当院におけるオーバーナイト透析のESA製剤必要量

 

昨日、16日は第25回沖縄透析合併症研究会がありました。

座長の琉球大学血液浄化療法部部長の井関先生から、ご指名があり

『オーバーナイト透析を施行して ―3か月を経過した報告―』という演題で発表させていただきました。

 

スライドを準備しながら、オーバーナイト透析を3か月経験して何が特徴的か、代表的な事柄は何かと考えていました。

透析を受けている方々の元気になった姿は、私たちスタッフのモチベーションを上げたこととして本当は第一に伝えたいことです。

けれども、言葉としては伝えても、実感として伝わらないだろうなというのはあります。

 

透析従事者として印象に残ることは、数値として表せられないことかも知れませんね。

けれども、それでは発表になりませんから、変化の大きかった事柄をグラフにすることにしました。

 

それは、例えば造血ホルモン(ESA)製剤の必要量の変化です。

腎臓から本来分泌されるはずのエリスロポエチン(造血ホルモン)は、腎不全になると分泌されず、されていたとしてもごく少量です。

その結果、腎不全の方は貧血になります。いわゆる腎性貧血と呼ばれる状態です。

それから尿毒症物質が邪魔をして、ホルモンの効きを低下させるということがあり、注射で投与しなければならないのが普通なのです。

オーバーナイト透析を受けられている方たちのESA製剤の3か月の必要量の推移をグラフに示してみました。

 

3か月の間に貧血が改善し、薬の投与が少なくなった、あるいは必要なくなったという方が出てきました。

 

ESA製剤の必要量

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA