「人生すべてうわの空」

 

スッタニパータ(ブッダのことば 中村元訳)から。

970 「私は何を食べようか。私はどこで食べようか。昨夜は眠りづらかった。今夜はどこで寝ようか」などといった憂いを生む思考を抑制せよ。

 

キリスト教にも似た言葉があります。(マタイ福音書)

「明日のことを思い煩うな」

 

古今東西の賢者たちが四六時中忠告しても足りないぐらいに、人はとにかく思い煩ってばかりです。

食事をしていても、誰かに言われた言葉を思い出してはうわの空。誰かと話をしていても、気になっていることが会話の邪魔をして、頭に入ってきません。

「うわの空」の語源は、はるか平安時代にまでさかのぼるのだそうです。

落ち着かない様子を「心空(から)なり」と表現するらしく、「空なる心」をさらに強調する言葉として「上の空の心」と使われたのが始まりだそうです。

「心ここにあらず」の状態が、「うわの空」

仏教は「その時、それに成りきること」を重要視しています。

ティク・ナット・ハン師の「今、ここ」は、まさにそれを簡潔に表した言葉ですね。

そういう私は、いつも家族に「父はすべてうわの空」「話を聞いているようで全然聞いていない」と指摘されていますから、偉そうなことは言えませんが、せめて人の話はちゃんと聞ける人になりたいです。

この世を去った時に「人生すべてうわの空」が私の遺した迷言だとしたら、だいぶ悲しいですから。