今、それぞれのペースを尊重すること

今回も「マインドフルネス」のお話の続きです。

マインドフルネス瞑想で、じっとしていることが苦痛で我慢を強いられている気持ちになる方へ。

「自分には瞑想は合わない」と早計に決めつけないでくださいね。

 

人は、「今の状況」のすべてが「自分」のために動くのが当然のような欲求を持っています。

それは本能的に、より安全でより快適な環境に身を置こうとする生き物であるからとも言えます。

自分のためでなければ、危険な状況を想定しなければならないこともありますね。

 

言い過ぎかも知れませんが、言い換えると人はある部分「周囲に対する不信」が根底にあるのかも知れません。

裸の自分をさらすのに、世界は決して安心してゆだねられる場所ではないのです。

いとも簡単に不満を感じ、評価し、断じます。

 

実際には不利益を被っているわけでもないのに、そう信じて疑わないために怒りの感情に飲み込まれやすい性質を持っています。

飲み込まれると、攻撃的な言動で場を壊してしまうまで止まらなくなります。

その怒りの雰囲気は、周囲を緊張させますね。

そして、すでにいる場所で安心していられなくなります。じっとしていられないのです。

 

一方で、自分以外のあるべき姿を変えようとしない気持ちは安らかです。

この瞬間だけで十分だと思う時、感謝の気持ちが湧いてきます。

「評価も判断もしないこと」が、今の瞬間を深みのあるものにします。

急ぐことはないのです。苛立つ必要もないのです。

 

蝶とさなぎの話は有名ですが、ここでは少し違った意味で紹介します。

 

ある一人の男の子が、蝶のさなぎを見つけました。

さなぎは脱皮の兆候が始まっており、彼は座ってさなぎから蝶が出てくるのを見続けました。

蝶はその小さな裂け目から体を出そうと何時間も何時間ももがいています。

男の子は、早く蝶を見たいと思いました。

そのうち男の子は、無邪気にもそのさなぎを助けてあげることにしました。

はさみを持ってきて、さなぎの殻を裂け目を広げるようにちょきんと切ってしまったのです。

けれども、そこに現れたのは縮こまった羽と膨らんだ体の蝶でした。

そして、一度も羽ばたくことなく短い生涯を終えてしまいました。

 

男の子は、待っているあの瞬間を感謝し、じっとしていられなかったのですね。

自分の都合で変えようと思ってすることは、すべてを壊してしまいます。

 

DSC_0689

 

 

 

 

「評価も判断もしないこと」

「評価も判断もしないこと」というのは、「マインドフルネス」の基本的で大切な心構えです。

 

どんなことに対しても、自然と湧き上がってくる思いや気持ちは、自分の価値観の言いなりになったもの、という考え方

そう、自分の心は絶えずそれらのレッテルはりをし続けています。

好きなこと、嫌いなこと、気に食わないこと、イライラすること…。

ひとつひとつを絶え間なく、何らかの評価や判断を下していきます。

本物の姿を塗りつぶしながら、自分の価値観で真実を見えなくしてしまいます。

 

けれども、その自分の価値観さえも本当に自分のものでしょうか。

成長していく過程で両親から刷り込まれてきたものだったり

善し悪しは別にして影響を受けた先輩の言葉だったり、生まれ育った土地の習慣だったり。

実はそんな頼りない基準で価値判断してしまっているのです。

マインドフルネスは、それに「気づく」だけで良いと教えます。

心に浮かぶことは評価し判断していることだ、と気づくことです。

 

評価も判断もせず、物事や人物のただそのありようを見ること。

そして、やさしく話し、深く聴くこと。

自分と相手が苦しい状況を乗り越えて、穏やかな道を歩めるような話し方、聴き方をすることです。

 

DSC_0820

 

 

「メガネ置き」

以前に知人から頂いた贈り物を紹介します。

 

「メガネ置き」

DSC_0825

 

 

これはすごいアイディアだと思うのです。

 

 

どのようにして使うかというと

DSC_0826

メガネを置く道具としてだけではなく、オブジェとして命を吹き込んでいるのですよね。

 

 

ただ、残念なのは誰に見せるというのでもないということです。

メガネをはずす時って、顔を洗ったり入浴している時か就寝する時ぐらいですから。

 

 

祈るように

昨日からネットの台風情報と、にらめっこしています。

台風11号

いつの間にか台風11号(ハーロン)が視野に入ってきました。

歩みが遅いために最接近がいつなのか、いつまで影響があるのか、判断ができずにいます。

 

透析に通っている方で交通手段が簡単でない方もいますし、頭を悩ませます。

透析スケジュールも変更しなければならないかも知れません。

 

できることなら、少しでも進路が逸れてくれますように。

祈る想いです。

 

 

プチマジック・レッスン

当直の深夜、スタッフにブチ・マジックを伝授(!)するために、ネタを仕込んでいました。

 

今は確か製造中止になっている加藤英夫氏考案のテンヨー「不思議な宝石」

パドル・トリックの別バージョンです。

宝石の変化は自分としてはどうもストーリー展開が難しかったので、別のバージョンにしました。

 

けれども、このバージョンもかなり問題がありそうです。

嫌いな人には嫌いですし、飲食店で披露するにはちょっと…。

 

スタッフには「遅くまで何してるんですか!」と呆れられてしまいました(笑)。

 

DSC_0654

行く人と来る人と

昨日は退職するスタッフの慰労会と、新しく入職してきたスタッフの歓迎会でした。

文字通り、行く人と来る人の激励会となりました。

退職するスタッフは意欲もあって良い雰囲気を周りに与えてくれていましたので

個人的な理由ではあるものの、皆に惜しまれながらの退職でした。

これからもクリニック全員で応援し続けたいと思います。

 

こういう時期は、なおさら人の縁の不思議さを思います。

 

新しく入職するスタッフは、今まで医療とは無関係な分野で活躍してきた方です。

そういう彼女の視点は、私たちが実は最も必要としている「一般の方の目」「一般の常識」なのだろうと思います。

これから彼女が感じる違和感を遠慮なく伝えてほしいとお願いしました。

 

例によって、皆が大騒ぎしている写真は危険なので自粛いたします(笑)。

 

DSC_0449

 

 

 

幼きイエスの聖テレーズ

今日は少し門外漢というか柄にもないお話をします。

 

マザー・テレサへの憧れが嵩じてドキュメンタリー映画のDVDをいくつか集めた時期がありました。

その中でマザー・テレサの修道名の「テレサ」が、「幼きイエスの聖テレーズ」から由来しているのだということを初めて知りました。

 

24歳の若さでその生涯を閉じた聖女テレーズは、世界中から愛されている方だったのですね。

そういうことにも疎いので、いつも初めて知ることに新鮮な驚きを覚えることになります。

St_Therese

「人間は誰も弱く、小さな存在であり、ただ幼子のように神への信頼に徹するのが良いのです。

そうすれば神の憐れみのみこころはどんな罪深い人間にも注がれるでしょう。」

 

聖テレーズの言う「小さき道を行く」という姿は、意志と行動がシンプルであればあるほど最も力を持つということの体現だったのでしょうね。

それこそマザー・テレサが生涯を通じて行おうとした姿に重なって見えます。

 

 

琉大ミュージカル 2014のポスター

8月になりました。いよいよ夏も真っ盛りですね。

沖縄本島のすぐそばを台風12号(ナクリー)が通過していきました。

暴風域のない台風でしたが、予報では台風が過ぎ去った後に大雨が続くようですからひきつづき注意が必要です。

台風12号

 

さて、このブログでも琉大ミュージカルの宣伝をさせていただきました。→ こちら

 

すでにチケットが入手困難だというお話もあるようですが、いよいよ今週日曜日に迫ってきましたので、改めてお知らせをしますね。

台風の影響も心配されましたが、週末は大丈夫でしょう。

 

Ryudai Musical Blog → こちら

 

ポスターも手に入りましたので、紹介します。

 

 

poster

映画 「カッコーの巣の上で」

ジャック・ニコルソン演じるマクマーフィの役割について、深く考えさせられる映画です。

1960年代のアメリカ。

今の精神病院とはまるで違ったシステムの、支配的で閉鎖された空間の患者たち。

そこにあるのは従順さと変化のないことを良しとする繰り返しの日常でした。

詐病をつかって刑務所から逃れてきたマクマーフィは、彼らに人間としての自由な健全さをアピールしていきます。

彼独特の強さと影響力が、周りの人々を変化させていくのです。

 

具体的には、組織(シンボルとして精神病院の婦長)への反抗や暴力という形になって表れます。

最終的には彼は病院側からロボトミーを施され、正常な反応も人間らしい言葉を発することもできなくなってしまいます。

人格を奪われ生ける屍同然となってしまいました。

 

彼の姿を見た同僚のチーフは彼の気持ちを慮り、彼を尊厳死(自らの手で窒息死)させるのでした。

 

この映画のラストは強烈なメッセージ性で観るものに問いかけてきます。

彼の遺していったものは一体なんだったのでしょう。

そして、彼が持っていた影響力の大きさについても考えます。

彼の影響力は、あの閉鎖空間の住人達を変えていきました。

破天荒な言動にもかかわらず、どうして周りの人々を豊かにできたのでしょう?

決して道徳的でない彼が、「献身的である」とさえ思えてしまうのは、とても大切なヒントが隠されている気がします。

 

いつか原作を読んでみたいと思っている作品のうちの一つです。

 

[youtube]http://youtu.be/2WSyJgydTsA[/youtube]

沖縄 730

私たちの世代だとちょうど中学生の頃でしたから、好奇心もあって一大イベントの思い出です。

懐かしい記録映像がありましたので、下に紹介しますね。

「730 (ナナサンマル)」は今考えてもキャンペーンの名称として秀逸だと思いますし、実際「車はひだり人はみぎ」のキャッチフレーズとともに広く知れ渡っていました。

1978年7月30日。

沖縄が復帰6年後に自動車が左側通行に変更になりました。

 

その日、夜中から父親と大平インターチェンジまで出かけてバイパスの様子を上から見学しに行ったのを覚えています。

緊急車両以外は自動車は通行禁止でしたから、もちろん夜の道を歩いていきました。

ちょうど雨が降ったりやんだりで、天気も悪かった。そんなことを覚えていたりするものですね。

(確か本土復帰の日も雨でしたね。)