ネットクイズに隠された「仕組み」

ネットクイズに隠された「仕組み」

  インターネット上でよく見かける、簡単で楽しいクイズ。 でも実は、このようなクイズが私たちの意見や考え方に影響を与えているかもしれません。 最近の研究では、この現象を「オピニオンマッチング効果(OME)」と呼び、オンラ…
赤ちゃんの心は道徳的に白紙なのか?

赤ちゃんの心は道徳的に白紙なのか?

  赤ちゃんにも「善悪を見分ける感覚」があるのだろうかという疑問は、発達心理学で長らく議論されてきました。 約20年前にカイリー・ハムリンらが行った実験では、6か月齢と10か月齢の乳児数十人を対象に、困っているキャラクタ…
心の癒しの四つの質問

心の癒しの四つの質問

  人は日々、さまざまな思考の渦にのみ込まれています。 体験した出来事を振り返り、「あのときもっとこうすればよかった」「自分には無理だったんだ」という言葉が頭をめぐることがあるかもしれません。 アメリカのバイロン・ケイテ…
「あれ?もうクリスマス?」時間感覚の不思議

「あれ?もうクリスマス?」時間感覚の不思議

  年の瀬が押し迫る時期になりました。外来でも次回の予約日が1月や2月になり、そのたびに「もう来年ですか。早いですねえ」と患者さんと顔を見合わせて、時の流れの速さを感じています。 “年齢を重ねると1年があっという間に感じ…
ストレスと記憶:心の健康への影響

ストレスと記憶:心の健康への影響

  私たちは皆、日々の生活の中でストレスを感じることがあります。 仕事でプレッシャーを感じたり、人間関係で悩んだり、健康面で不安を抱えたりと、ストレスの原因はさまざまです。 しかし、ストレスが私たちの記憶にどのような影響…
子どもの証言、どれくらい信頼できますか?

子どもの証言、どれくらい信頼できますか?

  「お父さんがやった!」 6歳の少女の叫びは、法廷に衝撃を与えました。母親の殺人事件の唯一の目撃者である彼女の証言は、果たしてどれほど信頼できるのでしょうか? 幼い子どもの証言は、しばしば真実と虚構が入り混じり、その真…
没個性化の時代?20年間の調査でわかったこと

没個性化の時代?20年間の調査でわかったこと

  私たちは皆、他人とは違う自分らしさを表現したい、特別な存在でありたいという気持ちを少なからず持っているものです。 心理学では、この「他人と違う自分でありたい」という欲求を「個性化の欲求」と呼んでいます。   心理学者…
曜日と祝日に関するメンタルヘルスのリスク

曜日と祝日に関するメンタルヘルスのリスク

  「月曜日が憂鬱」という気持ちは、多くの人が共感してくれるものです。 これは「ブラックマンデー症候群」として知られています。 日本では「サザエさん症候群」とも呼ばれていますね。 週末のリラックスした時間が終わってしまっ…
犬は「人の目」を気にするのか?

犬は「人の目」を気にするのか?

  私たちは誰かに見られていると、行動に気を使うことがあります。 これは「監視の目効果」として知られ、人が他者の視線を感じることで反社会的行動を抑制する現象です。 さて、これは犬にも同様に当てはまるのでしょうか?これが今…
嘘も100回言えば真実になる

嘘も100回言えば真実になる

  情報が溢れる現代社会で、私たちは繰り返し目にする情報に影響されやすいという現象が知られています。 たとえそれが最初に見聞きしたときに疑わしいと感じた情報であっても、繰り返し接触することで、「これって本当かも?」と思い…
考えることは、しんどいよね?

考えることは、しんどいよね?

  「ああ、面倒くさい。大事なことはたいてい面倒くさい」と嘆いていたのは、あの宮崎駿監督でした。   私たちが難しい問題に取り組む際、しばしば「しんどさ」を感じます。 これは単なる主観的な感覚かと思いがちですが、実際には…