月末に思うこと

  いつの間にか8月も今日で終わりです。 明日から9月になりますね。   毎月、月末になると振り返ることがあります。 スタッフ一人ひとりに対する私自身の振り返りです。 たとえば以下のことを思いはかって…

「大事なものは、たいてい面倒くさい」

  8月26日にたまたまつけたテレビで、宮崎駿監督のドキュメントをしていました。 NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』のスペシャルです。   作品を生み出すまでの監督自身の想いや苦悩、周りの方々の想いも垣間見ることが…

医療支援アプリ

  スマートフォンが普及するととともに、たくさんの医療アプリが出ているようです。 情けない話ですが、この分野では医療者は(少なくとも私は)情報が遅れがちなんですよね。 患者さんがアプリを駆使して自己管理の成果を…

「たつのこたろう」

  子どもたちと仮面ライダー電王の話をしていて、愕然としたことがあります。   電王では味方の複数のイマジンの力を借りて変身するのですが 変身後には、そのイマジンの特徴が表れたフォームになります。 (電王のお話は今さらと…

アンペルマン好きの娘

  次女が最近はまっているものがあります。 それはアンパンマン!じゃなくて 「アンペルマン」   ANPELMANN JAPAN のサイトがありますから、貼っておきますね。 どんなデザインなのかというのは詳しくはそこをご…

風邪のひきはじめにヒトは優しくなる?

  かなり以前読んだ本に「パラサイト・イヴ」(瀬名秀明著)があります。   リチャード・ドーキンス博士の利己的遺伝子説 「生物は遺伝子によって利用される“乗り物”に過ぎない」 をモチーフにしたホラー小説でした。     …

高尿酸血症といわれたら

  健診で異常を指摘されながら、医療機関を受診することなく 「別にいいかなー。痛くも痒くもないし。」 とそのままにしがちなものに「尿酸値」があるかも知れませんね。   痛風は怖いけど、痛風が起きるほど…

「ドアノブ・クエスチョン」

  「ドアノブ・クエスチョン」という言葉があります。   医師が診察の終了間際に「ほかに何か気になることはありませんか?」と確かめることを言います。   また、次のような場面のことを言うこともあるよう…

「のぼうの城」

  DVDを借りて「のぼうの城」を観ました。   狂言師の野村萬斎さんが主役で、自由に活き活きとされて魅力たっぷりでした。 クライマックスの田楽踊りは、野村萬斎さんしかできないんじゃないかと思わせるシーンでしたし そうい…

クリニックに新しいスタッフが入職しました

    昨日、クリニックに新しいスタッフが入職しました。   実は白状すると、当の本人よりも院長の私の方が緊張していたかも知れません。   「出会い」というのは人に作れるものではないと言われます。 「出会い」があるから、…

「ワープする宇宙」

理解などできる訳がないと思いつつ、休日を利用して触手を伸ばしてしまいました。 余剰次元のお話です。   ワープする宇宙―5次元時空の謎を解く  リサ ランドール   amazonでは、出版社からのコメントにこう…

「貧血を起こす」ということ

  目の前が暗くなったり、冷や汗が出たりすること。 頭がふらっとして、意識を失いそうになること。 そういう症状を一般に「貧血を起こす」と言いますね。   以前に、医療者が普通につかっている言葉に一般の方には通じにくいもの…

透析中の過ごし方は?

  夏の甲子園、高校野球が真っ盛りです。 特に今日は沖縄の高校の試合があるので、透析室でも盛り上がることでしょう。 (試合結果がわかる前にこれを投稿しています。)   テレビといえば(話は強引に変わり…

少し秋のおとずれ?

  残暑お見舞いの時期というのは 立秋の8月8日から、白露9月8日の約1か月間とのことですから 旧暦ではこの時期、すでに秋の始まりということになると思うのですが この猛暑の中、例年にも増して季節感がずれてしまっ…

マザー・テレサのリーダーシップ

  以前から目にしていたのですが マザー・テレサからビジネスのノウハウなんて、とでも思っていたのか 手にするような気持ちになかなかなりませんでした。   ふとしたところで、また見る機会があって読んでみることにしました。 …

当クリニックにおけるプライバシーポリシー

  本来、院長ブログではなくホームページの方に開設当初から提示すべきだったのでしょうが 多くの情報の中に埋もれてしまっておりました。 申し訳ありません。 遅ればせながら、当クリニックのプライバシーポリシーについてお知らせ…

太田朋さんとシンシアの丘

    日本介助犬協会の介助犬総合訓練センター~シンシアの丘~を見学に行った時。   施設の壁のあちこちに見慣れたタッチの絵がありました。   「太田朋さん?」 事務局長で友人である高柳友子さんに聞くと 「絵本のイラスト…

同期の激励会

  沖縄県立中部病院で研修医時代をともに過ごした仲間たちは 今でも何かしら特別の絆でつながっています。 きっと死ぬまでつながっているんだろうなと思います。 私たちは県立中部病院初期臨床研修制度の25期生。199…

マイクロスリープと睡眠時無呼吸症候群

  『マイクロスリープ』という言葉があります。   スリープ(sleep)は睡眠という意味ですから、微小な睡眠と訳されるのでしょうか。   けれども、マイクロスリープが意味するものは、睡眠な…

本棚の青写真

  クリニックの待合室の片隅に小さな本棚を置いて 小さな図書室のようにしたいなという思いがあります。 待合室で、本を読んでもらって、時間を過ごしてもらえたらいいなという気持ちです。     患者さんが…

旧盆中の休診のお知らせ

  8月になりましたので、もう一度旧盆中の休診のお知らせをいたします。     8月21日(水)は旧盆(ウークイ)のため、外来は終日休診とさせていただきます。 (もちろん透析業務は行っております。) …