禅語「雲無心」

  禅語に「雲無心」という言葉があります。 雲無心にして以て岫(しゅう)を出ず (雲無心以出岫) この言葉は、陶淵明「帰去来辞」からの出展で、「岫」は山の洞穴を表すのだそうです。 * 空の雲は、自由にかたちを変…

「いろは歌」

  「いろはにほへと ちりぬるを…」ではじまる「いろは歌」は、かな手習いの手本として古い時代に使われていました。 七五調で覚えやすいというのもありますが、同じ文字が重複していないということも大切な要因ですね。 …

落語「子別れ」

  やはり落語は良いものです。 こっけい噺では、与太郎や八五郎がすっとぼけていて愛嬌がありますし、人情噺では人生も満更捨てたもんじゃないと思うきっかけになります。 なんでしょう。いろいろ大変なことはあるのですが…

「言葉の力」

  ずっと前からあるショートムービーで、なるほどと感心した動画があります。   「The Power of Words」 というタイトルの動画です。   「言葉の力」と訳されて紹介されている…

当たり前でないこと

  新型コロナウイルス感染症の流行が落ち着きを見せ始め、自粛解除も徐々に広まりつつあります。 今回のことでは、今まで当たり前と思っていたことが、全く当たり前ではないことを思い知ることになりました。 この世に「当…

スクワット!

  娘が家族LINEに投稿した写真がありました。   「2018年の年末に父が言ってたらしい」と添えられていました。   何かの拍子に今ごろ目についてしまったのでしょう。   &n…

「冬来たりなば、春遠からじ」

  誰の言葉か知らなくても、詩人シェリーの、次の言葉はあまりにも有名です。  ✳︎ 冬来たりなば、春遠からじ  ✳︎ 冬のあとには必ず春がやってくる。今は不幸の時期かも知れないが、それを耐え抜いていけば、やがて…

青い海と空

  確か数日前の予報では週末にかけて大雨が予想されていましたし、昨日の土曜日もずっと降り続いていましたから、今日はてっきり雨なのだろうと半分あきらめていました。 今朝、外を見ると地面は濡れていましたが、雲は薄い…

人はみな厳しい闘い

  平易な言葉で表された言葉で、私が気に入っているものがあります。 *  親切にしなさい。  あなたが会う人はみんな、厳しい闘いをしているのだから。 * 哲学者プラトンの言葉だそうです。   糖尿病や…

思い込みをつきやぶる

  コロナ禍で、私がクリニックの院長として最も強く感じたのが、業務継続の責任でした。   言い換えれば、「業務継続計画(BCP:Business continuity planning)」の策定につい…

素直であること

  ナイチンゲールの言葉を紹介します。 「素直であること。  それは、強情でないこと。  自分の頑固な意志をもたないこと。  いつも自分独自のやりかたに  こだわっていては、  どんな訓練を受けても身につかない…

バナナ愛を語る

    私は、「人間」が自然界の中心であるという考え方は、錯覚だからやめた方が良いと思っている方です。   造形ひとつをとってみても、自然界における多様さは人間の英知を越えているものだと思い…

代わりがないこと

  必要なもので、それが希少ならば、価値があがるのは仕方がないことです。   しかし、なければないで、なんとか代替品で済まそうとしますし、目的が達せられるのならば、それはそれで良しとするのが賢いやり方…

「院内トリアージ実施料」の算定について

  当クリニックでは、5月1日より新型コロナウイルス感染症の鑑別を要する患者さんの診察について「院内トリアージ実施料」を算定することにいたしました。 これは令和2年4月8日に厚生労働省保険局医療課が「新型コロナ…

前線が活発化しそうです

  台風1号(ヴォンフォン)の勢力が弱まり、熱帯低気圧に変わったようです。 外に出ると、真夏を思わせる強い日差しでしたが、やや風が強い印象でしたので近づいているのかなと思っていました。    …

熱中症に気をつけましょう

  今朝などは床が濡れているかと思うほど湿度が高くなっていましたし、除湿器をフル稼働していても湿度計が70%近い数値を表示していました。   沖縄は梅雨入り宣言していて、晴れていなくても気温が確実に上…

悪役スターのように

    ちょっと不思議な感じがしました。   台風1号(ヴォンフォン)が発生して、週明けにでも沖縄に接近しそうだという情報を受けた時の、気持ちです。   新型コロナウイルスでごった返していて、普通なら…

ナイチンゲールの言葉

  「批判したくなる相手の役に立つ」   ナイチンゲールが残した言葉です。   彼女自身の経験から、「人に対する批判的な心をやわらげる最良の方法は、自分が批判している相手の役に立とうと努める…

国際看護師の日

  最近は「今日は何の日?」の話題が多い気がしますが、大切な日なので繰り返しますね。   昨日、5月12日は「国際看護師の日」でした。 ご存じの方も多いと思いますが、なぜ5月12日なのか? それは、そ…

「マウントをとる」

    いわゆるネットから派生してきた言葉なのでしょうが、子ども達が普通につかっていて、そのハマりように感心したものがあります。   少なくとも私が若い頃にはなかった言葉です。  …

ダム貯水率と梅雨入り

  先週の連休最後の日、5月6日の朝は大雨と雷で目が覚めたという方が多かったのではないでしょうか。   (5月6日のことなんか忘れた!という人の方が多いかも知れませんが)   5月に入っての…

5月10日は何の日?

  昨日は5月9日。家族から「今日はアイスの日だから、帰りにコンビニで買ってきて」と頼まれました。 5月9日がアイスの日って、語呂合わせでもなさそうです。 調べてみると、1964年、連休明けの5月9日に、本格的…

ダイナミック琉球 ― Chuning Candy

  私がアイドルのことを話題にすると、家族から「ヤメテ~!」とストップがかかるので滅多に取り上げることができないのですが、これは許してもらえるでしょうね。 というより、てっきり投稿していたと思っていたので、念の…

50周年の5月8日

  今日は5月8日。 いつもなら「ゴーヤーの日」とはしゃいでいるところですが、今年は違います。 1970年5月8日に、当時、全世界で1位を獲得したレコード・アルバムが発売された日です。 もったいぶるつもりはあり…

逆も真

  当然と言えば当然なのですが、実際にやってみて改めて気づかされることってありますね。 クリニックの前からスタートするランニングの周回コースがあります。 「あります」という表現は大げさですが、私が勝手に約10K…