「いろは歌」

 

「いろはにほへと ちりぬるを…」ではじまる「いろは歌」は、かな手習いの手本として古い時代に使われていました。

七五調で覚えやすいというのもありますが、同じ文字が重複していないということも大切な要因ですね。

誰が作者かというのは諸説あり確定していないようですが、「いろは歌」の内容が仏教に通じた深いものだということもあって、空海という説があるようです。

そう言えば、「いろは歌」の内容まで考えたことはありませんでした。

Wikipediaから引用してみます。

いろはにほへと ちりぬるを   色は匂へど 散りぬるを

わかよたれそ つねならむ    我が世誰ぞ 常ならむ

うゐのおくやま けふこえて   有為の奥山 今日越えて

あさきゆめみし ゑひもせす   浅き夢見じ 酔ひもせず

口語訳をすると、以下のようになります。

「匂いたつような色の花も散ってしまう。この世で誰が不変でいられよう。いま現世を超越し、はかない夢をみたり、酔いにふけったりすまい。」

「いろは歌」が仏教に縁が深いとされているのは「涅槃経」の偈の意訳だとされているからです。

いろはにほへと ちりぬるを   →諸行無常

わがよたれぞ つねならむ    →是生滅法

うゐのおくやま けふこえて   →生滅滅己

あさきゆめみし ゑひもせず   →寂滅為楽

それぞれの意味を下に記します。

諸行無常   あらゆるものは絶えず変化していて、とどまることがない

是生滅法   生じて滅びるのがこの世のことわりである

生滅滅己   その生滅さえも滅し終えて

寂滅為楽   それらの静まることが安楽である

 

 

なんだかすごい話ですね。

単なるかな手習いの歌というわけではないようです。びっくりしました。