ご存知の通り、高血圧と心血管イベントの関係は、多くの研究で取り上げられています。
しかし、この研究の注目すべき点は、それが「青年期」に焦点を当てていることです。
元論文はこちら→
Rietz H, Pennlert J, Nordström P, Brunström M. Blood Pressure Level in Late Adolescence and Risk for Cardiovascular Events : A Cohort Study. Ann Intern Med. 2023 Sep 26.
https://www.acpjournals.org/doi/full/10.7326/M23-0112
従来、高血圧は中高年の問題とされてきました。
しかし、この研究は、青年期から心血管リスクが高まる可能性を示唆しています。
原文では「Late Adolescence」とありますから、「青年期後期」と訳すべきなのでしょうが、ここでは「青年期」という表現で進めることにします。
というのも、平均年齢18.3歳で、79,644人もの主要な心血管イベントが発生していたのでした。
血圧が「高い」とされる基準は、ガイドラインで定義され、何度も改訂されています。
この研究で用いられた2017年のアメリカ心臓協会とアメリカ心血管内科学会のガイドラインによれば、血圧が120~129/ <80 mm Hgであれば「上昇している」とされ、130/80 mm Hg以上であれば「高血圧」とされます。
興味深いことに、参加者の28.8%が「上昇した血圧」、53.7%が「高血圧」と診断されました。
つまり、青年期でさえ、多くの人がすでに心血管イベントのリスクにさらされているというわけです。
では、この数値は何を意味するのでしょうか。
最も印象的なのは、リスクが120/80 mm Hgという比較的低いレベルから始まるという事実です。
一般に、このレベルは「正常」または「理想的」とされますが、この研究はその見方を覆しかねないものです。
この新しい視点は、未来の心血管イベントに対する警戒レベルを高めるだけでなく、若い世代のライフスタイルについても考えさせる材料になります。
この研究にはもちろん限界もあります。
例えば、対象が男性だけであること。
しかし、35.9年という長い追跡期間と1,366,519人という大規模なサンプルサイズは、その結果に一定の信頼性をもたらしています。
この研究が示すものは、高血圧が単なる「数字」ではなく、未来の健康に対する「指標」であるという点です。
この指標をどう活用するかは、私たちの判断に委ねられています。
