「渾沌の死」

 

「荘子」の「応帝王」に「渾沌の死」というお話があります。

 

南海の帝を儵(しゅく)、北海の帝を忽(こつ)、中央の帝を渾沌(こんとん)と呼んでいます。儵と忽はたびたび渾沌の領地で会合していました。渾沌のもてなしに感謝したふたりは、何かお礼をしようと相談しました。

「人間には目、耳、口、鼻といった7つの穴があります。それで見たり、聞いたり、食べたり、息をしたりするのですが、渾沌にはそれがありません。そこで、顔に穴を開けて差し上げましょう」

話がまとまると、ふたりは1日に1つずつ穴を開けていきました。そして7日目、渾沌は死んでしまいました。

 

さて、私は「渾沌は死んだ」をどう解釈していいのかがわかりませんでした。

渾沌は、混沌のことです。混沌がなくなった状態なのだから、「物事の区別がはっきりしない状態」が解決して、もやもやが晴れてすっきりしたハッピーな結論なのか。

でも、それでは文脈としてはおかしい気がします。儵と忽は感謝の気持ちを表明したかったのですから、渾沌が死んでしまったのはバッドエンドです。

「余計な世話をして、害を与える」を意味する故事とするほかにも、何かメッセージがありそうです。

改めて、文字の意味を調べてみましょう。

「儵」と「忽」は、束の間とか迅速を表す言葉です。これは、人間が迅速な行動を取ることを意味します。

一方、「渾沌」とは、混沌を表しています。これは、あらゆるものが混乱し、自然の状態が乱れている状態を表しています。

私たちは、感覚器官を通して自然を知覚し、自分なりの意味を与えて理解します。しかし、この過程で、自然の姿を歪め、破壊してしまうことがあります。

「儵」と「忽」が賢しらな知恵で「もっとよくしてやろう」と思って穴を開けたのがそれにあたります。

一方、「渾沌」は、すべてのものを分別せず、あらゆるものをそのまま受け入れる立場を表しています。

それゆえ、「渾沌」の立場を参考に、自分自身を肯定することが大切です。

 

…という解釈が、私にとって最も腑に落ちる気がしました。