漫画「BAR レモン・ハート」 2020/01/31 昔、「人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」という本がベストセラーになっていました。 本の中身は読んでいなくても、このタイトルは知っている方は多いでしょう。(私もきっと読んだはずなのですが、本の内容…
観直し 2020/01/30 2020年の6月には、エヴァンゲリヲン新劇場版の第4作「シン・エヴァンゲリヲン新劇場版」が公開予定です。 思えば1996年、県立八重山病院に赴任中に、レンタル・ビデオ屋さんで「新世紀エヴァンゲ…
スナフキンの言葉 2020/01/29 名言として世の中に流れている言葉が、実際には違っているんじゃないかと思われることが、たまにあります。 例えば、スナフキンのこの言葉。 「知りあいがわんさといたって、友だちはひとりもいない」ってことは、ありう…
「緊急でない」かつ「重要」なこと 2020/01/28 「7つの習慣」の第3の習慣「最優先事項を優先する」という項目は、生活していくうえで参考になります。 この本では「緊急/緊急でない」「重要/重要でない」の四つのマトリックスで考えることを推奨しています。 そし…
おみくじの順位 2020/01/27 1月ももうすぐ終わりに近づいているのですが、おみくじをまだ引いていないことに気づきました。 ひとりで診療しているため、風邪やインフルエンザの流行期に人混みに入るのを避けていたというのが理由のひとつですが、う…
「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」 2020/01/26 昨日、やっと都合がついて、映画「スター・ウォーズ」を観ることができました。 1作目が1977年の公開。なんと42年の年月が流れているのだそうです。 小学生の時に、国映館(だったはず?)で興奮しながら観たのを…
「medium 霊媒探偵城塚翡翠」 2020/01/25 2020年版の「このミステリがすごい!」の1位の作品ということで読みました。 表紙の様子やページをパラパラとめくった印象がラノベっぽかったですし、おそらく「このミス」が押していなければ、読むことはなかったか…
「鬱ごはん 第3巻」 2020/01/24 人に勧められてなのか、何がきっかけで知ることになったのか今となっては思い出せませんが、いつの間にか読むようになっていて、大好きなマンガのひとつになっていました。 鬱ごはん 3 施川ユウキ著 …
「Birthday」 2020/01/23 ビートルズの曲「Birthday」 「今日はバースデイだって!?楽しもうぜ!祝おう!ダンスしよう!パーティーだ!」 とにかく明るく元気な曲です。 ポールが「ハッピー・バースデイ・トゥ・ユー」に負けないバース…
カレーとJAZZの日 2020/01/22 すっかり油断していました! 今日がカレーの日というのは知っていたのですが、Jazzの日でもあったんですね。 「カレーの日」の方は、学校給食週間の前に、子供たちに好まれていたカレーを全国の学校給食メニューとし…
名護ハーフマラソン大会 2020/01/21 先の日曜日、1月19日に第61回名護ハーフマラソン大会がありました。(61回目って、すごく歴史のある大会ですね。) 新年の走り始めにちょうど良い機会だと思い、同日に開催される「第41回海洋博公…
大寒 2020/01/20 今朝は午前7時ちょうどに家を出たのですが、まだ暗いままでした。 雲が分厚くて日の出の光を遮っているのかと思いましたが、確かに曇り空でしたが、どうも違うようです。 昨日から続く夜の雰囲気があちこちに残っている…
映画「女神の見えざる手」 2020/01/19 観終わったあと、なんとも言えない爽快感を感じていました。 それは、上質なミステリー小説の読後感と似ているものです。 下手をすると自分の人生のすべてを捨ててしまう賭けを、この映画の主人公はとります。 たとえ、…
天候の変化 2020/01/18 昨日、今日と、沖縄でもやっと冬らしい天候になりました。 暦通りの天候だと、どこかほっとしている自分がいます。 でも、やはり急に寒くなると、私たち人間は自然の変化に追いついていけな…
バカバカしいもの 2020/01/17 壁にぶちあたったり沈んだりした時には、自分よりもっと強く鬱屈したものを足場にして、そこから立ち上がるか、あるいは「世の中はバカバカしい」と笑い飛ばすかのどちらかがおススメです。 笑い飛ばすには、私の場合は柳…
なぞはなぞのままに 2020/01/16 ふと思い出したので、今さら感のある話題をひとつ。 江戸時代の絵師・歌川国芳が描いた「東都三ツ又の図」です。 隅田川の向こう岸に、2012年開業したスカイツリーを国芳が予見していたと話題となった…
短い表記 2020/01/15 SNSなどが流行する前から、長い名前は短く略されて呼ばれます。 ミスチルとかセカオワとか、愛称として世の中に浸透していきます。 中には「ライカム」のように、本来の意味をほとんど忘れさられてしまった名称もあり…
流行色! 2020/01/14 最近知ってびっくりしたのは、「流行色」というのは、人為的に作られていたものだったんですね。 「この春の流行色は…」などと、よくファッションに通じた人達がつかっているので、「専門家ともなると、流行をちゃんと調…
成人の日 2020/01/13 今日は成人の日ですね。 昨日、成人式を行うところがほとんどだったようで、町には多くの晴れ着姿の皆さんを目にしました。 「式典の時間に合わせて雨かも知れない」という天気予報だったのですが、確かに午後1時頃は少…
インフルエンザ警報発令(那覇市) 2020/01/11 毎年、「成人の日の週は、特にインフルエンザに注意!」と言っています。 年末年始の人混みのあとで、さらに成人式で人の移動が全国的にシャッフルされるからだと思うのですが、毎年、流行の兆しが見られる…
月とゆいレール 2020/01/10 仕事を終えて、クリニックからゆいレールの経塚駅の下を通りかかった時でした。 視線の先に、さっき出たばかりの月が東の空の低いところで、丸く浮かんでいるのが見えました。 「おお」 思わず声が出るほどに綺麗です。…
名残り 2020/01/09 普段何気につかっている言葉でも、改めて考えると「あれ?」と思うことがあります。 たとえば「助手席」 自動車の運転席の隣の席は、誰が座っても「助手席」ですね。 あまりにも普通につかっている言葉なので不思議にも…
笑顔 2020/01/08 昨年は「笑わない男」が流行語大賞にノミネートされていましたが、周囲も大人のジョークで上品に扱っていたのが印象的でした。 そこで「笑わない男」を笑わそうとしてはいけません。それでは洒落っ気を台無しにしてしまい…
おしへん 2020/01/07 「お・し・へ・ん」と言ったら、わかる人にはわかるのでしょうね。 (「じみへん」ではありません。) 雑学流行りですから、意外に浸透しているかも知れません。 聞いたことがない人でも、少し thinking ti…