脳の健康と腸内細菌叢:アルツハイマー病の新たな視点

アルツハイマー病は、脳内のアミロイドβ(Aβ)プラークの蓄積や神経線維のもつれなどにより、認知機能が低下する複雑な神経変性疾患です。

特に海馬は学習や記憶に重要な役割を果たしており、アルツハイマー病の初期段階で影響を受けやすい領域です。

ところで、近年、アルツハイマー病における腸内細菌叢(マイクロバイオータ)の影響が注目されています。

腸と脳は、腸内細菌叢を介して相互に影響し合っており、腸内細菌叢の変化がアルツハイマー病の症状や病態に影響を及ぼす可能性があるというわけです。

 

元論文はこちら→

Grabrucker S, Marizzoni M, Silajdžić E, et al. Microbiota from Alzheimer’s patients induce deficits in cognition and hippocampal neurogenesis. Brain. Published online October 18, 2023. doi:10.1093/brain/awad303

 

この研究では、アルツハイマー病患者から採取した腸内細菌叢を若年のラットに移植してみたのでした。

すると、腸内細菌叢が海馬の新生ニューロン生成(成人海馬神経新生)に重要な役割を果たすことがわかりました。

つまり、移植されたラットは、認知機能の低下や記憶に関連する行動の変化が観察され、これは健康なコントロール群と比較して顕著だったのです。

さらに、アルツハイマー病患者の血清を用いた実験では、人間の海馬前駆細胞における新生ニューロンの生成が減少することが確認され、腸内細菌叢が血液を介して海馬の神経新生に影響を与える可能性が示唆されました。

この研究からは、アルツハイマー病の症状や認知機能の低下が腸内細菌叢の変化により引き起こされる可能性があることが示唆されています。

この論文を読んで、私が単純に知りたいと思ったのは、アルツハイマー病の患者の腸内細菌叢ってどんな特徴があったのかということでした。

腸内細菌叢を調べたら、アルツハイマー病のリスクがわかるということ?

そして、次に知りたいのは、「逆に、どんな腸内細菌叢だったらアルツハイマー病にならないのか?」ということですね。

それを押し進めれば、アルツハイマー病の治療に、腸内細菌叢を調整するアプローチが有望である可能性があります。

腸に届くようなカプセルか何かにつめて、それを毎日飲んで、腸内細菌叢を整えるのが普通の時代がくるかも知れません。