詩「知命」

 

茨木のり子さんの詩に「知命」という詩があります。

「知命」とは、天命を知る年のこと、つまり50歳のことです。

論語に「子曰く、吾十有五にして学に志す、三十にして立つ、四十にして惑わず、五十にして天命を知る、六十にして耳順う、七十にして心の欲する所に従えども、矩を踰えず」という言葉があるので、「ああ、あれか」と思われるでしょう。

茨木のり子さんが、ちょうど50歳の時に書いた詩なのだそうです。

 

以前に読んだことはあったのですが、今50歳代になって読むと、改めてこの詩を実感します。

「小包の紐」はなかなかほどけません。

悪戦苦闘して自分でほどこうとしたつもりでいても、誰かのやさしい手に支えられていたのだとふと気づくものです。

 

こういう詩は座右に置いておいて、何度も自分を振り返る銘にしたいものです。

 

 

 ✳︎

 

  「知命」

 

 他のひとがやってきて

 この小包の紐 どうしたら

 ほどけるかしらと言う

 

 他のひとがやってきては

 こんがらかった糸の束

 なんとかしてよ と言う

 

 鋏で切れいと進言するが

 肯じない

 仕方なく手伝う もそもそと

 

 生きてるよしみに

 こういうのが生きてるってことの

 おおよそか それにしてもあんまりな

 

 まきこまれ

 ふりまわされ

 くたびれはてて

 

 ある日卒然と悟らされる

 もしかしたら たぶんそう

 沢山のやさしい手が添えられていたのだ

 

 一人で処理してきたと思っている

 わたくしの幾つかの結節点にも

 今日までそれと気づかせぬほどのさりげなさで

 

 ✳︎