夢野久作「キューピー」

 

最近は(と言っても以前からなのですが)、青空文庫で読める短編小説を発掘するのに喜びを感じています。

青空文庫ではありませんが、ジャンルも違いますが、以前に紹介した「2分間」あるいは「5分間ミステリー」みたいに、さらっと読めるようなものを好む傾向にあります。

今日は夢野久作の「キューピー」を見つけました。(3分で読めます)

こんなお話です。

 

「アメリカ生まれのキューピーがいなくなったため、おもちゃ箱の中は大騒ぎになりました。日本のダルマさんは向かい合わせの鉢巻きをして、タワシ細工の熊に乗って最初に飛び出しました。その後、ドイツ生まれのブリキの兵隊が木製の自動車で駆け出し、フランス生まれの道化師とイギリス生まれの眠り人形が後から続きました。みんな出て行って、おもちゃ箱は空っぽになりました。

ダルマさんが、敷居の前で通りかかったネズミに、キューピーがどこに行ったのか尋ねると、ネズミは笑いながらこう言いました。「それは、この家にやってきた小さな三毛猫がおもちゃに持って行ったに違いない」と。ダルマさんは日向ぼっこをしている三毛猫を睨みつけました。兵隊さんは剣と鉄砲を持って、キューピーに何が起こったのか尋ねましたが、三毛猫はビックリして、顔を撫でながらこう言いました。「いいえ、私はキューピーをおもちゃにしたことはありません。たぶん、鼠さんが私をここから追い出すためにそんなことをしたのでしょう」と。それを聞いた皆はすぐに天井裏を探しました。すると、隅っこでキーキーピイピイという泣き声が聞こえました。そこに行くと、キューピーが泣きながら寝ていました。キューピーはお腹が空いており、青い目を泣きぬれさせていました。キューピーを介抱し、元気を取り戻し、みんなは喜んでおもちゃ箱に戻しました。

三毛猫はその後、大きくなって家中の鼠を捕まえて殺してしまいました。」

 

夢野久作は、「ドグラ・マグラ」などのような独特な世界観と幻想的な物語で知られています。

夢野久作作品は、現実と非現実が交じり合った独特な雰囲気を持っているという点で、「キューピー」もそのような特徴が見られます。

大人も楽しめる作品であるのは、そのせいもあるのでしょう。

この「キューピー」の意義は、現実世界にはないおもちゃたちの冒険を通じて、読者に人間の心の中にある善悪や真実と嘘の対立を考えさせるという点にあると言えます。

物語の中で、鼠が嘘をついて三毛猫を陥れようとしますが、最後には正義が勝利します。これは、人間の心の葛藤を象徴しているとも解釈できます。

また、「キューピー」は国際的な要素も盛り込まれており、さまざまな国のおもちゃたちが登場します。この国際性は、物語を楽しむだけでなく、読者に異文化理解の大切さを教える一助となっています。

総じて、善悪の対立や異文化理解の重要性など、普遍的なテーマを扱っているといえます。

 

Kewpie doll