オーバーナイト透析へ向けて準備すること 2013/01/12 まだ準備段階ですが 夜間、寝ている間に透析をする「オーバーナイト透析」をどうやって安全に、しかも快適に提供していくかは、これからの課題です。 安全であることが絶対条件。 幸いに先にオーバーナイト透析をされて…
夏にかかった方も必要ですよ☆インフルエンザワクチン接種。お早めに 2013/01/11 インフルエンザワクチンに関する質問の中に、よくあるものとして 「私、夏にインフルエンザかかったので、もう免疫ついてますよね。ワクチンやらなくても大丈夫ですよね。」 というのがあります。 麻疹や風疹、おたふくかぜならそうか…
まどさん 2013/01/10 「ぞうさん」の歌は、生まれてくる前からそこにあって、しかも、ずっとずっと知っている歌の代表です。 「ぞーォさん、ぞーォさん、おーはなが、ながいのね」というスローワルツの曲は、自分に子どもができた時にも、自然…
一次救命処置(BLS)の講習 2013/01/09 昨年の12月のことになりますが、さくだ内科クリニック全スタッフ参加でBLS(Basic Life Support)コースを受講しました。 BLSとは呼吸や心拍が止まった人に対する一次救命処置のことです。 特殊な器具や薬品…
「次世代腎不全医療」 2013/01/08 もちろん私見ですが、腹膜透析の診療を一生懸命されている先生達というのは、人間愛の深い方々が多いように思います。 以前の話になりますが、東京大学病院での腹膜透析の研修参加を快く引き受けてくれた石橋由孝先生…
坂井瑠実先生のこと 2013/01/07 さくだ内科クリニックの特色を説明するために、ぜひ坂井瑠実先生をご紹介させてください。 開業を決めてから、坂井瑠実先生のクリニック見学を申し出たのが2010年8月のことでした。 早いものでもう2年以上も前のことになります。…
伝説と地名 2013/01/06 さくだ内科クリニックは浦添市経塚と那覇市首里大名の市境いにあります。 小中学校を浦添で過ごした私にとっては、経塚はとても慣れ親しんだ土地ですし、この地で地域医療を担う機会が得られたことを嬉しく思っています。 経塚という地…
発想の転換 2013/01/05 「発想の転換」で問題の解決が得られたとき、とても気分が高揚します。 その「着眼点」や「アイデアの出所」に感心しますし、強く憧れたりします。 「すごい!頭がやわらかいなあ。」と賛辞を送りたくなります。 どんな人でも、興奮の…
「透析者」 2013/01/04 透析をしている方々をどう呼ぶのかということに意識を向けるようになったのは、堀澤毅雄著「透析者と家族が元気になる本 全国の「達人」に学ぶ長生きの秘訣」という本を手にしてからです。 著者の堀澤さん自身も透析者で、本のタイトル…
長時間透析と旅行透析 2013/01/03 旅行透析の方を受け入れることは、私達が楽しみにしていたことのひとつでした。 その訳は、その方の地域、あるいは、その方が普段通っているクリニックの透析に対する考え方を直にお聞きしたり、実際に透析治療をして実感することができ…
ガイドラインとマニュアル 2013/01/02 「ゴミ箱の置き場所さえ簡単に決めることができない。」 「開院の準備はどう?」と訊ねられた時の、やや自嘲気味に返した答えがこれでした。 佐久田が普段、優柔不断の傾向があるという生来の性格を説明したいのではありません。 …
明けましておめでとうございます 2013/01/01 明けましておめでとうございます。 新しい年がくると、やはり何か新しく抱負を持ちたい気持ちになります。 「一年の計は元旦にあり」 そういう文化が日本人にはあるからでしょうか。 まっさらでさわやかなキャンバスをもらったよ…
メディカル・ナビ:浦添市ホームページ 2012/12/31 浦添市ホームページ 医療情報誌メディカル・ナビ60号の新規開院のコーナーに「さくだ内科クリニック」が掲載紹介されました。 <専門外来>が禁煙外来になっておりますが、それだけニーズが高いということなんでしょうか…
開院セレモニーの謝辞 2012/12/31 さくだ内科クリニックが開院して約2か月が過ぎようとしています。 2012年もあと何時間かで過ぎていきます。 さくだ内科クリニックにとって2012年はあっという間の1年でした。 真面目なお話で恐縮ですが、初心を忘れないよう…
年末・年始のお知らせ 2012/12/30 平成24年12月30日(日) ~ 平成25年1月3日(木)まで休診とさせていただきます。 平成25年1月4日(金)から通常通り診療いたします。 尚、透析は通常通り行っております。