「フランクリンの十三徳」

ベンジャミン・フランクリン(1706-1790)は、アメリカの偉人です。

凧を使った実験で電気の存在を証明したり、避雷針、熱効率の良いストーブ、遠近両用メガネなどを発明したことでも知られている人です。

人としても偉大で、「フランクリン自伝」はロングセラーとなりました。

彼は「道徳的完全に到達する計画」を思いつき、それを十三の徳目にまとめています。

それを手帳に持ち歩いて、毎日それができたかのチェックを入れていたそうです。

 

1.節制

頭や体が鈍くなるほど食べないこと。はめをはずすほどお酒を飲まないこと。

 

2.沈黙

他人あるいは自分に利益にならないことは話さないこと。よけいな無駄話はしないこと。

 

3.規律

自分の持ち物はすべて置き場所を決めておくこと。仕事は、それぞれ時間を決めて行うこと。

 

4.決断

なすべきことをやろうと決心すること。決心したことは、必ずやり遂げること。

 

5.節約

他人や自分に役立つことにのみお金を使うこと。すなわち無駄遣いはしないこと。

 

6.勤勉

時間を無駄にしないこと。いつも有益なことに時間を使うこと。無益な行動をすべてやめること。

 

7.誠実

だまして人に害を与えないこと。清く正しく思考すること。口にする言葉も、また同じ。

 

8.正義

不正なことを行い、あるいは、自分の義務であることをやらないで、他人に損害を与えないこと。

 

9.中庸

何事も極端でないこと。たとえ相手に不正を受け激怒するに値すると思っても、がまんしたほうがよいときはがまんすること。

 

10.清潔

身体、衣服、住居を不潔にしないこと。

 

11.冷静

つまらないこと、ありがちな事故、避けられない事故などに心を取り乱さないこと。

 

12.純潔

性的営みは、健康のためか、子供を作るためにのみすること。性におぼれ、なまけものになったり、自分や他人の平和な生活を乱したり、信用をなくしたりしないこと。

 

13.謙譲

イエスおよびソクラテスを見習うこと。

 

昔も今も、これらを完璧にこなすには困難な道だと思います。

けれども、これにとりかかる姿勢が大切なのだと、彼は考えていたそうです。

 

DSC_0889

 

 

中心にあるもの

私は「患者中心主義」という言葉に違和感を感じているうちの一人です。

このブログの中でも、「患者中心」という言葉を使用する時には慎重に取り扱ってきたつもりです。

ご存知の方もいたかも知れませんが、私は「患者中心主義」を掲げていないのです。

クリニックの理念にも、この言葉はあえて使わないようにしました。

 

ただ、私が感じている違和感をどう説明したら良いものかなかなか適切な表現が見つけられず悩んでいました。

誤解のないようにうまく表現することができなかったのです。

それが、ある本を読んで、同じことを考えている人がいるんだなあと感動した本がありました。

前にも紹介したことがある『ユマニチュード入門』です。

 

  本田 美和子著

 

この本に示されていた文章を紹介します。

 

何が中心にあるべきか

ユマニチュードの理念は絆です。人間は相手がいなければ存在できません。あなたがわたしに対して人として尊重した態度をとり、人として尊重して話しかけてくれることによって、わたしは人間となるのです。わたしがここにいるのは、あなたがここにいてくれるからです。逆に、あなたがここにいるのも、わたしがここにいるからです。

わたしが誰かをケアをするとき、その中心にあるのは「その人」ではありません。ましてや、その人の「病気」ではありません。中心にあるのは、わたしとその人との「絆」です。

 

「これだ!」と思いました。

何を中心にするか?という問いの答えが、まさしくこの文章にありました。

そして、これはさくだ内科クリニックの2番目の理念と合致するものです。

 

患者とスタッフ一人ひとりが深い信頼の絆で結ばれている

 

答えが見つかった気がして、ぱっと目の前が明るくなった気がしました。

 

 

DSC_0907

 

 

 

 

 

「ラーメンズ」

子どもたちが教えてくれました。

ラーメンズのふたり。その面白さ。

知っている人は、ずっと前から大好きなんでしょうね。

私も1回見てすぐにファンになりました。

 

舞台を中心に活躍しているらしいですね。

世界観っていうと知ったかぶりになって良くないのでしょうが、彼らの非日常の世界にどっぷりと浸かりたくなります。

おすすめです。

 

[youtube]http://youtu.be/F97r5ckhYvM[/youtube]

「ソニー坊や」

 

日曜日に北部をドライブしてきました。

よく晴れた日で気持がよかったです。

 

さて、本部町謝花でソニー坊やの像を久しぶりに見たので、写真におさめてみました。

DSC_0912

ソニー坊やというのは、昔は県内に10体あったといわれる交通安全キャラクター。

コンクリートでつくられた人形です。

なぜ沖縄だけなのか、なぜソニーの販促用のキャラクターが交通安全キャラクターになったのか、いろいろと謎が多いようですね。

10体あった人形も今では5体だけになってしまったといわれています。


1.本部町謝花
2.うるま市安慶名
3.宜野湾市野嵩
4.西原町兼久
5.糸満市名城

sony坊やmap

 

下の写真は以前に西原町兼久で撮影したソニー坊や。

1-ソニー坊や西原町

赤いほっぺたが本部町の坊やと少し違いますね。

 

ソニー坊やたちは今日も交通安全を願って見守ってくれています。

DSC_0914

 

 

 

 

第7回沖縄県腎不全看護研究会で講演してきました

昨日は第7回沖縄県腎不全看護研究会で、「長時間透析」について講演してきました。

 

実はメインは私のお話ではなく、さくだ内科クリニックで実際にオーバーナイト透析をしている一人の男性のお話でした。

諸事情で「患者」という立場では演壇に立つことはかなわなかったのですが、ビデオにおさめたメッセージを伝えることができました。

今度は、機会を設けて実際に生の声をお話してもらいたいと思っています。

 

スライドは昨日プレゼンでつかったもののうちの一枚。

single pool Kt/Vの説明のために準備したものです。

2014830第7回沖縄県DLN講演会

 

 

マスクの院内ポスター

外来スタッフがつくってくれました。

マスクの院内ポスター。

マスコットキャラクターは佐久田にそっくりなユズヒコくん。

メガネをかけていないけれど、特にヘアスタイルの雰囲気が我ながら似ています。

 

「先生、ユズヒコ知ってる?先生にそっくりなのよ。」

中部病院勤務医時代に、そう教えてくれた患者さんがいました。

いつも明るく周りに元気を与えてくれる方です。

 

さっそくテレビをつけて、「ユズヒコ」と遭遇した時の驚きは今も覚えています。

良い思い出です。

 

DSC_0893

 

 

「ジョハリの窓」

「ジョハリの窓」というのは、自分が人とかかわる時にどのような傾向や特徴があるかを理解するために考案されました。

つまり、コミュニケーションの傾向ということですね。

自分のことについて「わたし」から見た窓と、「他人」から見た窓では違っているものです。

自分のことをすべてオープンにしている人はいないでしょうし、

自己評価が厳しい人は、自分を正当に評価しきれていないということはよくあることでしょう。

 

ジョハリの窓2

自己理解と他者理解のギャップがあるのは当然なのですが、それを「不自由な関係」として捉えています。

 

確かに、このギャップを埋めることは、人間関係を円滑にするだけでなく、うわべでない深い関わりを求めることのような気がします

 

ギャップを埋める方法は、Ⅰ「開放」の領域をできるだけ広げること。自分も他人も知っている自己を増やすことです。

つまり、Ⅲの「秘密」の領域を減らすために「自分をオープンにすること」

そして、Ⅱ「盲点」を少なくするために、他人の意見を素直に聞いて、「フィードバックを受け入れること」

 

ただし、どれも難しいですよね。

自己開示もフィードバックも、そのグループが安全であることが大前提です。

誰からも責められることのないことが必要ですし

オープンにすることは、自己嫌悪感や自己拒否感の感情と触れ合うことになることかも知れません。

つまり、そこに深く広い愛情があふれていなければならないと思うのです。

 

誰も知らない未知の自己の発見は、おそらくより成長した自分との邂逅となる期待があります。

個人的には、自分にとって何が大切なのかを知る手がかりがそこにあるような気がします。

 

 

 

「永久機関」への憧れ

誰もが「からくり人形」のような、アイディアがつまった「しかけ」には興味があると思います。

それと同じように、私が子どもの頃には「永久機関」に憧れがありました。

いろいろ本を調べてみて、夏休みの自由工作の題材にしようとしたこともあります。

何とか完成できないものかと頭がパンパンになるほどに考えましたが、子どもの技術では真似事もできませんでした。

 

今の世の中は動画で何でも見る事ができます。

つくづくすごい世の中になったものだと思います。

 

ダ・ヴィンチのアイディアは、図で見たことしかなくて実際に回っている姿に感動しました。

やっぱり、憧れてしまいます。

 

[youtube]http://youtu.be/fQQ8_PDAdfI[/youtube]

「渋滞学」

数理物理学者の西成活裕氏が「渋滞学」というお話をされています。

渋滞に遭遇したら「しようがないなあ」や「困ったなあ」だけで終わってしまうのが普通でしょう。

けれども、西成氏はそこに何が起こっているのかを客観的に分析して、解決策を提案しています。

 

このシリーズは非常に面白いです。

わかりやすい実験には、なるほどと納得させる説得力があります。

 

この回は車間距離を空けることの意義を説いています。

その実証が面白い!

今度、渋滞に巻き込まれそうになったら、実際に実行してみるのも良いかも知れませんね。

 

[youtube]http://youtu.be/0pPatcBWQto[/youtube]

文具ファン

文具ファンの方は多いと思いますが、私もその一人です。

それに加えて、百均ファンでもあります。

用もないのについつい足を運んで店内を何周もしてしまいます。

 

先日、知人からステンレス製の定規を見せてもらいました。

オフィス事務専門の文具屋さんで買うと500円以上はするだろうというシナモノです。

それを百均ショップで購入したというので、驚きました。

 

早速行って私も購入してきました。

百均商品は耐久性などが問題になるかと思いますが、これは心配ないですね。

むしろお買い得だったと思います。

 

DSC_0875

 

ただ、難点はいろんな尺を余計に買ってしまったこと。

100円で済むはずが、400円使ってしまいました。

もう少しでメーカー品1個を買えてしまう金額…とは考えないようにします(笑)。