「イワンのばか」

 

青空文庫をあてもなく眺めていたら、トルストイの一覧の中に

「イワンの馬鹿」 菊池寛訳

がありました。

 

 

確か、幼い頃に絵本化されているのを読んだことがあるきりです。

どんなストーリーだったのかもすっかり忘れていましたので、ダウンロードして読んでみました。

 

↓ 短い読み物ですので、興味のある方はこちらからどうぞ 

「青空文庫 イワンの馬鹿」

 

ウィキペディアにあらすじが載っていました。

↓ 時間がない方はあらすじだけでも良いかも知れません。 

あらすじ

 

 

 

今、この歳になって読むととても考えさせられるものがありますね。

題材はロシア民話です。

もちろん、この物語が生まれたロシアという土地、風土、価値観などがイワンというキャラクターを際立たせているのでしょう。

トルストイが晩年に手がけた少年向けのお話というのも、この物語がもつメッセージ性を色濃くしています。

そういった背景を抜きにしても、現代に生きている私たちにとっても教訓的なお話だと思います。

 

この物語で「馬鹿」というのは、損得の基準を持たない存在のこと。

二元論を持ち出さないばかりか、とにかく愚直に純朴であり続けること。

人に乞われれば、モノや労働も「いいとも、いいとも」と言って惜しみなく分け与える。

そこにはネガティブな感情が入り込む隙間もなく、ひたすらに無心に行動を起こしています。

難しい理屈には「わしにどうしてそんなことがわかるもんか」と言ってひたすらに働く。

「馬鹿」と表現していますが、決して真似ができない「境地」のことを言っています。

 

全編を流れる空気感は、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」のデクノボーそのものじゃないかと思いました。

もしかしたら、こういう「馬鹿」に憧れていたのが昔の日本人じゃないのかな。

真似が容易でないだけ、私も憧れているのかも知れません。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA