「ムペンバ効果」

  「ムペンバ効果( Mpemba effect)」と呼ばれている現象があります。 これは、ある条件下で、「熱いものの方が冷たいものより早く凍る」という現象のことを言います。 これは、タンザニアの13歳の少年、…

ライフゲーム:遊びの力

  歳を重ねると、私たちはしばしば遊びの喜びを忘れがちになります。 特に子どもの頃に喜びを感じていたビデオゲームの世界は、より「大人の」責任に置き換えられてしまいます。 「大人の世界」でビデオゲームの話題を持ち出すことは…

「卵が先か、ニワトリが先か」

  「キュレーターの殺人」のなかで、主人公のひとり「ティリー・ブラッドショー」が捜査官たちを相手にプレゼンしている場面があります。 捜査官のひとりが「卵が先か、ニワトリが先かってことだな」というようなことを言います。 も…

予測の力:トラウマからの道筋

  人生には、トラウマやストレス、ネガティブな気分といった厳しくて苦しい経験をしなければならない時があります。 これらは心と体に大きな負担をかけ、その影響は私たちの未来の感じ方や見方に深く刻まれてしまいます。 これらの経…

イナズマン、変身と記憶のジレンマ

  科学や数学のトピックを扱うQuanta Magazineに興味深い記事が載っていました。 「昆虫の記憶は変態の壁を超えられるか?」というものです。 原文はこちら → 「Why Insect Memories May …

「午後の低迷期」に打ち勝つアプローチ

  空港ターミナルを想像してみてください。 夜のターミナルでは、全ての店舗が閉じた静かな空間を、家路を急ぐ人々がまばらに移動していきます。 朝になると全く違ってきます。ターミナルは元気になり、人々が動き始め、店舗が開き、…

映画「オッペンハイマー」

  アメリカで大ヒットを記録している映画「オッペンハイマー」。 この映画は、第二次世界大戦を扱った作品として過去最大のヒット作となり、全世界の興行収入は6億ドルを突破しているそうです。 監督はクリストファー・ノーラン。 …

「科学 vs 擬似科学」TED-Edから

  TED-Edで、とても面白い動画を見つけました。 「科学 vs 擬似科学」というタイトルの動画です。 この動画は、ホメオパシー(同種療法)という治療法を取り上げて、科学と疑似科学の違いについて説明していました。 ホメ…

挑戦と新奇性:脳の若々しさを保つ鍵

  人生のどんなステージでも、私たちの脳は新たな挑戦と新奇性を求めています。 それは、40代であろうと、80代であろうと、脳の健康を維持するための普遍的な真理です。 何度も言われるように、脳は、新しい経験と挑戦によって活…

柔軟な日々:「エラスティックな習慣」

  人生はひとつのゴムバンドのようなものです。 引っ張れば伸びますし、力を抜けば戻ります。しかし、引きすぎれば切れてしまいます。 これは、私たちの日々の習慣にも当てはまります。 私たちが目指す目標は、ゴムバンドを適度に引…

「40代から手に入れる『最高の生き方』」

    私はもうすぐ次の代にあがる50代後半の人間ですが、たまにはこんな本を読んで人生を振り返ってみるのもいいものだと思いました。 もちろん、「ああしておけば良かった」という後悔はなるべくしないように気をつけながら。。 …

成長の氷山:表面以上のものを見る

  成長とは何か、その本質について考えるとき、氷山の一部しか見えないという事実を思い出すことが重要です。 成長した人々を見ると、私たちはしばしばその表面的な成果、つまり氷山の頂上部分だけに目を向けてしまいがちです。 豊か…

「なぜヒトだけが老いるのか」

    老いることは、生命の一部として避けられないものですし、それはヒトに限ったことではありません。 しかし、ヒトが老いるという事実は、他の生物とは異なる特徴を持っています。(言われてみてハッとしました。) ヒトは「オレ…

日々の選択:暮らしの中で見つける勇気と感謝

  日々の暮らしは、一見単調なようでいて、実際は「無数の選択」から成り立っています。 朝のコーヒーを手に入れるためにコンビニの行列に並ぶかどうか。それもひとつの選択です。 他人が見逃しているチャンスを見つけたとして、それ…

脳の中の幻想:意識とは何か

  「意識とは何か」 いきなり厨二病っぽい問いかけですが、冗談ではなく、この問いは、科学者や哲学者が何世紀にもわたって探求してきたテーマです。 意識がなければ、自分やほかの何かの存在を証明する方法はありません。 けれども…

代謝の真実:エネルギー管理と体重減少の誤解

  人間の体は、「代謝」を通じて生命活動を維持しています。 運動は代謝を促進し、体重減少を助けると考えられていますが、これは完全な誤解です。 カロリー消費の大部分は、心拍や細胞の成長などの生命維持活動、つまり基礎代謝によ…

「パレートの法則」について

  ご存知の方も多いでしょうが、「パレートの法則」または「80/20の法則」は、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが1906年に提唱した考え方です。(人が思っている以上に、古いのです。) 彼は、イタリアの富の80%…

詩「If―」

  『If―』は、英国のノーベル文学賞受賞者であるラドヤード・キプリングが1895年に書いた詩です。 ラドヤード・キプリングは、「ジャングル・ブック」などの作者として知られていますね。 この詩は父親から息子へ送るメッセー…

脳が描く現実:感じる世界の創造力

  人間の脳は、自分が存在する世界を直接感じることはできません。 それは、頭蓋骨という静かな閉ざされたスペースの中にあるからです。 脳が現実を体験するには、感覚器官からの信号を受け取り、それを解釈する必要があります。 外…

「放下(ほうげ)」

  仏教に「放下(ほうげ)」という言葉があります。 これは、心の中に持っている執着や不要な思考、心配、感情などを手放すことを意味します。 過去の後悔や未来の不安から解放され、現在の瞬間に集中し、心の平和を得るための方法と…