英祖てだこ伝説 「球陽」から

 

さくだ内科クリニックは浦添市と那覇市の市境いに位置しています。

ちょうど透析室の一角を境界線が横切っている感じです。

 

ちなみに浦添市は「てだこの街」と呼ばれています。

「てだこ」というのは、「太陽の子」という意味です。

沖縄の方言で太陽のことを「てぃだ」と言いますが、その子ども、つまり「てぃだ」の「子」→「てだこ」というわけです。

 

今日はその「てだこ」にまつわるお話。

 

12世紀から14世紀頃の琉球王国は浦添城を中心に栄えていました。

その時の王が英祖王で、その人こそ「太陽の子」伝説がある人物です。

 

琉球王国の正史として編纂された史書『球陽』から。

 eiso

以下原文のまま

「恵祖世主(えそよのぬし)は乃ち天孫氏の後裔なり。

当時、恵祖は伊祖按司為り。

善を行ひ徳を積む。然れども結婚の後、まったく生育なし。

晩天に至り、其の妻、日輪飛び来たりて懐中に入るを夢む。

既にして酸を喜び飯を悪む。

恵祖おもへらく、それ前夢の徴あらんと。

月すでに満ち足り、臨月の日、祥光異彩、屋中より雲端に直透するを見、並びに異香屋に満つるや、早や已に一男子を生得す。

恵祖、満心喜悦し、之れを愛し之れを惜しむこと異宝の如く一般なり。

当時の人、以て天日の子と為す。

英祖、生まれて聖明、賢と親しみ道を崇び、其の徳大いに著はる。

歳二十五、義本の世飢疫並行し民憂に勝へず国勢将に危からんとするに会ふ。

英祖、命を奉じ、登りて国政を摂するに、飢疫ともに止み、人心始めて安し。

政を摂すること七年、国人之れを仰ぐこと父母の如し。

ついに義本の禅を受け君と為る。」

 

内容は以下の通りです。

 

恵祖世主は天孫氏の子孫である。当時、恵祖は伊祖按司であった。

善を行い徳を積んだけれども、結婚後子供が生まれなかった。

老境にさしかかってからのこと。 その妻が、懐に日輪が飛びこむ夢を見て、そして懐妊した。

恵祖は、これは夢が現実となったことだと思った。

月が満ち、出産の日、めでたいきざしの光が、屋内から雲に達するまで発し、さらに不思議な芳香が屋内に漂うかと思うと、男児が生まれた。

恵祖は大変喜び、宝物のように育てた。名前を英祖とした。

当時の人々は、その子を「天日の子」とたたえて呼んだ。

英祖は聡明で、道を尊んで、徳が高い。

二十五歳の時、義本王の世は、飢饉が起こり、疫病が流行し、国が大いに危機に直面した。

英祖は王命を受けて国政をあずかるようになった。

間もなく飢饉も疫病もやみ、国も治まった。

七年間の摂政中、国民もこれを父母のように尊敬した。

三十二歳の時(1260年)ついに義本王から王位をゆずり渡され、国王となった。

 

 

実は私事ですが、高校から大学時代、英祖にまつわる伝説をもとに小説を書こうかと思った時期がありました。

琉球の歴史は文献に残っていないけれども伝承が数多く、題材が豊富なんですね。

実在するのかわからない禅僧のお話など、空想力が刺激されてワクワクしてきます。

 

 

 

「意志力革命」

 

 

私が座右の書としている本があります。

(と言っても、本はみんな好きなのでどれもが座右の書と言っているぐらいなんですが。)

 

 意志力革命 目的達成への行動プログラム

 

「ルビコン川を渡る」という言葉の意味を学んだのはこの本でしたし

「目的意識を伴う行動」や「アクティブ・ノンアクション(行動的な不行動)」について考察させてくれたのもこの本でした。

例えば、第三章 エネルギーを引き出し、集中力を高める

68ページには「エネルギーを取り戻すには 」というまとめがあります。

 

エネルギーを取り戻すには

 

目標を明確に定義する

次のように自問してみる

  • 自分には大局を見渡せるように手助けをしてくれるメンターが必要だろうか。(略)目標や目的について思慮深く考えた上で納得した選択ができるよう、情報収集を行い必要なデータを集めるのはどうだろうか。
  • 自分の目標は明確で具体的だろうか。その目標は具体的にどのような要素からなっているのだろうか。目標を達成する上でどんな潜在的な障害があるのか把握しているだろうか。
  • 個人的に目標に共感できるだろうか。自分自身の価値観と組織のそれとに照らし、それは追求する価値のある目標だろうか。
  • 目標は自分にとって挑戦しがいがあるだろうか。達成可能だろうか。自分が押しつぶされない範囲で、精一杯背伸びをして頑張れる目標だろうか。

 

目標達成のための自分の能力に対する自信を深める

次のように自問してみる

  • 同じような目標の達成や課題の克服をこれまでにも経験しただろうか。それをもう一度できるだろうか。
  • 目標を達成するには何が必要かを理解する上で、役に立つようなロールモデルが存在するだろうか。
  • 自分に目標達成能力があるかどうかを評価する上で、誰か自分にフィードバックをくれ助言してくれるだろうか。自分にはどのような能力があるのだろうか。また成功を確信できるためには何を学ばなければならないのか。
  • 目標を追求しながら、その中の重要な任務について試行錯誤を行い練習することは一体可能なのだろうか。

 

マイナス思考を克服し、前向きな考え方や感情を育てる

次のように自問してみる

  • 自分はどのような感情を抱いているのか、何がその引き金になるのか。仕事や目標を変えることでストレスを軽減すべきだろうか。これらの感情を定期的に吐露できる健全なはけ口―趣味や友人のネットワーク―を持っているだろうか。
  • 自分の仕事は、情熱、楽しさ、興奮といったものを自分自身にもたらしているだろうか。自分は何をするのが本当は好きなのか。仕事において常に感情を前向きに利用するにはどうすればよいのか。自分はどのような活動を楽しいと感じるか。どのような人と一緒に働きたいのだろうか。仕事以外に、心のバランスと強さを得るために定期的に活用できる「自分だけの泉」とは何だろうか。

どれもウチアタイするんですよね。

思い出してはこの本に戻って、振り返るようにしています。


「ニーバーの祈り」

 

 

アメリカの神学者ラインホルド・ニーバーが作者として知られている詩(祈り)があります。

私は神学に通じている訳ではありませんが、この詩は時々どこかで引用されているのを見たことがあります。

形は違っていても、内容としては同じような意味をもって広く使われているのでしょう。

 

God,

 Give us grace to accept with serenity the things that cannot be changed,

 Courage to change the things which should be changed

 and the wisdom to distinguish the one from the other.

  Reinhold Niebuhr(1943)

 

【ここから和訳】

神よ

変えることのできるものについて

それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。

変えることのできないものについては

それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。

そして、変えることのできるものと、変えることのできないものとを

識別する知恵を与えたまえ。

(翻訳者:大木英夫)

 

「変えることのできるもの」と「変えることのできないもの」の解釈は、人それぞれなのかも知れませんが

私はこう捉えました。

 

他人は変えようと思っても変えられない。

「私」が変えられるのは「私」だけ。

そして、自分を変えるには勇気が必要。

そして、変わらない他人に対しては冷静さが必要。

それを識別するのは、やはり知恵なのだということ。

 

我田引水になってしまっているのは否めないのかも知れませんね(笑)

この詩のタイトルが「祈り」であることが、人の永遠のテーマなのだと思ってしまうのです。

 

DSC_0012

 

 

フィートウとダナス

 

週末から昨日までにかけて、沖縄は台風23号(フィートウ)と24号(ダナス)に翻弄されっぱなしでした。

特に週末は、23号の影響で各地のイベントの中止が次々と発表されました。

残念な思いをした方がたくさんいらっしゃったことでしょう。

 

24号は24号で、台風情報を追いかけていくと沖縄本島最接近のころには935hPaの非常に強い台風に発達していましたし

停電するんじゃないかとか、窓ガラスが割れるんじゃないかとか、昨年の苦い思い出が一瞬よぎるほどでした。

実際に本島北部には大きな被害が出たようです。

とにかく透析患者さんは無事に帰ってもらうのが大前提だと、風雨が強くなる前に透析時間を短縮して終了しました。

ちょうど雲の切れ目?だったのか、思ったよりも風が強くなくて良かったです。

 

10月の台風は油断ができませんね。

もう今年は台風は終わりにしてほしい。

素直にそう思います。

 

danas

 

 

新聞に掲載されました

 

台風23号が過ぎ去ったと思ったら、今日は朝から24号(ダナス)が接近中です。

午前7時現在、すでに沖縄本島に暴風警報が発表されています。

午後からは公共交通機関の運行も休止する予定のようですね。

外来診療は、本日は午前の診療のみ、午後からは休診となりますのでご了承ください。

 

さて、今日は新聞記事の紹介をします。

10月3日付けの沖縄タイムスで、オーバーナイト透析について取り上げてもらいました。

初日の取材でしたので、私を含めて少々バタバタ感が否めませんでしたが、小さなクリニックをよく取りあげてくれたものだと感謝しています。

さっそく、この記事を見たという問い合わせの電話が何件かありました。

また、知り合いの医療関係者からも激励の応援メッセージが多く寄せられました。

ありがたいことだと思っています。

 

実際、オーバーナイト透析について関心のある方々は少なくないのだというのが実感です。

 

以前にも書きましたが、私たちがしていることは透析治療のオプションを増やしただけなのだと思います。

これからは、注目に値するような透析医療の質をいかに高めていくか。

それこそが課題なのだと肝に銘じたいと思います。

 

20131003okinawatimes

「喜びは創りだすもの」 ターシャ・テューダ

NHKのテレビで放送されたものを以前に観たことがあって

同じものをまた観たいと思わせるような内容でした。

 

  喜びは創りだすもの ターシャ・テューダ四季の庭

 

自然の素晴らしさを描いたドキュメンタリー映画はたくさんありますし、それももちろん感動しますが

自然の掟に生きる野生動物や、そこに立ちはだかる自然の雄大さや荘厳さなどが前面に描かれていると

畏怖(おそれこわい)の念だけが心にあふれてしまいます。

 

残念なことですが、私の日常とは遠くかけはなれた存在として捉えてしまいます。

 

「ああ、そういう世界も地球上にはあるんだよな。」

自然との距離が隔たってしまっているのは仕方がないことだと思います。

 

けれども、ここに別のアプローチがありました。

ターシャ・テューダはガーデニングを通して、手をかけ愛でて

美しい自然を創りだしていきました。

自然をより身近に手元にぐいっと引き寄せる感じです。

それでいて、畏敬(おそれうやまう)の念にあふれています。

 

タイトルにあるように「喜びは創りだすもの」として、自然と対峙しています。

「喜びは創りだすもの」

含蓄のある深い言葉ですね。

 

このDVDを観ていると、楽園に対する郷愁というか憧れというのか

きっと本来自分が持っている気持ちが思い出され湧いてくるようです。

いい気持ちです。

 

ターシャが言いました。

 

「人は悲しい話、暗い話が好きだけど、

 この美しい世界にいられる時間は短いのよ。

 それを最大限に楽しまなくては、もったいないわ。

 わたしはそうしています。」

 

 

台風時の診療について

 

台風23号(フィートウ)が沖縄地方に近づいています。

今も、時折強い風が窓を打ち付けています。

週明けには、23号の後を追うように24号(ダナス)が沖縄に接近するようです。

japan_wide_2013-10-05-07-00-00-large

 

台風時の診療の再確認です。

 

外来の診療は、沖縄の各機関と同様に、公共交通機関の運行状況で決定します。

テレビやラジオの情報やインターネットでご確認ください。

 

一般社団法人沖縄県バス協会のホームページ

路線バスの運行情報→本島・離島

があります。

 

沖縄県バス協会

 

そこでチェックするとより確かかと思います。

またモノレールの情報はこちらです。

ゆいレール

 

透析も外来診療に準じますが、単に中止とするわけにはいかない場合もあり

より密な連絡が必要になってきます。

 

透析室からの連絡をお待ちください。

 

 

「ユーの月」(幸せの月)

 

沖縄県立宮古病院副院長の本永英治先生から熱いメッセージをいただきました。

昨日10月3日のコメント欄に寄せていただいたのですが、ぜひ広く皆さんの目にとめてほしいと思ったのでここで紹介させていただくことにしました。

まさしく皆さんに「幸せがやって」きますように。

 

 

佐久田先生、ご苦労様です。患者さんのために貢献されていますね。熱い心が伝わってきます。その心は皆さんにも伝わっていることでしょう。

先生の朝方見たお月様はスマイルの形をしていました。宮古島では「ユ-の月」と呼び、春分の日頃には(旧暦3月3日頃)、夕方西の空にその姿を見せます。そして今時分、つまり秋分の日頃には旧暦の8月29日頃、朝方東の空にその姿を見せますよ。

この月を見ると「幸せがやってくる」「ユ-クイ」(ゆ-が来る)と言われ大変縁起の良いものだと、宮古島の100歳近い謝敷マツ婆さまが教えてくれました。この形は船の格好にも例えられ「世積宝船」とも言われています。

先生が眺めたお月様こそ、「ユ-の月」だったんです。北緯23度ぐらいの地域、つまり宮古、八重山で見る月が最も「スマイル」に近い形をとっています。波照間島でみる月の形こそがおそらく杯の形をしたお月さんだったんでしょう!!

私は旧暦の8月28日の早朝4時前に、つまり10月2日早朝にこの月を眺めました。素晴らしい景観でした。冬の六角形の中に木星が輝き、真南の方角にこれまた縁起の良い「長寿星」(カノ-プス)(南極老人星)も輝いておりました。

オ-ルナイトの真夜中はこういった縁起の良い星や月がご覧になれますので、これもまた素晴らしいことですね。ぜひ「長寿星」「南極老人星」も確認されてください。

佐久田先生のますますのご活躍・ご発展を祈っています。

 

R0012335a

オーバーナイト透析の初日が無事終わりました

オーバーナイト透析の初日が終わりました。

 

沖縄で初めての治療に手をあげてくれた、実際に透析をされた皆さんに感謝したいです。

「初めて」というのは、やはり不安があるものだと思います。

口で言うほど、簡単なことではありません。

 

私たちは勉強をし、そのための研修もし、準備をしてきていますが

実際にオーバーナイト透析を施すのは初めてです。

「生活を取り戻す」という強い目的意識がなければ、スタート時にラインにつくことは躊躇すると思います。

 

「一緒に築き上げていきましょう。協力してください。」

という私の言葉をよく理解してくれて、快く引き受けてくれました。

透析後、早朝に皆さんを送り出す私の気持ちもさわやかでした。

 

けれども、やはり不備はいくつもありました。

これからどんどん改善していかなければなりません。

また、8時間の長時間透析をしてみて、興味深いことも発見しました。

さじ加減がわかるようにコミュニケーションをこれからも密にしていきたいと思います。

 

実際にやってみて一番に思ったこと。

私のような透析医療者がいかに「ぐっすり眠ってもらうこと」に対して無頓着であったかがわかりました。

 

勤務医時代、病棟当直で「先生、患者さんが眠れないと言っています。」とコールされたことが多々ありました。

眠れない状況や環境を考察するよりも、「リスミーを処方しておきます。」と眠剤に頼ることがどんなに多かったことか。

眠れないのは、ベッドサイドの機械音だったり非常灯の明るさだったり、

隣りの人のいびきだったりしたのかも知れません。

あるいは将来への不安だったり、家族への想いだったり

いろんなことが頭の中をぐるぐるとまわりだして止まらなかったのかも知れません。

眠剤は、その場限りにとりつくろうような「手っ取り早い」方法のひとつに過ぎないのでしょう。

 

以前に、透析医療の参考にしたいと抗加齢医学会(アンチエイジング医学会)に入会しました。

透析医療こそアンチエイジングの視点が必要じゃないかと感じたからです。

実際は、それだけではないのですね。

 

今日、また勉強しなければならないことを教えてもらいました。

質の良い睡眠とは何か。

 

奥が深いです。

R0012335

写真は、今朝の東の空の写真。グラデーションと遠くに見える三日月が綺麗でした。

 

 

 

本日からオーバーナイト透析を開始します

 

10月2日

いよいよ本日からオーバーナイト透析を開始します。

 

実は本当のところ、今はオーバーナイト透析よりも

週末にかけて沖縄を直撃しそうな台風23号(フィートウ)の進路が気になっているところです。

土曜日の透析ができるのかどうか、進路予想図の推移を見守りながら祈るような気持ちです。

1323-00 

 

昨年も開業前に大きな台風が沖縄を襲いました。

ありがたくない話ですが、新しいことを始めようとすると台風がくるというのがジンクスになってきそうです。

 

そんな中で(!?) オーバーナイト透析が今日からスタートです。

どうにか、やっと第一歩を踏み出すことができます。

 

けれども、当初から、「開始すること」が目標にはしていませんでした。

オーバーナイト透析を舞台に、透析者の方々にそれぞれの物語を紡ぎだしてもらうこと。

その物語が、大きなうねりになって同じ境遇の方々を励まし奮い立たせていくこと。

沖縄の青海のようなたくましい潮流となっていくこと。

やっとその前提に立つことができます。

目指すものはまだまだ先にあります。

 

今日は、足元を見つめて、安心、安全の透析をひたすらつとめていきたいと思います。

 

R0012329

写真は「(株)旅行透析」からいただいたお祝いのお花です。

サプライズの贈り物で皆喜んでいました。