グループ音楽療法の可能性

グループ音楽療法の可能性

  音楽を聴いて元気が出たり、時には涙が止まらなくなったりといった経験をしたことがあるかもしれません。 音楽には私たちの心に直接響く特別な力がありますが、心の病気である「うつ病」にも効果があるのでしょうか。 特に、男性よ…
CGMの測定値、信じすぎていませんか?

CGMの測定値、信じすぎていませんか?

  CGM(持続血糖測定器)とは、皮膚の下の組織にある間質液のグルコース濃度を連続的に測定する機器です。 通常、血糖測定というと文字通り血液の糖を測定するものですが、CGMの場合はその辺が少し違っています。 500円玉ほ…
咳が止まらない - 頑固な咳

咳が止まらない - 頑固な咳

  咳は誰もが経験するありふれた現象ですが、これが8週間以上続くと「慢性咳嗽(まんせいがいそう)」と呼ばれるようになります。 風邪ならとっくに治っているはずなのに、なぜか咳だけがしつこく続く。 検査を受けても原因が分から…
ワクチンの効果も副反応も気の持ちよう?

ワクチンの効果も副反応も気の持ちよう?

  注射って、いくつになってもドキドキするものです。 特に、新型コロナのワクチン接種のときは、「ちゃんと効くかな?」「副作用は大丈夫かな?」などという考えが頭をよぎった人も多かったことでしょう。 実は、このワクチンに対す…
AIはトモダチ?国によってつきあい方が違う

AIはトモダチ?国によってつきあい方が違う

  私たちの周りには、スマートフォンの音声アシスタントやお掃除ロボット、ネットショッピングのおすすめ機能など、知らず知らずのうちにAI(人工知能)が増えています。 これらのAIがもっと人間らしくなった時、私たちは本当にA…
AIとの心のつながりを探る ― AIは心の鏡?

AIとの心のつながりを探る ― AIは心の鏡?

  最近、ChatGPTのようなAIチャットボットと話す機会が増えています。 質問に答えたり、問題を解決したり、時には相談相手になってくれたりと、私たちの暮らしを便利にしてくれる存在になっています。 しかし、こうしたAI…
SFは人類をひとつにする!

SFは人類をひとつにする!

  広大な宇宙、未知の文明、そしてそこで繰り広げられる壮大な物語。 映画や小説などのSF作品に触れると、まるで自分がこの世界の壮大な一部になったような、言い知れぬ感動を覚えることがあります。 一見すると個人的な感覚のよう…
聴力検査アプリの実力

聴力検査アプリの実力

  日常生活で聞こえづらさを感じても、専門的な聴力検査を受けるのは手間だと感じる人は多いでしょう。 最近では、自宅でも簡単にできるスマホの聴力検査アプリが普及していますが、実際のところ、これらのアプリはどれほど正確に難聴…
オープンアクセスの医学専門誌のこと

オープンアクセスの医学専門誌のこと

  JAMA Network Openという医学専門誌があります。   この雑誌の大きな魅力は「オープンアクセス」、つまり誰でも自由に無料で閲覧できることです。 私のブログが、論文紹介をメインに据えることができるようにな…
音声認識技術は医療の現場を変えるか?

音声認識技術は医療の現場を変えるか?

  日常の診療において、医師たちが直面する地味だけれど重要な作業の一つに、カルテの記録があります。 最近では、文字起こしAIアプリ「Whisper」などの登場など、音声認識技術の進化が目立っていますが、日本の医療現場では…
コーヒーを飲むなら朝に限る!

コーヒーを飲むなら朝に限る!

  毎朝、コーヒーを楽しみにしている人は少なくないでしょう。 そういう私も始業前の朝のコーヒーをルーティンにしている方です。 ところで、ある研究によると、コーヒーを飲むタイミングが寿命に影響を与える可能性が示されました。…
長寿のヒントは「言葉の流暢さ」にあり!

長寿のヒントは「言葉の流暢さ」にあり!

  歳をとっても元気で長生きできる人たちには、一体どんな秘密があるのでしょう。 その答えのヒントが、最近の研究から明らかになったかも知れません。 研究者たちが着目したのは「言葉の流暢さ」でした。   ベルリン加齢研究(B…
健康的に年齢を重ねるための食事とは?

健康的に年齢を重ねるための食事とは?

  健康寿命を伸ばしたい ― そんな願いは誰しもが抱いています。 けれども、「じゃあ、何を食べれば健康でいられるのか」という問いに対して、明快な答えは今まで示されてきませんでした。 そのほとんどが、「バランスのとれた食事…