オンライン会議での道徳的判断は本当にあなたのもの? 2024/01/31Posted in心理学, 文献 1950年代、心理学者ソロモン・アッシュは、人々がグループの圧力に屈して間違った意見に同調することを発見しました。 アッシュは、線の長さを推測するというシンプルな実験を行いました。 この実験には俳優が参加し、故意に誤…
本当に鼻をほじると認知症のリスクが高まるのか? 2024/01/30Posted in健康, 文献 まずは発端となった論文の内容を説明します。 元論文: Chacko A, Delbaz A, Walkden H, Basu S, Armitage CW, Eindorf T, Trim LK, Miller E,…
人はなぜ陰謀論を信じるのか? 2024/01/29Posted in心理学, 文献 人はなぜ陰謀論を信じるのか? 陰謀論と言えば、最近ではもっぱらSNSを通じて拡散されていくという印象ですが、私の中では、陰謀論の総本山といえば「月刊『ムー』」が真っ先に頭に浮かびます。 5代目編集長・三上丈晴氏の著書…
ウェアラブルデジタルヘルステクノロジーについて 2024/01/28Posted in健康, 文献, 未分類 1月25日付のアメリカの医学専門誌「New England Journal of Medicine」に、循環器領域におけるウェアラブルデジタルヘルステクノロジーについてのレビュー記事が載っていました。 元論文: Sp…
帯状疱疹ワクチンの効果 2024/01/27Posted in健康, 文献 帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)の再活性化によって生じます。 このウイルスは、水痘(水ぼうそう)に感染すると体内に潜伏し、免疫力の低下とともに再び活性化してくるのです。 幼いころにかかった水ぼうそうが、成…
「身体活動ガイドライン」 2024/01/26Posted in健康, 文献 世の中には、様々な「ガイドライン」で溢れています。 そして、多くの人々がそれを重要であると感じています。 例えば、最近ではCOVID-19パンデミックのような危機的状況で、これらのガイドラインが人々の健康を保護し、安…
認知症リスクの指標としての血圧変動性(BPV)と心拍数変動性(HRV) 2024/01/25Posted in健康, 文献 心臓と脳の関係は、とても重要です。 心臓の働きが脳の健康にどのように影響を与えるかを明らかにしようとした研究があります。 認知症リスクの指標として血圧変動性(BPV)と心拍数変動性(HRV)についての研究です。 血圧…
モチベーションの不思議 2024/01/24Posted in日常 ある目標に向かって一歩を踏み出したとします。 しかし、期限が近づくにつれ、なぜか気が重くなって「そこ」から遠ざかってしまう。 なぜ「やる気」とか「モチベーション」はこんなにも簡単に揺らいでしまうのでしょうか。 心理学…
「必要な不快感」と「不必要な不快感」 2024/01/23Posted in文献 どの分野でもそうなのでしょうが、特に医学や医療の分野は、知識と技術だけでなく、心の強さも求められます。 そして、最近の医学教育のありようは、かつてとは大きく異なるものになりつつあるのを感じています。 例えば、私がイン…
ポリファーマシーについて 2024/01/22Posted in健康, 文献 高齢化社会が進む中、複数の多くの薬を長期にわたって服用する「ポリファーマシー」という状況が問題視されています。 この状況は、増加する医療費や患者のQOL(生活の質)の低下に直結しているため、医療界では以前から注目され…
老化に備えることは自分を大切にすること 2024/01/21Posted in健康 私たちは皆、歳を取ることについて考えます。 古代から現代に至るまで、人類は老化をどうしたらコントロールできるかについて考え続けてきました。 そして、最近の科学の進歩によって、老化のプロセスについての理解が進むにつれて…
「膝の痛み」について 2024/01/20Posted in健康 今日のお話は私の専門外なので恐縮ですが、一般の症状として非常に多い「膝の痛み」についてのお話をします。 膝の痛みは、大きく3つの状態に分けられます。 つまり、膝の変形性関節症、膝蓋骨痛、半月板損傷です。 膝の変形性関…
低用量カルシウムサプリメントの妊娠高血圧腎症の予防 2024/01/19Posted in健康, 文献 妊娠中の女性の健康管理は、医療の分野で常に重要なテーマです。 特に、以前には「妊娠中毒症」と呼ばれていた妊娠高血圧腎症(別名:子癇)のリスクを減らすための効果的な方法を見つけることは、多くの研究者の関心事となっていま…
目標は「何をする!」に置き換える 2024/01/18Posted in心理学, 文献 今回のお話は新年の決意に関する面白い研究です。 この研究は、人々が新年に立てる目標の成功率について、特に「アプローチ指向の目標」対「回避指向の目標」という観点から分析しています。 この研究はスウェーデンのストックホル…
「禅」への憧れ 2024/01/17Posted inマインドフルネス 私のブログを読まれている方は薄々勘づいておられると思いますが、私は「禅」に憧れがあります。 まず、禅の基本は「サンガ」、つまり「コミュニティ」です。 これは、私たちが他者との関係性を通じて自己と相手を理解することが可能と…
人差し指と薬指の長さの不思議 2024/01/16Posted in心理学, 文献 人間の身体は、内面を映し出す鏡のようだと言われることがあります。 手相や人相占いなどは、その代表のようなものですね。 ほかにも、例えば、ネットの広告などで「指の長さでわかる〇〇」という文字を見たことがあります。 その…
「百薬の長」としての適量 2024/01/15Posted in文献, 日常 「百薬の長」という表現は、一般的に「酒」を指す言葉として使われます。 この成句は、中国の古典文学にその起源を持ち、特に「酒は百薬の長」という形で引用されることが多いです。 この言葉の出典は、『後漢書』にある「杜康伝」…
炎症とソーシャルメディアの使用 2024/01/14Posted in心理学, 文献 最近の研究によると、ソーシャルメディアの使用と体内の炎症レベルに興味深い関連があることが明らかになりました。 C反応性タンパク質(CRP)は炎症レベルの測定に使用されるマーカーですが、炎症レベルが高い人は、ソーシャル…
「停滞のパラドックス」 2024/01/13Posted in文献, 生物 進化は、時には速く、時には遅く進みます。 このシンプルだけれども複雑な現象は、長年にわたり生物学者たちを悩ませてきました。 しかし、最近のある研究が、この謎を解き明かす手がかりを提供しています。 その鍵となるのは、ア…
「モーニングページ」 2024/01/12Posted in日常 極論ですが、一日の始まりに何をするかで、その日の「質」が決まるような気がしています。 私の場合、たいていはコーヒーを飲んだり、スマホのニュースをチェックしたりしているのですが、なんとなく、それが「いい感じでない」気もして…
腎臓の検査と心疾患のリスク 2024/01/11Posted in健康, 文献 この世にあるものは、時に、見えない糸で結ばれた複雑なパズルに例えられることがあります。 「健康」についてもそうです。 私たちはその一部を見て、全体を理解しようとします。 例えば、最近の研究によれば、尿中のアルブミンとクレ…
「共有意思決定(Shared Decision Making : SDM)」について 2024/01/10Posted in健康 今日の話題は「共有意思決定(Shared Decision Making : SDM)」について。 SDMは、患者と医療提供者が、治療の選択を、「共同で」意思決定するプロセスのことを言います。 このプロセスは、患者の…
親と子どもの関係 2024/01/09Posted in心理学, 文献 「親が子どもに嘘をつく」 最近はホワイト社会といわれていますから、字面にしてしまうと「嘘をつくなんて」とか、「そんなことありえない」という声が聞こえてきそうですね。 けれども、その子どもが幼児なら、子育て中の親は日常…
塩分摂取と慢性腎臓病(CKD)のリスク 2024/01/08Posted in健康, 文献 私たちの生活において塩は重要な役割を果たしていますが、その摂取量が健康に与える影響についてはよく議論されてきたものです。 今回は、食事に塩を加える習慣と慢性腎臓病(CKD)のリスクについての研究です。 元論文はこちら…
酒飲み用語としての「アルコール消毒」の真偽 2024/01/07Posted in文献, 日常 お酒が好きな方々の間では、「アルコール消毒」という表現はよく使われますね。 これは「お酒を飲んで体内の病原体を消毒してしまおう」というユーモラスなたとえですが、このジョークを「根拠なし」と決めつけるのは早計のようです。 …