プラトンの「洞窟の比喩」

プラトンの3つ(「太陽」「線分」「洞窟」)の比喩の中で、洞窟の比喩は、私にとって昔から特に心動かされるお話です。

今回は、そのお話を紹介します。

 

 

プラトンが語った洞窟を住居とする人間たちの話 ― 。

 

奥の深い細長い洞窟がある。人間たちはそこを住居として子どものときから過ごしている。

手足と首を縛られたままでいるので、頭をめぐらすこともできず、前面しか見ることはできない。

はるか後方には洞窟の出口があり、その外には太陽の輝く自然が広がっているが、それらに気づく術もない。

 

彼らの前面は、洞窟の壁。後方には、洞窟を明るく照らし出すかがり火がたかれている。

その壁には、後方に燃える火の光によってさまざまな影法師が映り続けている。

石や木で作った動物や工作物の影法師である。彼らは生まれて以来、その投影された影以外は見たことがない。

彼らは当然、その見続けてきた影をこそ実在と信じてやまないだろう。

 

その中である日、縛りを解かれた者があったとしよう。

彼は急に首をめぐらし、火の光の方を見ることを強制されたとする。今まで影しか見せられていなかったその現物を見せられる。

そして、あなたが今まで見ていたものは、愚にもつかぬ影で、今あなたが見ているものこそ実在だと説明されたとする。

けれども、彼はきっと以前からずっと見てきたものの方に真実性があると思うに違いない。

 

さらに、誰かが彼を力づくで洞窟の入り口まで引っ張ってゆき、太陽が照らしているところへ引き出したなら、どうするだろうか。

彼は引っ張ってゆかれることに苦情を言い、いざ、太陽の光の見える所に来たとしても、眼は眩み、真実であると言われているものを一つも見ることはできないだろう。

 

しかしやがて、眼も慣れて太陽を見ることができるようになり、太陽が照らし出す世界、地上について知るようになる。

それでも彼はかつての世界へ戻りたいと思うだろうか。

かつて、あの洞窟の中で智慧とされ、名誉とされていたもの、権勢を欲しがるだろうか。

否である。

 

むしろ彼らは、地上にあることが許されさえすれば、たとえ貧しくても、どんな目に遭おうとも、あの洞窟に戻るよりははるかにましだと考えるだろう。

そして当初、苦痛だった自分に訪れた大きな運命の転換を心から幸せだと思うに違いない。

 

(高橋佳子著 DISCOVERY ディスカバリー 世界の実相への接近 から引用)

 

DSC_0040

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA