「百薬の長」としての適量

 

「百薬の長」という表現は、一般的に「酒」を指す言葉として使われます。

この成句は、中国の古典文学にその起源を持ち、特に「酒は百薬の長」という形で引用されることが多いです。

この言葉の出典は、『後漢書』にある「杜康伝」に遡ります。

『後漢書』は中国の東漢時代を記録した歴史書で、その中の「杜康伝」は、伝説的な酒造りの祖とされる杜康について語った部分です。

そこでは、杜康が酒を造り、その酒が人々に愛されたことが記されています。

そして、「酒は百薬の長」という言葉は、酒が多くの薬よりも優れた効能を持つという意味で使われました。

ただし、この表現はあくまでも比喩的なものです。

日常生活において「百薬の長」という表現は、酒の楽しみやその持つ独特の価値を指す際に用いられますが、医学的な観点からはその使用に慎重さが求められます。

特に、過剰な飲酒が健康に及ぼす悪影響は多くの研究で示されています。

昨年3月に、日常的なアルコール摂取と全死因死亡リスクとの関連について調査した研究が報告されました。

1980年から2021年までに発表された107件のコホート研究を分析し、484万人以上の参加者と42万5000件以上の死亡を含んでいます。

論文では、「低量」のアルコール摂取を1日あたり約15グラム以下と定義しています。

これは標準的な日本のビール中瓶(約500ml)1本未満、またはワイン1杯(約150ml)未満に相当します。

「中量」摂取は、1日15~30グラム、つまりビール中瓶1本から2本未満、またはワイン1~2杯に相当します。

論文の分析によると、これらの摂取量では全死因死亡リスクに有意な影響は観察されませんでした。

しかし、女性の場合、アルコールを飲むことが全死因死亡リスクを増加させる可能性が示唆されています。

具体的には、女性飲酒者の死亡リスクは、非飲酒者と比較して約7%高かったとされていました。

 

元論文はこちら:

Zhao J, Stockwell T, Naimi T, Churchill S, Clay J, Sherk A. Association Between Daily Alcohol Intake and Risk of All-Cause Mortality: A Systematic Review and Meta-analyses. JAMA Netw Open. 2023 Mar 1;6(3):e236185. doi: 10.1001/jamanetworkopen.2023.6185. Erratum in: JAMA Netw Open. 2023 May 1;6(5):e2315283. PMID: 37000449; PMCID: PMC10066463.

 

 

炎症とソーシャルメディアの使用

 

最近の研究によると、ソーシャルメディアの使用と体内の炎症レベルに興味深い関連があることが明らかになりました。

C反応性タンパク質(CRP)は炎症レベルの測定に使用されるマーカーですが、炎症レベルが高い人は、ソーシャルメディアをより頻繁に使用する傾向があることがわかりました。

炎症は、心臓病からリウマチ性関節炎に至るまで、多くの健康状態に関連しています。

心理学的なレベルでは、全身性の炎症が特に社会的なつながりに影響を与える可能性があると以前の研究で示唆されています。

これは進化の観点から理にかなったものですね。

私たちの祖先が感染症に直面したとき、生存のチャンスを高めるために社会的なつながりを求めるようになったのかもしれません。

つまり、孤立していたら生き残れないわけです。

しかし、今日のデジタル化された世界では、ソーシャルメディアプラットフォームがこれらの「つながり」の重要な手段となっています。

研究者たちは、524人のカナダの大学生を対象に3つの研究を行い、C反応性タンパク質(CRP)のレベルを測定するための血液サンプルを提供してもらい、ソーシャルメディアの使用習慣に関するアンケートに回答してもらいました。

このアプローチによって、炎症マーカーとオンラインの社会的行動との直接的な関連を測定することができました。

性別、性格特性、うつ症状などの潜在的な交絡変数を調整した後も、明確なパターンが浮かび上がりました。

C反応性タンパク質(CRP)のレベルが高い学生は、より頻繁で長時間のソーシャルメディアの使用を報告していました。

つまり、炎症が多い参加者は、本能的な社会的つながりのニーズを満たすために、現代の方法としてソーシャルメディアにより引き寄せられているようです。

これらの発見は、私たちの生理的状態とデジタル行動との間に以前は認識されていなかった関連性を明らかにしています。

この研究は、ソーシャルメディアの使用に影響を与える要因を理解する上で、内部の生物学的手がかりの役割が今後ますます重要な研究領域になる可能性を示しています。

しかし、この研究は相関関係を示しているだけで、炎症が直接的にソーシャルメディアの使用を増加させるという証拠ではありません。

また、3つの個別の研究の結果を組み合わせているため、直接的な比較を行う際には課題があります。

研究はソーシャルメディアの使用を広く測定していますが、個々のプラットフォームでの特定の行動については詳細に調査していません。

この研究は、「炎症はソーシャルメディアの使用を予測できるか?大学生と中年成人における生物学的マーカーとソーシャルメディアの使用の関連」というタイトルで、バッファロー大学のデイビッド・リー、ノースウェスタン大学のタオ・ジャン、オハイオ州立大学のジェニファー・クロッカーとボールドウィン・ウェイによって執筆されました。

 

元論文はこちら:

Lee DS, Jiang T, Crocker J, Way BM. Can inflammation predict social media use? Linking a biological marker of systemic inflammation with social media use among college students and middle-aged adults. Brain Behav Immun. 2023 Aug;112:1-10. doi: 10.1016/j.bbi.2023.05.010. Epub 2023 May 22. PMID: 37224891.

 

 

「停滞のパラドックス」

 

進化は、時には速く、時には遅く進みます。

このシンプルだけれども複雑な現象は、長年にわたり生物学者たちを悩ませてきました。

しかし、最近のある研究が、この謎を解き明かす手がかりを提供しています。

その鍵となるのは、アメリカ合衆国原産の緑色のアノリス属のトカゲ、Anolis carolinensisです。

この研究は、ジェームズ・ストラウド博士によって指揮されました。

彼はマイアミの小さな島でアノリス属のトカゲを数年間にわたって研究してきました。

これらのトカゲは何千年もの間、ほとんど進化していないように見えました。

しかし、ストラウド博士が発見したのは、一世代の間にも変化が見られるという事実でした。

ある季節には短い脚を持つトカゲが生き残り、次の季節には大きな頭を持つものが有利になることもありました。

この研究は、長期的には安定しているように見える特徴が、短期的には変動するという、進化生物学の「停滞のパラドックス」に光を当てています。

長期的には、安定化選択と呼ばれるプロセスによって、中間的な特徴が好まれると考えられていました。

しかし、短期的には、極端な特徴を好む方向選択が働くことがあります。

ストラウド博士は、4種のトカゲを3世代にわたって追跡することで、短期的な変動選択から長期的な停滞のパターンが生じることを示しました。

彼の研究は、短期的な変動が長期的な安定性につながる方法を説明しています。

この発見は、進化がどのようにして長い時間をかけて進行するかについての新たな理解を提供しています。

短期的な変動があっても、全体としては安定したパターンになるということです。

これは、進化生物学における大きな謎の一つに対する答えを提供するものです。

この研究は、進化が常に一定の速度で進むわけではなく、環境や他の要因によって速度が変わることを示しています。

長期的な視点から見ると、生物の特徴はほとんど変わらないように見えるかもしれませんが、実際には短期的な変動が常に存在しているのです。

このように、アノリス属のトカゲを通じて、進化の複雑さと美しさが明らかになりました。

生物学のこの分野における今後の研究が、さらに多くの驚きと発見をもたらすことを期待しています。

 

元サイト:

Evolution: Fast or Slow? Lizards Help Resolve a Paradox.

 

Male Anolis carolinensis

 

「モーニングページ」

極論ですが、一日の始まりに何をするかで、その日の「質」が決まるような気がしています。

私の場合、たいていはコーヒーを飲んだり、スマホのニュースをチェックしたりしているのですが、なんとなく、それが「いい感じでない」気もしていました。

要するに、「何をするか」の問いに、うまく応えていないのですね。

新年を迎えたことだし、何か新しい習慣をはじめたいと思ったのも、そういう流れがあったからです。

そこで、思い出したのが「モーニングページ」でした。

モーニングページは、ジュリア・キャメロンの著書「The Artist’s Way」に基づいた習慣で、毎朝自由にノートに思いを書き留めることです。

実は、「モーニングページ」は、このブログで以前に紹介していたものでした。

こちら→ 「モーニング・ページ」

 

モーニングページは、単に書き記すこと以上の意味を持ちます。

それは、内なる声に耳を傾け、日々のストレスや創造的なブロックから解放される手段となります。

では、どうやってモーニングページを書き始めたらいいのでしょうか?

ポイントは「ペンを持った手を動かし続けること」です。

思考を巡らせず、ただ書くのです。

このプロセスは、自己検閲を回避し、心の中にある思考や感情を自由に表現することを可能にします。

例えば、何も書くことが思い浮かばなくて心が空白になった時には「and so it goes(それでいいのだ)」と繰り返し書くことで、ペンを止めない工夫があります。

この習慣は、単に書くこと以上のものをもたらします。

書くことによって、私たちは自分自身の内面を探求し、新たなアイデアやインスピレーションを見つけ出すことができます。

また、日々の反省や自己評価にも役立ちます。

モーニングページは、自分自身に正直になる機会を提供します。

この習慣を日常に取り入れることで、創造的な「筋肉」を鍛えることもできます。

例えば、平日の朝にモーニングページを書き、週末は休息を取っても良いのです。

もしも朝の時間を少し変えてみることができたら、モーニングページは素晴らしい選択かもしれません。

そう思って、実は、元旦から始めてみたのでした。

  

 

腎臓の検査と心疾患のリスク

この世にあるものは、時に、見えない糸で結ばれた複雑なパズルに例えられることがあります。

「健康」についてもそうです。

私たちはその一部を見て、全体を理解しようとします。

例えば、最近の研究によれば、尿中のアルブミンとクレアチニンの比率(UACR)が、心血管の健康と全死因死亡率に密接に関連していることが分かりました。

 

元論文はこちら→

Mahemuti N, Zou J, Liu C, Xiao Z, Liang F, Yang X. Urinary Albumin-to-Creatinine Ratio in Normal Range, Cardiovascular Health, and All-Cause Mortality. JAMA Netw Open. 2023;6(12):e2348333. Published 2023 Dec 1. doi:10.1001/jamanetworkopen.2023.48333

 

この研究では、約24,000人の成人を対象に、UACRがどのように健康状態に影響を与えるかを調べました。

UACRは、通常は腎機能の指標として使われますが、この研究では、心血管の健康度合いとの関連が明らかにされました。

興味深いことに、心血管の健康状態が良好な人々では、UACRの高さが死亡リスクにそれほど影響を与えませんでした。

しかし、心血管の健康状態が不良な人々の中で、UACRが高いと死亡リスクが顕著に増加することが見られました。

これは、健康は単一の数値ではなく、体の様々な要素が複雑に絡み合って形成されるという事実を物語っています。

これは、腎機能の評価が単に腎臓の健康だけでなく、心血管系の健康にも重要であることを示しているものです。

また、心血管疾患のリスクが高い人々にとっては、早期の腎機能評価が特に重要であることを強調しています。

このような研究を通して、私たちは健康というパズルの一片を解き明かしていくことになります。

 

「共有意思決定(Shared Decision Making : SDM)」について

 

今日の話題は「共有意思決定(Shared Decision Making : SDM)」について。

SDMは、患者と医療提供者が、治療の選択を、「共同で」意思決定するプロセスのことを言います。

このプロセスは、患者の自己決定権を尊重し、個々の価値観や好みに基づいた医療を実現するための重要な手段とされています。

こう言うと「患者が決定権を持つのは当たり前じゃないか」と思うかも知れませんね。

けれども、医者と対峙した実際の場面を想像してみてください。

「私は医学のことをよく知らないし、先生もああ言っているし、よくわからないけど言われた通りにしておこうかな。」

そう思ってしまうのが大部分ではないでしょうか。

SDMは、患者が自分自身の健康に関する意思決定に積極的に関与することを奨励しています。

加えて、医療提供者は適切な情報を提供し、患者の価値観を尊重します。

しかし、SDMの実施度合いを評価する標準化された方法はまだ確立されていないのが実情です。

また、このアプローチには限界や課題も存在します。

まず、SDMは患者の健康リテラシーや情報理解能力に大きく依存してしまいます。

医療情報の複雑さや専門性が高い場合、患者が十分な理解を得ることが困難な場合があります。

特に、医療知識が乏しい患者や高齢者、言語的・文化的障壁がある患者にとって、SDMのプロセスはより複雑で難解になります。

加えて、医療提供者の時間的、資源的な制約もSDMの実施に影響を及ぼします。

十分な時間を確保して患者との対話を行うことは、忙しい臨床現場では常に可能ではありません。

この結果、SDMは理想的な状況では有効ですが、実際の医療現場ではその実施が制限されることもあります。

さらに、患者と医療提供者の間の価値観の違いや、患者の個人的な意向が治療方針と矛盾する場合、SDMのプロセスは複雑化します。

患者の希望が医学的に最適な選択ではない場合、医療提供者は患者の自己決定権を尊重しつつ、最良の医療を提供するためのバランスを見つける必要があります。

これらの課題に対処するためには、医療提供者と患者の「双方の」教育や支援が不可欠です。

患者の健康リテラシーを向上させる教育プログラムや、医療提供者のコミュニケーション技術の向上は、SDMの有効性を高めるための大きな鍵となります。

また、SDMを支援するためのツールやガイドラインの開発も重要です。

SDMは、患者中心の医療を実現するための強力な手段ですが、その実践には多くの課題が伴います。

SDMは、決して新しい概念ではなく、そのコンセプトは1990年代にさかのぼり、多くの国で発展してきたものですが、まだ十分に普及しているとは言えません。

 

元論文:

Bouniols N, Leclère B, Moret L. Evaluating the quality of shared decision making during the patient-carer encounter: a systematic review of tools. BMC Res Notes. 2016 Aug 2;9:382. doi: 10.1186/s13104-016-2164-6. PMID: 27485434; PMCID: PMC4971727.

 

 

親と子どもの関係

 

「親が子どもに嘘をつく」

最近はホワイト社会といわれていますから、字面にしてしまうと「嘘をつくなんて」とか、「そんなことありえない」という声が聞こえてきそうですね。

けれども、その子どもが幼児なら、子育て中の親は日常的に(軽い気持ちで)嘘をついている気がします。

例えば、ぐずる子どもをコントロールしたいとき。

怯える子どもを安心させたいとき。

そして、子どもを喜ばせるために。(サンタさんなどはグローバルに大勢の共犯者がいますね。)

日常的にありふれた、小さなことのように、親は子どもに嘘をつきます。

しかし、この行動には深い意味があり、子どもたちの心理や成長に影響を与えていて、一概に良いとは言えないようです。

 

元論文はこちら→

Setoh, P., Low, P. H. X., Heyman, G. D., & Lee, K. (2023). Parenting by Lying. Current Directions in Psychological Science, 0(0). https://doi.org/10.1177/09637214231206095

 

子どもが成長するにつれ、彼らは徐々に親の言葉の真実性を見極める能力を身につけていきます。

親の嘘を見破った時、子どもは失望や信頼の喪失を感じることがあります。

この研究は、親による嘘が子どもの社会的スキルや心理的健康に長期的な影響を及ぼす可能性を指摘しています。

特に、親との関係性や、将来的な他者との信頼関係に影響を与えることが考えられます。

 

また、文化的な観点から見ると、親による嘘の頻度や性質には顕著な違いがあります。

これは、それぞれの文化が子育てに対して持つ価値観や期待に基づいています。

一部の文化では、子どもへの嘘が比較的許容される一方で、他の文化では厳しく見られることもあります。

 

この研究は、私たちに重要な疑問を投げかけています。

親が子どもに嘘をつくことは、どこまでが許されるのか?

また、その結果として子どもにどのような影響があるのか?

改めて、この問題を考えることは、親子関係の本質を理解しようとすることになるのかも知れませんね。

 

 

塩分摂取と慢性腎臓病(CKD)のリスク

私たちの生活において塩は重要な役割を果たしていますが、その摂取量が健康に与える影響についてはよく議論されてきたものです。

今回は、食事に塩を加える習慣と慢性腎臓病(CKD)のリスクについての研究です。

 

元論文はこちら→

Tang R, Kou M, Wang X, et al. Self-Reported Frequency of Adding Salt to Food and Risk of Incident Chronic Kidney Disease. JAMA Netw Open. 2023;6(12):e2349930. Published 2023 Dec 1. doi:10.1001/jamanetworkopen.2023.49930

 

研究では、465,288人の成人を対象に、食事への塩の添加頻度とCKD発症の関係を調査しました。

参加者は、「決して」「めったに」「時々」「通常」「常に」という5つのカテゴリーに分けられ、それぞれのグループでCKD発症率を比較しました。

結果は明確でした。

塩を「時々」「通常」「常に」加えるグループは、「決して」または「めったに」加えないグループに比べてCKDのリスクが有意に高かったのです。

この関係は、年齢、性別、BMI、身体活動レベルなど他の要因を考慮しても変わりませんでした。

さらに、この研究は、塩分摂取量と推定糸球体濾過率(eGFR)の関連性も調べています。

eGFRは腎機能の指標であり、これが低いほど腎臓病のリスクが高まります。

塩分摂取量が多い人では、eGFRが低下する傾向が見られ、これがCKDのリスクを増加させる可能性を示していました。

塩分摂取量が多いと、高血圧や心臓病のリスクが高まることは広く知られていますが、CKDへの直接的な影響についてはここまで明確に示されていませんでした。

この研究により、塩分を控えることが、CKDを予防する一つの方法であることが、改めて明らかになりました。

 

個々の生活習慣が健康に与える影響を理解することは、病気の予防と健康増進のための政策や勧告を策定する上で不可欠となります。

また、食生活の変化が長期的な健康へ与える影響を理解することは、私たち一人ひとりにとっても重要な知識となります。

この研究は、日常生活における塩分摂取の習慣が、改めて健康に大きな影響を与えることを示しました。

 

 

酒飲み用語としての「アルコール消毒」の真偽

お酒が好きな方々の間では、「アルコール消毒」という表現はよく使われますね。

これは「お酒を飲んで体内の病原体を消毒してしまおう」というユーモラスなたとえですが、このジョークを「根拠なし」と決めつけるのは早計のようです。

(もっとも、言っている本人も真面目に訴えているワケではないと思うのですが 笑)

 

元論文はこちら→

Tatsuomi Matsuoka, Kou Matsuoka, et al. A gastric acid condition enhances the microbial killing effect of ethanol. Microbiology Research International.Volume 9, Issue 2:P40-45

 

この研究は、人間の胃酸の条件下でエタノールが微生物に対してどのように作用するかを調査しました。

特に、土壌性原生動物コルポダ・ククルスの休眠嚢胞と、病原性細菌であるクレブシエラ・ニューモニアなどに注目しています。

胃酸は、pH 1~3の範囲で、非常に強い酸性を示します。

この酸性環境は、多くの微生物にとっては生存困難な条件を作り出します。

しかし、一部の微生物は、酸性条件に耐えうる能力を持っています。

そこで、研究者たちは、エタノールがこれらの酸耐性微生物にどのような影響を与えるかを調べました。

結果として、胃酸の低pH状態において、エタノールの濃度が20%以下であっても、微生物に対して有効な殺菌効果があることがわかりました。

つまり、食事時にアルコールを摂取することが、これらの病原体に対する防御手段となり得るというわけです。

しかし、ここでマジメにコメントしなくてはいけませんね。

もちろん、これを「アルコール消毒」と同一視することは危険です。

まず、アルコール消毒は通常、高濃度のエタノールを使用し、外部からの病原体を直接除去するものです。

一方で、飲酒による効果は、内部の微生物に対して限定的に作用します。

さらに、アルコールの過剰摂取は多くの健康リスクを伴います。

そのため、飲酒は適量に留め、健康的な生活習慣を維持することが重要です。

結局のところ、「アルコール消毒」という表現は、飲み会を開く景気づけだけにとどめておくべきで、その科学的根拠は限定的です。

健康を守るためには、飲酒による利点とリスクを十分理解し、バランス良く摂取することが肝心だということです。

 

ペットを飼うことと認知機能

私が中学から高校にかけて、家には小型犬がいました。

従姉弟が生後すぐに飼い始めたのですが、引っ越しなどが重なって私の家に引き取られたものです。

チェリーと名づけられたその犬に、私は何度も勝手な問わず語りをくりかえしたものです。

今日紹介する研究は、ペットを飼うことが50歳以上の人々の認知機能に与える影響について。

 

元論文はこちら→

Li Y, Wang W, Zhu L, et al. Pet Ownership, Living Alone, and Cognitive Decline Among Adults 50 Years and Older. JAMA Netw Open. 2023;6(12):e2349241. Published 2023 Dec 1. doi:10.1001/jamanetworkopen.2023.49241

 

論文の要点は次のとおりです。

・この研究は、50歳以上の成人のペットの飼育と認知機能の衰えとの関連を調査しました。

・研究対象は、2010年から2019年にかけての英国の縦断的コホート研究(English Longitudinal Study of Ageing)のデータを使用し、7945人の参加者を含みます。

・主な焦点は、語彙記憶と語彙流暢性の評価で、これらは認知機能の代理指標として使用されました。

・結果として、ペットを飼っている人は、そうでない人に比べて語彙記憶と語彙流暢性の衰えが遅いことが分かりました。この効果は、一人暮らしの高齢者に特に顕著でした。

・しかし、共に暮らす人がいるペットの飼い主と一人暮らしの非飼い主の間では、認知機能の衰えの速度に有意な差は見られませんでした。

 

共に暮らす人がいる場合は、ペットとの交流が希薄になるのでしょうか。

一人暮らしの人と変わりがないというのは、少し意外ですね。

  

この発見は、ペットが高齢者の精神的健康に及ぼす可能性のある肯定的な影響を示唆しています。

ペットとの交流が認知機能を刺激し、その衰えを遅らせる可能性があるわけですから。

特に、一人暮らしの高齢者の場合、ペットとの絆が社会的孤立感を軽減し、精神的なサポートを提供することが示唆されています。

これらの結果は、ペットが高齢者の生活の質を向上させる重要な役割を果たす可能性を浮き彫りにしています。