロン神殿の入口に刻まれた格言として知られています。 ソクラテスの座右の銘であり、「無知の知」や「内観の知」を導くものです。 哲学者だけでなく「自分」を…
猫はほかの猫と人の名まえと顔を覚えている

猫はほかの猫と人の名まえと顔を覚えている

  この手の研究の時にいつも思うのですが、猫を長年飼っている方には「常識」なのかも知れないですね。 「猫が他の猫や人間の名前を覚えている」ということ。 生活圏に猫がほとんど存在しない私などは、「猫は何を考えているかわから…

犬とChatできるかも知れない

  ChatGPTが音声を認識し、まるで実在の人間と会話しているかのようなAIの「振る舞い」には、少なからず衝撃を受けたものでした。 けれども、少し冷静になってみれば、こういう「出来事」はすでにSF小説のなかで青写真とし…

ゾウのあいさつ

  アフリカサバンナゾウの仲間うちの「あいさつ」についての研究があります。 コウモリの時(5月20日の記事参照)もそうでしたが、動物たちのコミュニケーションの奥深さには驚かされてしまいます。 ゾウは、音や視覚、触覚を組み…

オランウータンが自分の傷を自分で治療する

  とても興味深いお話です。 オスのスマトラオランウータン「ラクス」は、自分の顔についた傷を治療するために、植物を利用しました。 つまり、植物のもつ薬効作用を利用したのですね。 ラクスは、フィブラウレア・ティンクトリア(…

人の性格は腸内の微生物に支配されている?

  瀬名秀明「パラサイト・イヴ」は、利己的遺伝子であるミトコンドリアが、生物に寄生して、その宿主を意のままにコントロールするというホラー小説でした。 そこまで極小のお話ではありませんが、細菌やウイルスが、私たちの感情や行…