小学校の運動会 2013/09/30 日曜日は子どもの運動会に参加してきました。 幸いに、時々にわか雨が降ったものの、天気にも恵まれてさわやかな運動会でした。 子ども達も、楽しそうに競技や演舞にはりきっていました。 PTCAのコー…
腎臓内科医 仲間との会食 2013/09/29 那覇市&浦添市内の腎臓内科医(透析医)の仲間が 佐久田を励ましてやろうと会食を設けてくれました。 気心の知れた仲間たちです。 支えられ、助けられているといつも感謝しています。 会が進むにつ…
敷居が高い? 2013/09/28 前々回に慣用表現の誤用についてお話しましたが、話のついでに。 良く使う言葉で「それって間違いらしいよ。」という指摘を受けたことがありました。 「敷居が高い」という言葉です。 たとえば、こんな場…
地域医療の連携 2013/09/27 那覇市立病院の「平成25年度 登録医総会・地域医療連携交流会」に参加してきました。 今回、済生会熊本病院副院長の西 徹先生の特別講演がありました。 「地域連携 ―2025年に地域医療を崩壊させないためのKe…
慣用表現の誤用 2013/09/26 24日に文化庁が公表した国語に関する世論調査。 この話題はテレビのニュースにも取り上げられていましたし、国語関連の話題は興味深いものですね。 慣用表現の使われ方で誤用が多いものについて 以下の…
鶴の恩返しの心理効果 2013/09/25 「これはやっちゃダメだ」とか、「見ちゃいけない」と言われるとヒトは見たくなるものですよね。 理性のブレーキがはずれてしまうと見てしまう。 それをやってしまった一番有名な日本人はきっと「鶴の恩返し」のおじいさんとおばあ…
ホロスコープと健診 2013/09/24 ある方に面白い話をしてもらいました。 私たち医者が健診の結果を読み解くときって、 ホロスコープの占いを聞いているような感覚なのだというのです。 その方の感覚が新鮮で「面白い!」と思いました。 …
真っ正直な馬鹿をとことんやると笑顔と勇気をもらうこと 2013/09/23 世界中のマジシャンが彼のようではありません。 けれども、私は久しぶりに大笑いしたのと勇気をもらいました。 そうだなあ。最近、なんだか縮こまっているし夢を語らなくなったし、ワクワクもしてないなあ。 そんな時に…
さくだ内科クリニック スタッフ募集のお知らせ 2013/09/22 当クリニックでは10月からオーバーナイト透析をはじめます。 まだ準備段階ですが、今後 腹膜透析や在宅血液透析なども新しく開始していく予定です。 そのため、クリニックの理念*を一緒に支えてくださるスタッフの募集をいたし…
職場体験のお礼状が届きました 2013/09/21 先日、小学校6年生の職場体験で、さくだ内科クリニックに来てくれた児童の学校と本人からお礼状が届きました。 職場体験を通して新たな気づきもあったようで、素晴らしい感想です。 患者さんのそばに行き、お話をよく聞…
懐かしい記事と写真 2013/09/20 表紙を見ると2004年という数字が見えますから、もう9年も前の記事ですね。 協和発酵キリンさんの冊子『and You』です。 透析関連の冊子で、実は沖縄県立中部病院の透析室が取材を受けたことがありました。 もちろん、…
中村天風 「運命を拓く」 2013/09/19 中村天風氏は、稲盛和夫氏の著書『燃える闘魂』に紹介されたように、積極思想を説いた思想家です。 「いかなる場合にも、常に積極的な心構えを保持して、堂々と人生を活きる」 その語り口は氏の強烈な父性が表れているように思いま…
透析液の清浄化の工程 エンドトキシン捕捉フィルターについて 2013/09/18Posted in透析関連 透析液の清浄化については『2011年版社団法人日本透析医学会「エンドトキシン捕捉フィルター(ETRF)管理基準」』の解説文がよく表していると思います。 「透析施設は透析液製造所としての側面を持ち、最終的な透析液の品質…
オーバーナイト透析実施のお知らせ 2013/09/17 私たちは開業当初から深夜透析(オーバーナイト透析)の準備をしてきました。 今回は、実施スタートのお知らせをいたします。 今まで、既に実施されているクリニックのお話を伺ったり、実際の診療場面の見学をさせて…
稲盛和夫 「燃える闘魂」 2013/09/16 TSUTAYAで稲盛和夫氏の本を偶然に見かけたので、迷わずに購入しました。 氏の本はどれも読むと元気になり、やる気が湧いて積極思想に書き換えられます。 タイトルの燃える闘魂というのは、よく知られたアントニオ猪木さんのキャ…
プロレス好きの友人 2013/09/15 中学時代、友人達は好奇心の塊で毎日を過ごすようなものですから 趣味や興味が似通っているのはもちろん、初めて出会う事柄にも喜んで飛びつくような感じでした。 マンガやSF小説に夢中になったり、ギターや絵画に…
マジシャンで心理学者 (マジシャンは心理学者?) 2013/09/14 イギリスの心理学博士リチャード・ワイズマンさん(Richard Wiseman)のYouTubeの動画はとてもユニークで面白いものです。 それもそのはず、元々がマジシャンのキャリアを持っている…
オーバーナイト透析に向けて 2013/09/13 オーバーナイト透析に具体的に開始するために、現在抱えている問題点をあげてみました。 急ピッチで進めなければならないことが山ほどあります。 協力していただける方々のあたたかいご支援もあります。 …
ナルキッソス と エコー 2013/09/12 心理学では、病的な自己愛をナルシシズムといいます。 ポピュラーな言葉ですが、ポピュラー過ぎて意味を考えずに使ってしまう言葉のひとつなのかも知れませんね。 改めて、どんな意味なのかは極端な例を出すと想像がつきやすく…
クローニン 『城砦』 2013/09/11 大学時代、高校の同窓でもあった先輩が私を含めた後輩たちをよく連れ歩いてくれました。 そして、夜遅くまで語ってくれたものです。 この社会で自分たちはどんな働きができるのか。 その準備のために何を学ぶべきなのか。 と…
「相思樹」 2013/09/10 沖縄のあちこちに見られる相思樹という木があります。 小学生の頃に、その名前の由来を知る機会があって それだけで特別の感慨をもって眺めたものです。 いえ、気持ちが特別になっただけで、どこにでも見られる常緑樹な…
2020年 東京オリンピック・パラリンピック開催決定! 2013/09/09 2020年東京オリンピック・パラリンピック開催決定!! [日本オリンピック委員会の公式サイトはこちら] 昨日はこの話題で持ちきりでした。 これまで招致活動をしてこられた招致委員会や選手の方々、関係者の皆…
インターネットラジオとYouTube : BGMにするには 2013/09/08 意外でも何でもないでしょうが、カルテ整理や書類の準備など、医者にも事務的な仕事は多いです。 机に向かうのが読書なら大好きなのですが 書類整理になるとやはり苦痛というか、いつまでも要らぬことをし…
金子みすず 「みんなちがって みんないい」 2013/09/07 金子みすずさんの詩は、瞑想をしたときのような静かな呼吸を思い出させてくれます。 自分の心の深淵を一緒にのぞかせてくれる感覚です。 こだまでしょうか 「遊ぼう」っていうと 「遊ぼう」…
ブログと「検索語」 2013/09/06 実は今日で、この院長ブログをはじめて250日目になります。 「ブログ、読んでるよ。」と言ってくださる奇特な(笑)方も出てきました。 「ええっ!読んでくれたんですか!お恥ずかしい。」 矛盾しているようですが、読まれ…