グループ音楽療法の可能性 2025/04/21Posted in健康, 心理学, 文献, 音楽 音楽を聴いて元気が出たり、時には涙が止まらなくなったりといった経験をしたことがあるかもしれません。 音楽には私たちの心に直接響く特別な力がありますが、心の病気である「うつ病」にも効果があるのでしょうか。 特に、男性よ…
週3日だけ頑張る「4:3断食」:ダイエットの定番になる? 2025/04/18Posted in健康, 文献 ダイエットと聞くと、毎日のカロリー計算や食事制限がつきものですが、もし「週3日だけ頑張ればいい」という方法があったらどうでしょうか? 最近、間欠的ファスティング(IMF)という方法が注目されています。 なかでも「4:…
北スウェーデンのサウナ事情: 「ととのう」だけじゃない健康との深い関係 2025/04/10Posted in健康, 文献, 日常 日本でもサウナブームが続き、「ととのう」という言葉もすっかり定着した感があります。 フィンランドが本場として有名ですが、実はスウェーデン北部でもサウナは古くから親しまれ、生活の一部となっています。 日本の銭湯のように…
自宅でできる「脳の健康診断」? 香りでわかる認知機能の新しいカタチ 2025/04/08Posted in健康, 医療全般, 文献, 神経科学 なんだか、物忘れが増えたかも…という心配は、誰しもが感じるものです。 特にアルツハイマー病のような認知症は、できるだけ早く兆候を見つけたい。 けれども、病院で大がかりな検査を受けるのはかなり気が引けます。 ましてや自…
聴力検査アプリの実力 2025/04/05Posted in健康, 医療全般, 文献, 日常 日常生活で聞こえづらさを感じても、専門的な聴力検査を受けるのは手間だと感じる人は多いでしょう。 最近では、自宅でも簡単にできるスマホの聴力検査アプリが普及していますが、実際のところ、これらのアプリはどれほど正確に難聴…
寝る前の電子機器使用が睡眠に与える影響とは? 2025/04/02Posted in健康, 文献, 日常 寝る前の「悪しき習慣」として、スマートフォンやタブレットの使用をつい痛感しています。 しかし、時には無意識のうちに電子機器を使用していることもあり、注意が必要です。 では、ベッドの中でSNSをチェックしたり、動画を見…
コーヒーを飲むなら朝に限る! 2025/03/30Posted in健康, 文献, 日常 毎朝、コーヒーを楽しみにしている人は少なくないでしょう。 そういう私も始業前の朝のコーヒーをルーティンにしている方です。 ところで、ある研究によると、コーヒーを飲むタイミングが寿命に影響を与える可能性が示されました。…
長寿のヒントは「言葉の流暢さ」にあり! 2025/03/29Posted in健康, 文献 歳をとっても元気で長生きできる人たちには、一体どんな秘密があるのでしょう。 その答えのヒントが、最近の研究から明らかになったかも知れません。 研究者たちが着目したのは「言葉の流暢さ」でした。 ベルリン加齢研究(B…
健康的に年齢を重ねるための食事とは? 2025/03/28Posted in健康, 文献 健康寿命を伸ばしたい ― そんな願いは誰しもが抱いています。 けれども、「じゃあ、何を食べれば健康でいられるのか」という問いに対して、明快な答えは今まで示されてきませんでした。 そのほとんどが、「バランスのとれた食事…
人工冬眠はアンチエイジングの救世主になるか 2025/03/27Posted in健康, 文献, 生物 「冬眠」と聞くと、クマやリスが冬の間ずっと眠っている様子を想像する人もいるでしょう。 実は最近、この「冬眠」に似た状態になると、歳をとるスピードがゆっくりになる可能性が分かりました。 この研究をしたのは、アメリカ…
ダンスがストレスを緩和する 2025/03/25Posted in健康, 文献 運動によるストレス解消法は注目されるものですが、なかでも「ダンス」のもつ独特な力が、科学の世界で改めて評価され始めています。 ダンスといえば、単に体を動かすだけでなく、音楽やリズム、パートナーとの交流など、さまざ…
水中エアロビクスでお腹がスッキリ?科学が裏付けるその効果 2025/03/24Posted in健康, 文献 健康志向が高まり、運動への関心が増える一方で、「運動したいけれど膝や腰が痛くなったら困る」と不安になる方も少なくありません。 特に肥満や過体重の人にとって、陸上での運動は関節に負担がかかりがちです。 その解決策のひと…
耳鳴りと食事の関係—予防につながる食生活とは? 2025/03/23Posted in健康, 医療全般, 文献 耳鳴りは「キーン」や「ジー」などの不快な音が頭の中で絶えず響く症状で、多くの人を悩ませています。 実は、世界では約14.4%の成人が耳鳴りを経験しており、精神的なストレスや不眠症などの問題を引き起こすこともあります。…
高齢者の睡眠薬使用と認知症リスク 2025/03/20Posted in健康, 文献, 神経科学 眠れない夜が続くと、睡眠薬に手を伸ばしたくなる気持ちは自然なことなのかも知れません。 特に高齢になると睡眠が浅くなりがちで、多くの方が睡眠薬を日常的に使う傾向にあるようです。 実際、多くの人が「眠れない」の相談よりも…
微小プラスチックと脳の健康:私たちが知るべきこと 2025/03/17Posted in健康, 文献, 自然環境 海洋のプラスチックごみが環境に与える影響は以前から知られていますが、近年の研究では、さらに微細なマイクロプラスチック(直径1µm以上)やナノプラスチック(1nm以上)が、人体の隅々にまで入り込んでいる可能性が指摘され…
70代からでも間に合う!運動が腎臓にもたらす効果 2025/03/16Posted in健康, 文献, 腎臓のこと 長期にわたる体力づくりが腎臓にも良いかどうかを調べたユニークな研究が、ノルウェーのトロンハイムで行われました。 研究対象は70~77歳の住民1,156人で、平均年齢は72歳。高齢になるほど慢性腎臓病(CKD)のリスク…
音楽セッションで脳も心も元気に:高齢者の認知と心理に効く音楽 2025/03/15Posted in健康, 文献, 神経科学 音楽は認知機能や心の健康にも良い影響を与えることが知られています。 では、具体的にどう向き合えば、その「音楽の恩恵」を授かるのでしょう。 その答えのひとつになるような研究が報告されました。 東北大学の研究チームが行っ…
インフルエンザ予防の重要性 2025/03/12Posted in健康, 医療全般, 文献 インフルエンザは毎年、多くの人々の健康に影響を与えるウイルスですが、特に子どもたちには深刻な合併症を引き起こす可能性があります。 最近、米国疾病対策センター(CDC)が発表した調査によれば、2010–11シーズンから…
筋トレが眠りを改善する!? ― 不眠に悩むシニアに朗報 2025/03/09Posted in健康, 文献 年齢を重ねると、どうしても眠りが浅くなったり、眠りにくくなったりすることがあります。 実際、60歳以上の高齢者の30%から48%が睡眠に問題を抱え、そのうちの約20%は深刻な不眠症状を感じているといいます。 眠剤に頼…
ブルーライトは「朝型」の味方 2025/03/07Posted in健康, 文献, 日常 私たちの暮らしは、朝起きた瞬間から眠るまで、さまざまな光に包まれています。 特に、「ブルーライト」は気になる存在です。 スマートフォンやパソコンの画面からも出ている青色の光は、睡眠に悪影響があるとして問題視されること…
よく噛むことが脳を守る? 2025/03/05Posted in健康, 文献 歯の健康は、脳の健康にも密接に関わっています。 特に、「よく噛む」という行為は、脳の働きを助ける可能性があります。 硬いものをしっかり噛むことで、脳を酸化から守る力が高まり、記憶力や思考力にも良い影響を与えるかもしれ…
みかんを食べると気分をあげてくれるかも知れない 2025/03/03Posted in健康, 心理学, 文献, 神経科学 オレンジやグレープフルーツなどの柑橘類を多く含む食生活は、気分の落ち込みを和らげてくれそうです。 32,427人の中年女性を対象とした追跡調査では、柑橘類を多く摂取するグループは、少ないグループと比較してうつ病の…
クルミを食べると頭が良くなる? 2025/02/27Posted in健康, 文献, 神経科学 ヒトの脳は、わずかな栄養バランスの変化にも敏感に反応することが知られています。 中でも、ナッツの一種であるクルミは、オメガ3系脂肪酸(α-リノレン酸)、ポリフェノール類、タンパク質などを含むことから、その効果が注目さ…
サプリメント選びの羅針盤:賢く活用するためのヒント 2025/02/12Posted in健康, 日常 サプリメント市場は拡大を続け、テレビやSNS、インフルエンサーの発信を通じて、様々な健康効果が謳われています。しかし、広告での主張と実際の効果との間には大きなギャップがあり、消費者は適切な基準で製品を選ぶ必要がありま…
ヒトの平均寿命は上限に達したかも知れない 2025/02/10Posted in健康, 医療全般, 文献, 日常 人の平均寿命が20世紀に入ってから一気に延びたことはよく知られています。たとえば高所得国において、出生時平均余命は1900年ごろから2000年までの約100年間で合計30年ほど伸びたと報告されています。しかし、その勢…