「もうあかんわ日記」

 

最近読んだ本の中でバツグンの吸引力でした。

本の帯にある言葉が全てを物語っていましたので、紹介しますね。

 

 

父は他界、弟はダウン症

母は車いすユーザー、からの

コロナ禍に生死をさまよう大手術

間に祖父の葬式が挟まって

ついには、祖母がタイムスリップ

―残された長女(作家)にすべてのタスクは託された

 

次々におそいかかる「もうあかんわ」なラインナップ

なのにどうして

こんなに面白い文章が出来上がってしまうのか

読んでる側はいったいなんで

こんなに救われてしまうのか!? 

 

3月10日から4月15日までの

岸田奈美のnoteに書かれた泣けて笑える祈りの日々

 

「人生はひとりで抱え込めば悲劇だが、

人に語って笑わせれば喜劇だ」

 

放った言葉を本人の手で見事に体現した

読後、拍手喝采のエッセイです。

 

 

「ユーモアとは、にもかかわらず笑うこと」と語ったのは、死生学の哲学者アルフォンス・デーケン氏ですが、氏の講演で印象的だったのは、人は自ら笑うだけでなく、笑わせようとする生き物であると述べていたことでした。

ユーモアとジョークは違う。ユーモアは思いやりに満ちていて、どんな環境でも和やかな雰囲気を作り出すことができるものだ。

「にもかかわらず笑うこと」というのは、自分が苦しんでいるにもかかわらず、相手に対する思いやりとして笑いを示すということ。

この「もうあかんわ日記」はまさしくそれを体現した本なのだと思いました。

文体のリズムが、さくらももこさんのエッセイに似て歯切れよく読みやすいです。

 

この本は皆さんにかなりおススメです。