緑茶飲料は好きなんですが。減量には効かない !?

個人的にはやはり残念に思っているのでしょうか。複雑な感じの報告が発表されていました。

緑茶飲料(あるいは、緑茶からなる製品)は、体重を減らそうとか、太らないように維持するとか、そういう効果はほとんどないんだよという調査報告です。

緑茶飲料に関しては、佐久田自身、実を言うとダイエットの宣伝文句に「本当かなあ」と思ってはいたものの

でも、「どうせ飲むならスポーツドリンクよりはマシだろう」と思って商品を選んでいた傾向があります。

自分も少しは健康に注意しているんだよという気になって、それが自己満足だろうとなんだろうと気持ちが良かったのです。

でも、ここはきちんとはっきりさせた方が良い領域であると思います。

(心のどこかに「信じていたい」という気持ちがあるのかも。)

報告はコクラン・システマティックレビューからです。

コクラン・システマティックレビューというのは、EBM(根拠に基く医療)の考え方を基本に、信頼性の高い研究を集めて最良の治療法を提示しようとするものです。

医療者にとっては「コクラン・ライブラリに載っているのなら間違いはないな」と思うほど、信頼度が高いものです。

Green tea for weight loss and weight maintenance in overweight or obese adults.
Cochrane Database Syst Rev. 2012 Dec 12;12:CD008650. doi: 10.1002/14651858.CD008650.pub2. (Review)

だいたいの内容はこうです。

緑茶飲料は、宣伝文句の通り、体重を減らしたり維持したりするものとして知られています。

緑茶に含まれるカテキンとカフェインがエネルギー代謝を増やす働きがあると信じられているからです。
それが減量に役立つものとされていました。

今回の調査の目的は、緑茶飲料(あるいは、緑茶からなる製品)が
肥満の成人にとって、減量に有効なのか、または体重維持のために有効なのかを評価することでした。

データベースを検索して、データを収集し分析していて

面白いのは、日本で行われた研究と日本国外で行われた研究を分けて結果を出している点です。

日本では飲む量も違いますし、国外のデータとごちゃまぜにしたら、分析できませんからね。

研究の長さは12~13週間。

まず体重減少について

日本以外 -0.04Kg (532名の参加)
日本 -0.2~-3.5 Kg(1030名)

 
 

次にBMIの変化

日本以外 -0.2 Kg/m2 (222名)
日本 -1.3 Kg/m2 (1030名)

 
腹囲 

日本以外 -0.2センチ(404名)
日本 +1センチ~-3.3センチ

 
 

figure.jpg

レビューアーの結論として
体重減少はあるようだが、非常に減少幅が小さくて、統計的も効果があるとはいえず、臨床的にも重要ではないだろう
とのことでした。

緑茶飲料に過大な期待をしてはいけませんよというお話かな。

いずれにせよ、地道に食事療法&運動をしないといけないということでしょうね。

そうは言っても、緑茶飲料は嗜好品として佐久田は好きなのですけれども。

せめて、これで値段が安くなってくれれば良いです。

クリニックを明るくしてくれる絵たち

さくだ内科クリニックには、「院内美術ギャラリー」と呼びたくなるような作品たちが並んでいます。

訪れる方々からは「すごく癒されます。」という言葉をいただいたり

「色が本当に鮮やかで明るい気持ちになりますね。」という言葉をいただいています。

これらは「あがぺエ子供造型教室」の子供たちの絵です。

大人にはマネのできないカラフルな色づかいに目が留まり、心に響きます。

そのイメージの豊かさが、本当にのびのびとした気持ちにしてくれます。

「子供たちの絵画や造形には、その子らしさに満ちあふれた表現が必ずあります。なによりもそれを大切にして、創作することの楽しさと喜びを一杯に感じることのできる、そんな教室でありたいと思います。」

 

教室の先生の言葉です。

子供たちの絵を見ていると、その意味がわかる気がします。

さくだ内科クリニックも、偶然ですが「いつでも どこでも その人らしく」を合い言葉(モットー)にしています。

「その子らしさ」に満ちあふれた絵画の表現が、楽しく喜びに溢れた雰囲気をクリニックの中にかもし出してくれているのは、本当に嬉しいものです。

皆さんも、是非足を運んで、ご覧になりませんか?

 

写真が下手ですが、絵の紹介をしますね。

 

下は、玄関から入ると皆さんをお迎えしてくれるシーサーの絵です。

写真をクリックすると絵が拡大されて鑑賞できるように設定してみました。
gate

問診室の絵は楽しいティータイムのお菓子という感じです。

DSCN2292

下は透析室の入り口にある絵です。やさしい雰囲気が印象的で、「この絵が好き」という方がたくさんいます。

HDfar

診察室の中にはとりわけカラフルな絵があります。受診した方々を明るくお迎えしてくれます。

奥の絵にも思い入れがあるのですが、それはまた次の機会に。

OPDroom

 この絵たちに、本当に感謝です。

趣味のお話

間違った覚え方をしてしまったのかも知れませんが、ある落語家さんが、「趣味」の定義を
「人に迷惑をかけるのが趣味」
と言っていたのを、へ?と思って、ちょっと置いて、なるほどなあと感心したことがあります。

だいぶ前の話なので、落語家さんだったのか、糸井重里さんのような人が言っていたのか、

本当は誰であったのか定かではありませんが
それが誰であろうとも、逆説的なたとえではあるとは思います。

「この人、こんな趣味を持っててね。まったく困ったもんです。」
と趣味を非難されようものなら
「ひとりで静かにやっているんだから。誰にも迷惑をかけているわけではないから好きにさせろ。」
というのが趣味に熱中している本人の言いぐさだったりします。きっと本気でそう思っています。

けれども、釣りにしても、カラオケで歌うのにしても、読書にしても、実は本当のところ周りにささやかな迷惑をかけているのかも知れないというお話です。

あの「週刊ブックレビュー」で有名な大の読書好きの故・児玉清さんでさえ

「奥さんや娘さんに、いつも本ばかり読んでいてと咎められていたそうなのですが、番組に出るようになってからは〝本を読むのも仕事のうち〟、そう言えるのが嬉しいんだと何度も言っていました」

と番組のプロデューサーが語っておりました。

釣りも大量に釣れたら釣れたで、魚を処分にするのが毎度の苦労かも知れないし。
カラオケも、盛り上がっていると思ったらいつの間にか「一人カラオケ」状態になっているかも知れないし。
あ。「寝ることが趣味」って言っている人も、連絡取りたいのにイザというとき連絡が取りにくい相手だと思われているかも知れないし。

半分強引な理由づけかも知れませんが、気づかないところで迷惑をかけているかも知れないということです。
特に趣味に熱中している人はそういう周りへの気配り心配りがすっ飛んでしまっているでしょうから。

そういう長い前置きをしたうえで、自分の趣味の話題に入っていくのは、周到な確信犯っぽいでしょう?(笑)

私は、趣味が昂じても知識や技能で秀でるわけではないですが、趣味が多い人間です。
たとえば、形のあるものが好きです。何でも形から入るのもその傾向からかも知れません。

フィギュアが好きで、研修医時代にウルトラマンの顔(人間サイズの時のです。)をつくったことがあります。

もう20年近くも前の話です。
廃品のヘルメットを利用して、それをかぶって、なりきりができる仕様です。

材料は陳腐でしたが、かなりイイ線の出来栄えでした。
仕上げにシルバーのラッカースプレーで塗装したのですが、研修医寮の密室状態の部屋の中でやったものですから、成分が充満して意識がフラフラとなってしまいました。

アホですな。

ちょうど隣室の同期のK林先生に発見され、助けられて事なきを得たという思い出があります。

K林先生には怒られました。
今ならバレたら研修委員会にかけられて、きっと問題になっていたところです。

godzilla

写真はゴジラ生誕50周年のミレニアムシリーズ最後の作品FINAL WARSを記念した清涼飲料水についていたおまけのフィギュア。

来年2014年はゴジラ生誕60周年になるので、ゴジラファンとしては東宝さんが正統ゴジラ映画を作ってくれないかなと思っています。

いちはやくハリウッド版「GODZILLA」は、2014年5月に公開するというお話があるようです。

godzilla-teaser-poster2

 

興味のない方には、迷惑な、趣味のお話でした。

心のつぶやきと認知行動療法

内科を標榜している医師として、病いを抱える方に向きあうためのひとつの手段として、認知行動療法のアプローチの仕方にとても関心があります。
(認知行動療法は英語でCognitive Behavior Therapyといい、CBTと略します。)

本を読んで勉強していましたが、さすがにこれは独学ではいかんだろうと思いました。

実際を知らずに現場で使うには申し訳がないと思い、洗足ストレスコーピング・サポートオフィス所長の伊藤絵美先生による専門家向けのワークショップを受講させていただきました。

人の心の動きや生活を、気分、感情、考え、感覚、身体の反応、行動という要素に着目して、あたかも自分を外から眺めるように自分を分析していくものです。

すべてのことをあるがまま as it is に見ていきます。

興味深いのは、CBTは他者救済の発想ではなく、自分が自分に取り組むツールなのだということでした。

だから、どんな人でも可能のようです。

「認知(考え・イメージ)」や「行動」は修正がきくというスタンスは、「他人は変えられないが、自分は変えられる」に通じるものがあります。

自分が今、どんな感じや思いで、その事柄に対面したか。どんな考えで行動を起こしたか。

そのセルフトーク(つぶやきや口グセ)を注目していきます。

自分の偏見や固定観念、思い込みに気づくようになります。

例えば、「ヒトはしっかりしないとダメだ」という口グセの親に育てられた人は、必要以上にモノゴトを完璧にこなそうとするかも知れません。

絶対にやり遂げないとダメだとプレッシャーを自分にかけ続けて、いつでも緊張し続けているかも知れません。

その自分の考えを対象化して、距離を置くことができれば「ありのまま、そのままの状態」がそこに浮かびあがってきます。

今の自分のありのままがわかれば、受容することもできるかも知れません。

受容や変容ができなくても、この「ありのままの自分を知ろうとすること」自体が大切なのではないかと思っています。

セルフ・ヘルプはそこから始まっていきます。

やり方は何でもいいですね。

思いつくままを紙に書き落とすでもいいし、それこそ静かに瞑想するでもいいし。

佐久田は、出来事をメモ書きするだけの簡単な日記を書くようにしています。

卵かけご飯を毎日食べても構わない理由?

卵かけご飯が好きな人にはGood News?かも知れません。

毎日1 個の卵を食べても、冠動脈心疾患や脳卒中のリスクが高まることはないと、2013 年 1 月 12 日付のBMJというイギリスの医学専門誌で発表されました。

 

Egg consumption and risk of coronary heart disease and stroke: dose-response meta-analysis of prospective cohort studies

BMJ2013;346doi:

 

Fig2

Fig4

ただし (こういうお話は、だいたい〝ただし”がつきます。)

糖尿病の方は、冠動脈疾患のリスクが増大するらしいということが示唆されています。(相対リスク1.54)

一方で卵を多く摂取する人は出血性脳卒中のリスクが低下するということも示唆されています。(相対リスク0.75)

 

卵は、コレステロールが高い食材で、制限される対象にされがちです。

しかし、安価であること、低カロリーであること、不飽和脂肪酸をはじめ、心血管リスクを減らすかも知れない他の栄養素を含んでいたりすることなど利点もたくさんあります。

そのような理由で、卵の摂取量と心血管疾患リスクは、前から議論され続けています。

 

今回の分析では、1日あたり1個の卵を摂取しても、冠動脈疾患のリスクが増大するという証拠は見つからなかったということでした。

言い方が回りくどいのをご注意ください。

「卵を食べると冠動脈疾患が減る」と言っているのではないです。

毎日卵を食べると、もしかして心臓に悪いんじゃないか?という疑問に対して

「イヤイヤ。卵を毎日1個食べてもそんなことはなかったよ。」というぐらいの意味です。

 

いずれにせよ、卵の好きな人には良いお話かも知れません。

卵かけご飯を毎日食べても構わない理由には、なるかな?

(ただし“最大1個”までということですよ。)

念を押しますが、糖尿病の方や高コレステロール血症の方は引き続き注意が必要ですね。

スヌスムムリクとその姉

クリニックの診察室のデスクにはいくつかの小物が置いてあります。

しっかりと診察室の住人となって、小さな子たちが受診した時に、お相手をしてくれます。

と、言うのは表向きの理由で、9割がたは、私の好みです。

誰もが憧れるスナフキンには特に思い入れがあります。

本名スヌスムムリク。原作、コミック、アニメの設定にもよりますが、少年にもなったり大人にもなったり。

自由と孤独を愛する優しい旅人。

お隣りは、異父姉のミイ。(母親はミムラ夫人です。)

ミイはスナフキンのお姉さんなんですよ。

訪れる子どもたちにはミイの方が人気があるようです。

Snusmumriken

さて。私の診察室にはスタッフが忍ばせているもう一つのフィギュアがあります。

「このサクダ人形、どこで作らせたんですか?」

という質問をしてくれた人がいましたが、とんでもないです。市販品です。

yuzu

 ただ一人だけ、このフィギュアの正体を言い当てた子どもがいて、それだけで親近感が倍増しました。

沖縄芝居の先生

年齢を重ねた方のお話というのは、具体的な経験がもとになっているだけに、心に響きます。

誰にも真似のできない、一冊の物語が広がっていきます。
クリニックで聞かせていただくお話は、何気ないものでも、物語の一端として非常に興味深いものです。
ある方から、最近、ある台本を貸していただきました。

NEC_0219
「今帰仁祈女殿内」(ナキジンヌンドゥンチと読むそうです。)
沖縄芝居の台本です。
そう。その方に触発されて、今、沖縄芝居について勉強中です。

その方は以前に「逆立ち幽霊」を新しい解釈で演出したり、「運玉義留と油喰坊じゃー(ウンタマギルーとアンダクェーボージャー)」を演じて喝采を浴びたり、沖縄芝居の世界では知る人ぞ知る高名な方なのですが

佐久田は残念なことにそこに通じていなくて、だいぶ失礼なことを言ったりしていました。恥ずかしながら。

そこを少しも腹を立てずに、優しく教えていただいています。
一芸に秀でている人って、年齢を重ねてさらに深みを増すような雰囲気がありますね。

アロハうがい

佐久田は朝にシャワーを浴びないと体も頭も始動せず、1日が始まらない人間です。

 

入浴に関して朝派?夜派?の議論があったり、また毎日のシャワーは実は体に良くないとか主張する方もいるらしくて、それはそれで面白い話題なのかも知れませんが、今日はそのシャワーの話ではありません。

朝の習慣の話です。

私の娘の朝の習慣は、皆さんに紹介しても良いのかなと思います。

 

「風邪の予防に、うがいをしてくださいね。」

と診察室では言うのですが、実際にうがいの仕方を再現してもらうと、なかなか上手にできない方が多いのに気がつきました。

どうせやるのなら、しっかりとした方法でうがいしたいですよね。

 

娘のうがい法を紹介します。

 

まず最初に口の中に水を含み、クチュクチュすすぎます。

そして、ぺっ!

いきなりガラガラはしません。口の中の汚れを外に出すのが目的です。

 

それから、改めてうがいをします。

上を向き、「ア~ロ~ハ~・ロ~ハ~・ロ~ハ~」と声を出しながらうがいです。

約10秒間かけます。

間違っても途中で息継ぎをしようと思ってはいけません。きっとむせてしまいますから。。

これが娘直伝「アロハうがい」です。

 

実際にやられるとわかると思いますが、「ア~」と声を出すと、のどが大きく開きます。奥の方に水があたってちょうど良いです。そして「ロ~」と声を出すと、口蓋垂あたり?に水があたるような感覚です。

そして何より、うがいを10~15秒間しっかりできるという利点があります。

 

いつの頃からか、娘が毎朝これをやりだしました。

最初は何事かと思いましたが、今はこのアロハうがい、「ア~ロ~ハ~・ロ~ハ~・ロ~ハ~」という声を聞かないと1日が始まらない気分になってきています。

 

うがいをしっかりして、風邪の予防につとめましょう。

オーバーナイト透析へ向けて準備すること

 

まだ準備段階ですが

夜間、寝ている間に透析をする「オーバーナイト透析」をどうやって安全に、しかも快適に提供していくかは、これからの課題です。

安全であることが絶対条件。

幸いに先にオーバーナイト透析をされている施設がありますので、もちろん、そのノウハウを教えていただきながらのスタートになると思うのですが
各施設なりの工夫はどうしても必要になってくると思います。

「こうやったらいいかも。」というものはあっても、「こうやるべき。」というものは存在しないと思うからです。
それを探していく作業は本当にワクワクします。

例えば、安全であることのほかに、オーバーナイト透析を受けていただく方々には良い睡眠をとってもらわなくてはなりません。
昼間の長時間透析とは違う、良い睡眠と休息をとってもらうことが大前提です。

透析をする度に夜勤のような疲労感を味あわせてしまうようでは困ります。
昼間は普通の透析室でも、夜間はパーティションで仕切ってプライバシーに配慮したい。

そのための工夫で、パーティション(間仕切り)をどうするかというのはひとつの課題でした。

下の図はだいぶ前に描いた佐久田なりのアイデアスケッチです。

partition2partition1

ほとんどボツになってしまいましたが(笑)

いくつかの案を検討して、形にしたのが下の写真のスライド式のパーティションです。

今日は時間が空いたので、パーティションを出してみて実際にどんな感じになるのかを確かめてみることにしました。

test1

ベッド周りのスペースは確認できましたが、 現場検証するには、昼間だったので明るすぎました。(当たり前です(笑))

それと、今回はパーティションの一部を出しただけだったので、全体の視野が確認できませんでした。

明日あたり、みんなで夜中に検証してみようということになりました。
もちろん、お泊り検証も必要です。

 

夏にかかった方も必要ですよ☆インフルエンザワクチン接種。お早めに

インフルエンザワクチンに関する質問の中に、よくあるものとして

「私、夏にインフルエンザかかったので、もう免疫ついてますよね。ワクチンやらなくても大丈夫ですよね。」

というのがあります。

麻疹や風疹、おたふくかぜならそうかも知れませんね。

けれども、インフルエンザはウイルスの型がいくつも存在していて、昨年流行したインフルエンザの型とは種類が違ってしまっています。

昨年インフルエンザにかかった方も、夏にかかった方も、ワクチンは必要なのです。

少しそれに関連した報告です。

 

国立感染症研究所が、インフルエンザ感受性調査の第2報(2012年12月27日現在)を公表しました。

これは、インフルエンザの本格的な流行が始まる前に、インフルエンザに対して人が免疫を持っているのかどうかを把握しようとするものです。
年齢別に調査されて、免疫の低い年齢層にはワクチン接種を強くすすめるインフルエンザ対策の資料となります。

・インフルエンザ抗体保有状況 -2012年速報第2報- (2012年12月27日現在)

調査したインフルエンザの種類の中で、最も免疫が低かったのはB型でした。
特に10歳未満および50歳以上の各年齢層は25%未満で比較的低い水準でした。

2012-2fig12012-2fig2
現在使われているインフルエンザワクチンは、A(H1N1)亜型、A(H3N2)亜型、B型(ビクトリア系統あるいは山形系統)の3つのウイルスがワクチン株として用いられているそうです。

感染研は、コメントの中で、全国的にインフルエンザの流行期に入った点を指摘しています。
そして「まだ予防接種を受けていない人、特に本調査において抗体保有率が低かった年齢層においては、ワクチン接種などの早めの予防対策が望まれる」と求めています。

ワクチンは接種してからすぐに効果が得られるものではありません。
効果が現れるのは、2~3週間後になってきますので、早めにワクチン接種をしましょう。
インフルエンザの流行期に接種しても、実は残念ながら遅いのです。

ワクチン接種を希望する方はぜひ早めに相談ください。

ちなみに、これまで報告されている今季のインフルエンザはA香港型(AH3亜型)が多いとのことです。
このウイルスは、小児でインフルエンザ脳症の発生頻度が他の亜型や型に比べて高いことが報告されています。

冬休みもあけて学校が始まりました。
外出後のうがい、手洗いをしましょう。咳エチケットも習慣づけて、予防を徹底しましょう。