ヘモダイアライシスプロダクト hemodialysis product:HDP

 

透析室では、月後半の採血が今週にありました。

中でも8時間のオーバーナイト透析をしている方々のデータは関心を集めました。

 

話は飛びますが

2002年にScribner先生とOreopoulos先生が

血液透析の適正さを表す hemodialysis Product:HDP という指標を提唱しました。

これは透析スケジュールに注目した指標で、1週間に行う透析の回数と透析時間だけで計算するものです。

HDP = (1週間の透析回数)2 × 1回の透析時間

 

The hemodialysis product (HDP): A better index of dialysis adequacy than Kt/V

BH Scribner, DG Oreopoulos – Dialysis and Transplantation, 2002

 

この文献に、HDPを説明する表があり、その数値と臨床的な意義を示しています。

下の表の、一番左側の数字が1回の透析時間

次の数字が1週間の透析回数

そしてその時のHDP値

一番右側にその臨床的な結果。

HDP table

 

明らかにフランスのタサン透析センターの成績を意識したもので、もちろんその結果を重視したものですが

これによると45がボーダーライン。72以上が適正だと言っています。

(タサン透析センターは長年週3回×8時間透析をしているところです。)

 

でも少し考えれば、HDP 72以上を達成するのはちょっとやそっとでは困難だということがわかりますね。

 

通常行われている透析スケジュールが、『週3回、1回4時間』ですから

32 × 4 = 36

この文献では、HDP 36 を「inadequate(不十分)」で「malnourished(栄養失調)」だと言っているのです。

 

6時間の週3回でも

32 × 6 = 54

HDP 72以上を達成するには週3回だと、8時間以上をしなければならないということになりますね。

 

それほどにHDP 72以上という数値が「adequate(十分)」なものなのでしょうか。

 

下のグラフは沖縄とタサン透析センターの透析患者の生存率を示したものです。

生存期間中央値で約5年の差があります。

 

tassin vs OKIDS

 

この実績がすべてを物語っているのですね。

 

 

台風27号 フランシスコ

 

台風27号フランシスコが24日には沖縄地方、その後日本列島に向かうと予想されています。

t27

 

大きな被害が出た26号の後で、しかも似たような進路だということで非常に緊張が走ります。

事前の備えをと言いますが、実際に被害のあった方々の心中を思うと何ともやるせない気持ちになります。

何とか逸れて欲しいと願うばかりです。

 

クリニックでも透析室のスタッフと24日に台風が直撃した場合の透析のスケジュールについて話し合いました。

木曜日を台風のためにやむを得ず臨時休業にした場合です。

 

例えば、金曜日を2クール行うことにして、まず1クール目に木曜日の方々の透析をしてもらう。

ただしこの方々は翌日土曜日もあって連日になりますから、短時間でお願いしてもらう。

2クール目に本来の金曜日の方々の透析を行う。

 

いくつかのパターンを検討して、準備していた方が良さそうです。

 

 

沖腎協の講演会でお話することになりました。

 

まだ先のお話ですが、11月17日(日)に沖腎協からお誘いを受けて

講演会の講師をすることになりました。

 

演題を何にしようかと悩んだのですが

「最近の透析を 先人から学ぶ」

できるだけシンプルにしたいと考えています。

 

クリニックに案内状とポスターが届きましたので、ご紹介します。

画像をクリックするとpdfファイルが開くように設定しました。(のつもりです。)

 

沖腎協案内

 

下がそのポスターです。

 

okijinkyoposter

 

 

 

カプチーノ と カフェラテ

 

気持ちを沈めたい時や、リセットしたい時には

私の場合、コーヒーを淹れます。

 

過去に本格的なエスプレッソ・マシンを購入しました。

スチームノズルも硬派で、それだけでいっぱしのバリスタになった気分になったものです。

 

試行錯誤してミルクのスチーミングも自画自賛するほどに手つきがさまになっていたのですよ(笑)

 

ハンドルを調整しながらノズルから蒸気を空ぶかし。

それからノズルの先を、ステンレス製のピッチャーに入れた冷たいミルクの底のほうにうずめて

対流がコントロール可能になったところでミルクの表面付近で空気を送り込みながら泡立てる。

もう一度、深いところにうずめて細かい泡をそろえていく。

エスプレッソのショットを入れて、おいしいカプチーノのできあがりです。

フレーバーシロップを1,2滴たらしても良いですね。

 

やはり手入れに時間がかかってしまうので、いつの間にか使わなくなってしまいました。

今は最近流行りのカプセル型のエスプレッソ・マシンでコーヒーを楽しんでいます。

 

一杯一杯が1個ないし2個のカプセルでおいしく淹れることができます。

簡単ですが、よく考えられています。

 

ミルクとエスプレッソの分量の細かい違いもあって、カプチーノとカフェラテの違いも出せます。

確認しますが、カプチーノは

エスプレッソ3+スチームドミルク3+フォームドミルク4

カフェラテは

エスプレッソ2+スチームドミルク8

 

スチームドミルクとは泡が立たないよう温めたミルクのこと 。

フォームドミルクとは蒸気で泡立てたミルクのこと。

 

ミルクのカプセルとエスプレッソのカプセルで、一杯のカプチーノが出来ます。

ちゃんとフォームドミルクになっているんですね。感心します。

私のささやかな楽しみのひとつです。

 

 

ミレー 「落穂拾い」


フランスの画家ジャン=フランソワ・ミレーの代表作「落穂拾い」

この絵が大好きで、いつも目にしていたいとノート・パソコンの壁紙にしています。

 

刈り入れが終わった後の畑の落穂拾いをする貧しい人々。

旧約聖書の律法に従って、畑の持ち主は落ちた穂を全て回収することは戒められていました。

貧しい人々の生活のために落穂は「わざと」残しておかなければならないとされていたそうです。

生命をつなぐ権利として「落穂拾い」は認められていた行為だったのですね。


一粒ひとつぶを大切に拾い上げていく行為。

その背景も含めて、心引き寄せられてしまいます。

 

落ち穂拾い

「生きがいについて」 神谷美恵子

 

若い頃には本屋に立ち寄ると、まとめ買いをするのが楽しみでした。

(今はやや抑え気味になりましたが)

 

表紙を見て、ぱらぱらとめくって気に入ったものを両手で抱える。

レジで「え?そんなにするの?」とびっくりして「すみません。この本はいいです。」

予算内におさめるために、そこで本の数のさじ加減をする。

「…すみません。この本もいいです…。」

前もって計算していけばいいのにと自分でも思いました。

(そもそも貧乏学生の財布の中にいくら入ってたんでしょうか。)

 

そんな買い方なので、家に帰ると「あれ。これ前に買ってたんだ。」という本が時々ありました。

武者小路実篤の書物がそうでしたし、神谷美恵子「生きがいについて」もそうでした。

ちゃんと読んでいるはずなのに、本屋で手に取ると不思議な催眠術にでもかかったように惹かれてしまっていたんですね。

 

「生きがいについて」は1966年が初版ということですから、すごく息の長い本です。

それだけ普遍的に共感を得た本だということなのでしょう。

この中で著者はこう言っています。

 

長い一生の間には次のような問いが発せられる。

1)自分の生存は何のため、またはだれのために必要であるか  

2)自分固有の生きていく目標は何か。あるとすれば、そこに忠実に生きているか  

3)以上あるいはその他から判断して自分は生きている資格があるか  

4)一般に人生というものは生きるのに値するものであるか

 

ふつう壮年期は無我夢中で過ごしてしまい、だんだん年をとってそれまでの生きがいがうしなわれていく。

そして、生きる目標を変えて行かなくてはならないときに、この問題が再び切実に心を占めることになる。

 

自己の生存目標をはっきりと自覚し

自分の生きている必要を確信し

その目標にむかって全力をそそいで歩いているひと

― いいかえれば使命感に生きるひとが一番生きがいを感じる人種である。

 

自己に対するごまかしこそ生きがい感を何よりも損なうものである。

 

最後の文の言葉「自己に対するごまかし」については、よくわかるような気がします。

自分に対する裏切りをすることで、何度落ちたことかと思い当たるのです。

 

 

TREAT PDカンファレンスに参加してきました。

 

昨日、10月17日は沖縄そばの日でしたが、その話ではありません。

昨日はクリニックの透析室長と一緒に「TREAT PDカンファレンス」に参加してきました。

琉球大学「腎臓病総合治療学講座(TREAT)」が主催となって行われたカンファレンスです。

以下はカンファレンスの案内状から。

「現在、加速する腎不全患者さんの超高齢化社会にいかに対応していくかが求められています。このような環境下で患者さんがその人らしいライフを実現し、疾患をもちながら社会参加し、輝けるよう支援するには、切れ目のない地域医療連携体制を構築することが必要だと考えております。
そこでこの度、『腎不全医療における地域一体型モデルの構築』を目的とし、TREAT PDカンファレンスを開催させていただく運びとなりました。」

PDというのは腹膜透析のことです。

「その人らしいライフ」の実現というのは、在宅治療である腹膜透析の最大の利点ですね。

さくだ内科クリニックでも、琉球大学と連携しながら腹膜透析に取り組もうと考えています。

まずはその第一歩として、連携の第一歩ができた有意義なカンファレンスでした。

1-DSC_0046

個人的には、沖縄で「長時間透析」の実績がすでに豊富な吉クリニックの吉先生に改めてご挨拶できたことが、もう一つの良いことでした。

最近、感動したもの(小さいですが)

 

遅ればせながらだと思うのですが、少し紹介させてください。

 

学会出張などには、ノートパソコンをバッグの中に入れてえっちらおっちら持ち歩いていたクチです。

キャリーバッグに入れて振動を与えては故障してしまうので

大切に肩にかけたり、手提げにしたりしていました。

ひと昔前に比べたら、ノートパソコンも軽くなっているのですが、移動ともなるとやはり重いのです。

これは持ち歩くものではないなと結論づけることになっていました。

(最近のウルトラブックには手が出ません。)

 

とは言っても、このブログを更新したり、勉強会の準備、突然夜中にひらめいたことの調べものなど

やはりコンピューターは必要なんですね。

 

最近ではホテルに「レンタルパソコン」のシステムがあったりして助かったりしますが

けれども、パソコンは自分の手帳のような感覚で使うようなものなので

いくらDropboxやGoogle driveのようなものを駆使したとしても、何となくしっくりこないのです。

 

それが見事に解消してしまいました。

 

懸賞ポイントをコツコツ貯めて、ポイント交換で獲得した品物です。

iPad mini。

 

来週にでもアップルはまた新しいiPad miniを発表するらしいのですが、そんな進んだお話は私のような者には関係ないですね。

「遅ればせながら」ですが、これは感動的に便利です。重宝してます。

 

カバー兼キーボードを購入して、小さなノートパソコン風に使っています。

R0012341

この間の講習会に持って行ったのですが、ジャケットのポケットに入れても良いぐらいです。

(入りませんでしたが(笑))

 R0012343

世の中、便利になったものだと感動しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浦添城址と為朝岩

 

今もあるのでしょうか。

 

私たちが小学生の頃には、校外に出て遠足気分で絵を描く課外授業がありました。

「校内写生大会」と言っていましたが、「校内」にこだわっていなかった気がします。

ただし、私が通った浦添小学校は古い立派な校舎や木々があり、「校内」だとしても題材としては豊富でした。

 

何年生の頃かは忘れてしまいましたが、校外の写生大会の時は学年みんなで学校近くの浦添城跡に行ったことがあります。

浦添城跡が正式名称なのでしょうが、私たちは「浦添城址」(うらそえじょうし)という呼び方に慣れ親しんでいました。

 

当時、浦添城址は小学校のオリエンテーションの場として、近場なのでよく利用したものでした。

 

展望台から北の風景には牧港の沖縄電力の赤白の大きな煙突が見えますし

東の方には前田の集落が見えます。

 

展望台の方から尾根づたいに東の方へ歩くと、ちょっと離れて大きな岩があります。

浦添城址の南側の森の中の小道を通っていくと、岩の下につながっています。

東の端の大きな岩には、実はちゃんとした名前があるのですよ。

「為朝岩」

浦添城址地図

そう、あの源為朝伝説がここにも生きています。

そのお話はまた別の機会に。

 

実家に用があって、浦添城址の方を見上げたら為朝岩が見えました。

補修工事(?)でもしてるのかな。

遠くからでも、やぐらのようなものが骨組みされていたのが見えました。

DSC_0035

 ちなみに浦添市で一番高い地点が為朝岩の頂上らしいです。

 

 

チャールズ ファジーノ

 

「お父さん、お父さん。この絵すごいよ。」

私が家に帰宅するなり「おかえり」もそこそに次女が手提げ紙袋のデザインを見せに部屋から出てきました。

この人の絵って3Dアートって言って…と説明を始めましたが

何を感動しているのか最初はわかりませんでした。

その日の昼に、娘たちは沖縄三越のギャラリーを訪れたらしいのです。

 

CHRLES FAZZINO

ん?なんて読むの。ちゃーるず… ふぁつぃー…

チャールズ ファジーノ

 

三越の展示場で、その3D Pop Artと呼ばれる作品を目の当たりにして

娘は見事心の琴線に触れたらしいのです。

 

お父さんにこれあげる。つかって。

2014年版のアートカレンダーまでゆずってもらいました。

 

「今度、チャールズさんに会いに行ってこようか。」

「ええ!沖縄にいないよ。日本にもいないはず。」

「いや。アートは行動力だぜ。」

「え。アメリカに会いに行くの? そんな。恐れおおいっすよ。」

「感動したら会いに行く。うん。そうしよう。」

いつの日か親子でご挨拶に行ってくることにしました。

(と引き寄せよう(笑))

 

[youtube]http://youtu.be/f6nNUiGxcGI[/youtube]