耳鼻咽喉科・頭頚部外科 さきはまクリニック 2013/05/31 さくだ内科クリニックが入っているメディカルモール経塚の2階に 耳鼻咽喉科・頭頚部外科 さきはまクリニック が、この7月に開院予定です。 現在、準備が着々と進んでいるようです。 …
「にもかかわらず笑う」 2013/05/30 記録には平成20年とありますから、もう5年も前の話になりますね。 その年の第106回沖縄県医師会医学会総会の特別講演は アルフォンス・デーケンさんの 『死生学入門 ~こころ豊かに生きるために~』 というものでした…
CKD対策の講演会 2013/05/29 5月28日はWKD-CKD Expert Meeting in Okinawaという講演会に参加してきました。 特別講演は、名古屋大学大学院医学系研究科 教授の松尾清一先生の 「わが国におけるCKD対策の新…
何によって人に憶えられたいか? 2013/05/28 ドラッカーを意識して読むようになったのは、恥ずかしながら実は開業を志すようになってからでした。 それ以前には、なぜ人々がこの方の名前を好んで出してくるのか、わかりませんでした。 「偉大な知の巨人」という形容に、少…
沖縄ニコチン依存症研究会学術講演会に参加してきました 2013/05/27 5月25日に「沖縄ニコチン依存症研究会 学術講演会」に行ってきました。 前半は、ちばなクリニック 健康管理センター医長の清水隆裕先生 「2013年世界禁煙デーのテーマ解説」 というテーマの講演…
お知らせ:オーバーナイト透析の意見交換会 2013/05/26 もうすぐ6月になろうとしています。 早いものですね。 季節はあっという間に過ぎていきます。 ところで、世界各国ボーイスカウト共通のモットーをご存じでしょうか。 「Be Prepared!」…
「自分の小さな「箱」から脱出する方法」 2013/05/25 ついこの間読んだ本だと思っていましたが、だいぶ前に手にしていたようです。 何かあると読み返していたりしたので、勘違いしていたのでしょう。 「自己欺瞞」ということを改…
「六つの精進」 2013/05/24 稲盛和夫氏の有名な「六つの精進」は ひとつひとつが人として生きていくのに大事にしたい言葉です。 一、誰にも負けない努力をする 人よりも多く努力・研鑽し、それを継続する。 不平不満を言わ…
自分で判断することじゃないこと 2013/05/23 息子が小学生低学年の時に、ある理不尽な状況に追い込まれていました。 「かわいそうに。でも、よく頑張っているよな。」 慰めるつもりで、父親として声をかけました。 すると、息子は顔を…
腹囲と身長の比率で病気を予測する 2013/05/22 肥満を表す指標に、BMIを利用しているのは周知の通りです。 BMIの計算式は (体重 Kg)÷(身長m×身長m) です。 例えば、身長160cm、体重55Kgの人な…
「ザ・メンタリスト」 2013/05/21 娘が、海外テレビドラマシリーズにはまっています。 恐らく、「遅ればせながら」という言葉がぴったりなのだと思いますが 私もチョイ見しながら、しっかりとストーリーを把握していたりしま…
まだ「アウトサイド・イン」の仕事 2013/05/20 勉強会の講師に招かれたときには、パワーポイントでつくったスライドを準備していきます。 テーマによりますが、最近必ず入れている1枚のスライドがあります。 21年前で古いのですが、象徴的な文献を紹…
RSS リーダーのこと 2013/05/19 私にとっては珍しくネット関連のネタです。 今年の3月に、Googleリーダーのサービスが2013年7月1日に終了予定だと発表されました。 Googleリーダーは、RSS リーダーの定番サービス…
テンヨー・マジック 2013/05/18 那覇のコープに行ったついでに、その中にあるトイザらスに必ず寄るのは マジックコーナーで新製品が出てないか、確認するためです。 テンヨーのマジック・グッズは、ご存知の通りマジックを身近にした点で画期的です。 グッズ…
「舟を編む」 2013/05/17 産業医の研修のために、トータルで約1週間ホテル住まいをすることがありました。 ということは、夜は集中的に読書の時間にあてることができます。 幸いに、ホテルの近くに書店があり、毎日研修の帰りに立ち寄っては物色して買…
日光浴は血圧を下げる 2013/05/16 今年、5月14日から沖縄は梅雨入りしました。 そういう時期に、なんてタイミングの悪い話なのだろうと思わなくもないのですが。 日光浴と血圧の話です。 血圧が高いのを、薬を飲むこと以外の方法でコン…
日暈(ハロ)は前兆? 2013/05/15 5月2日、那覇の近辺でみられた 見事な内暈(ハロ)は、人々の視線を天頂へと誘いました。 実は2012年7月17日の朝にも 那覇の空に内暈が見られていました。 朝、東の空の内暈は半円でしたが その代わり、上空のほう…
母の日の贈り物 2013/05/14 出張があって、土曜日から東京に行っていた私たち夫婦は一泊して日曜日の夕方に帰ってきました。 日曜日は母の日です。 最近は、多忙で子ども達との時間もままならないので、あまり期待していない風を装う…
「しあわせの書」 2013/05/13 「しあわせの書―迷探偵ヨギガンジーの心霊術」泡坂 妻夫著 これはすごい本です(笑) 初版が1987年なのに、今でも時々本屋さんのプッシュがかかったりしますので 平積みされたこの本を見覚えのある方は少なくないのでは…
ストレスに対するアファメーションの効果 文献から 2013/05/12 昨日の話題に引き続き、セルフアファメーションのお話です。 セルフアファメーションは、急性的なストレスに対しての有効性は以前から言われていました。 今回は慢性的なストレスを受ける状況で、創造性や問題解…
セルフアファメーション (自己肯定)の練習について 2013/05/11 Self-Affirmation (自己肯定)の効果についての文献を多く目にします。 (その文献については明日紹介する予定です。) やはり、知りたいのはそれをどのような方法でしているのかということで…
サンニンの花 2013/05/10 サンニン(月桃)が花を咲き始める季節になりました。 5月の連休を過ぎても、朝夕が肌寒い天候が続いていて ひょっとしたら季節感を忘れてしまいがちになるのですが しっかりと植物は季節を刻んでいたの…
酒の神バッカス 2013/05/09 ギリシャ神話に登場する神の中にディオニュソスという神がいます。 別名をバッコスといい、ローマ神話ではバッカスとして知られている神です。 バッカスは酒の神で、酩酊、狂気、激情などを表しています。 お酒に酔い…
「ねこの森には帰れない」 2013/05/08 どういうことだか、説明のしようがないほど、無性に 谷山浩子さんの「ねこの森には帰れない」を聞きたくなるときがあります。 ありえない状況で、ありえないほど薄情(時に残酷) だけど、…
「ジェイ・サンキー」の魅力 2013/05/07 ジェイ・サンキーさんというマジシャンがいます。 クロースアップ・マジックの天才です。 技法が素晴らしいのはもちろんなのですが、その演出が実に面白いのです。 奇抜な現象に、ユーモアと笑いがちりばめられています。…