「苦闘」について

タイトルは悪銭苦闘の「苦闘」のことです。

 

例えば、苦境にはまり込んでしまって、どこにも出口が見つからないばかりか、立っていることさえままならない時。

明らかに動揺していて、頭が真っ白で現状把握さえもできずにいる状況。

それでも、自分の置かれた場所やこの状態を何とか理解したくて、先人の知恵や作家・詩人の言葉を探し回ったりします。(私の場合は本を開きます。)

見つけた言葉がその状況をうまく説明してくれていると、「ああ、自分だけじゃなかったんだ」と安心するのです。

かと言って、決して解決策を示してくれているわけではなく、苦境であることには変わりはないのですが。

 

最近読んだ本で、それに近い経験をしました。

この本の「苦闘」についての記述が、ピタッとはまりました。

ジグゾーパズルのピースがそれぞれ元に戻っていくように、すっとした感覚でした。

 HARD THINGS ベン・ホロウィッツ (著)

 

その箇所を引用します。少し長いのですが、端折ると伝わらない気がするので勘弁してください。

 

 苦闘とは、料理の味がわからなくなること。苦闘とは、自分自身がCEOであるべきだと思えないこと。苦闘とは、自分の能力を超えた状況だとわかっていながら、代わりが誰もいないこと。苦闘とは、全員があなたをろくでなしだと思っているのに、誰もあなたをクビにしないこと。苦闘とは、自信喪失が自己嫌悪に変わること。苦闘とは、苦しい話ばかり聞こえて、会話していても相手の声が聞こえないこと。苦闘とは、痛みが消えてほしいと思うとき。苦闘とは、不幸である。苦闘とは、気晴らしのために休暇を取って、前より落ち込んでしまうこと。苦闘とは、多くの人たちに囲まれていながら孤独なこと。苦闘とは無慈悲である。

 苦闘とは、破られた約束と壊れた夢がいっぱいの地。苦闘とは冷汗である。苦闘とは、はらわたが煮えくり返りすぎて血を吐きそうになること。苦闘は失敗ではないが、失敗を起こさせる。特にあなたが弱っているときにはそうだ。弱っているときは必ず。

 

「苦闘」を「試練」に読み替えても良いかも知れません。そして、筆者はこう続けます。

 

 スティーブ・ジョブスからマーク・ザッカーバーグまで、どんな偉大な起業家も苦闘に取り組み、困難を乗り越えてきた。だからあなたはひとりではない。

 しかし、ひとりでないからといって、あなたが成功するという意味ではない。うまく行かないかもしれない。だからこそ、苦闘なのだ。苦闘は、偉大さが生まれる場所である。

 

ただの甘い言葉で励ますのではない、肉声の真実があると思います。自ら苦境を経験した人が語る言葉は、今苦境にある人に勇気を与えますね。

 

 

雨とダム貯水率

 

この2,3日は久しぶりに沖縄県に本格的な雨が降りましたね。

今日は雨とダム貯水率のお話です。

ちなみに、ご存知の方も多いかも知れませんが、沖縄県企業局のダム貯水率のサイトがリニューアルしていました。

HP

 

ところで、雨らしい雨がなかった4月19日までダム貯水率は右肩下がりに下降していました。

4月に入って平年値や昨年の貯水率を大きく下回っていたんですね。

一直線に下降していくので、やはり心配になります。

20150419far

今のサイトではグラフ上にカーソルを持っていくとデータが表記されるようになっています。

20150419

「0.566」という数字は全11ダム合計の貯水率が56.6%ということらしいです。

最近の雨がダム貯水率に影響を与えたかというと…4月21日が下のグラフ

20150420far

チョコっと「芽」が出てきているような…。

そして今朝、4月22日のグラフが下のようになっていました。

20150422

「おおっ」てなりません?

カーソルで確認すると…

20150422b

貯水率59.1%です。

さむら流ダム貯水率ウォッチャーとしては、こういうことが嬉しかったりするんですよね(笑)。

 

 

通販の健康器具

「先生は何か運動していますか?」と言われたら、最近は何も言えないのが辛いところです。

先の沖縄県人工透析研究会の特別講演では運動療法がテーマでしたが、医療従事者自身が運動をしているかどうかは患者さんへのアプローチの熱意に差が出てくる要因だということでした。

とてもウチアタイするお話です。

やはり、自分がやっていないことを人に勧めるのには無理がありますね。逆に、自分がやって良かったと思うことは実感を持って勧めることができます。

似たような例えでは、サプリメントなどもその姿勢が基本だと思うのです。

文献などで「そうすると予後がよい」という結論があったとしても、経験していなければ肉声として伝えることができません。頭でっかちで事務的な情報提供で終始してしまいます。

…と長い前置きを並べてしまいましたが、スタッフが飽きてクリニックに持ち込んだ健康器具を院長室でエッチラ始めたのには、そういう理由もあるわけです(笑)。

 

その名も「leg magic circle」!

くるくる腰を回転させたり開閉脚をして主に下半身の筋肉を鍛えようとするものです。

理屈を並べようとするあたり、あまり経験していないということがバレバレですね。

始めたばかりなので、実際のところどういう効果があるのかまだわかりません。

 

https://youtu.be/HpZJh-S8gIg?t=52s

 

でも、こういう動画に出てくるインストラクターの方って元々がスタイル良い人なんだろうなって思ってしまうんですよね。

すでにいろんな運動を経験していて、これだけやってたんじゃないだろうって…(笑)

 

インフルエンザB型感染症

 

新学期が始まり、部活動や遠足などの学校行事が始まったからでしょうか。

那覇市近郊の小中学校では、インフルエンザB型の検出数が増えてきているようです。(参考:那覇市医師会によるインフルエンザ抗原検出状況)

 

毎年、沖縄県では3月から6月にかけてインフルエンザB型が流行することが報告されています。

流行の特徴は、乳幼児、児童、学生など若い世代を中心に広がるということです。

 

下のグラフは昨年度の検出状況です。

2013-2014

今年のグラフを下に示します。

2014-2015

警報は出ていませんが、注意報レベルの地域も出てきているのではないでしょうか。

いつでも、手洗いや咳エチケットはいつでも習慣づけておきたいものです。

 

 

指がボキボキ鳴る理由 文献から

 

 

指をボキボキ鳴らしながら近づいてきたら、それはきっと戦闘意欲があるお方ですね。

E38197E381ABE3818CE381BFE799BBE5A0B4

しかも、「ボキボキ」の音に混じって「バキバキ」という音までさせてしまったら、「死神」などと呼ばれても仕方がないかも知れません。

それは置いといて…。(思わず、佐村先生のブログ路線にのっかってしまいそうでした(笑)。)

 

先日、PLOS ONEに面白い文献が発表されました。

 

Real-Time Visualization of Joint Cavitation

Published: April 15, 2015 PLOS ONE

 

人間の体は意外にまだ解明されていない謎が多いのですが、実はこの「ボキボキッ」の音の正体はつかめていなかったのでした。

今回の論文では、「ボキッ」と鳴った瞬間を映像として捉えることに成功し、その音が鳴る機序が解明されたというのです。

まずは、下の動画をご覧ください。

関節が急激に引っ張られると滑膜の中の圧力が下がり、空洞部分が形成されて気泡が生じているのがわかります。

そして、滑液が一気に空洞へと流れ込み、ポキッという音を生じさせていたのです。

実は1947年に、その説は唱えられていたそうなのですが、推論の域を出なかったということでした。

 

私もよく指をボキボキッとします。クセになっているので、ボキボキッと鳴らさないと気持ちが悪いぐらいです。

鳴らすことの効果や体への影響については、今回の研究では解明されなかったようですね。

 

 

 

チャップリンの偉大なスピーチ 映画「独裁者」から

  “ Do not despair. ” 「絶望してはいけない」

これは、1940年に公開された映画「独裁者」の中で、チャップリン自らが書いたスピーチの中のセリフです。

75年も前の映画なのに、なぜ今、こうもチャップリンの言葉が心にしみるのでしょう。人類愛に満ちた彼の言葉は、現代の私たちを鼓舞し、同時にいましめるかのようです。

YouTubeから動画を貼りつけました。

下の方に、少し長いですが、日本語訳を載せます。

https://youtu.be/LBpX0pkWKDY

 

申し訳ないが、私は皇帝などなりたくない。それは私には関わりのないことだ。誰も支配も征服もしたくない。できることなら皆を助けたい、ユダヤ人も、ユダヤ人以外も、黒人も、白人も。

私たちは皆、助け合いたいのだ。人間とはそういうものなんだ。私たちは皆、他人の不幸ではなく、お互いの幸福と寄り添って生きたいのだ。私たちは憎み合ったり、見下し合ったりなどしたくないのだ。

この世界には、全人類が暮らせるだけの場所があり、大地は豊かで、皆に恵みを与えてくれる。 

人生の生き方は自由で美しい。しかし、私たちは生き方を見失ってしまったのだ。欲が人の魂を毒し、憎しみと共に世界を閉鎖し、不幸、惨劇へと私たちを行進させた。

私たちはスピードを開発したが、それによって自分自身を孤立させた。ゆとりを与えてくれる機械により、貧困を作り上げた。

知識は私たちを皮肉にし、知恵は私たちを冷たく、薄情にした。私たちは考え過ぎで、感じなく過ぎる。機械よりも、私たちには人類愛が必要なのだ。賢さよりも、優しさや思いやりが必要なのだ。そういう感情なしには、世の中は暴力で満ち、全てが失われてしまう。

飛行機やラジオが私たちの距離を縮めてくれた。そんな発明の本質は人間の良心に呼びかけ、世界がひとつになることを呼びかける。

今も、私の声は世界中の何百万人もの人々のもとに、絶望した男性達、女性達、子供達、罪のない人達を拷問し、投獄する組織の犠牲者のもとに届いている。

 

私の声が聞こえる人達に言う、「絶望してはいけない」。

 

私たちに覆いかぶさっている不幸は、単に過ぎ去る欲であり、人間の進歩を恐れる者の嫌悪なのだ。憎しみは消え去り、独裁者たちは死に絶え、人々から奪いとられた権力は、人々のもとに返されるだろう。決して人間が永遠には生きることがないように、自由も滅びることもない。

兵士たちよ。獣たちに身を託してはいけない。君たちを見下し、奴隷にし、人生を操る者たちは、君たちが何をし、何を考え、何を感じるかを指図し、そして、君たちを仕込み、食べ物を制限する者たちは、君たちを家畜として、単なるコマとして扱うのだ。

そんな自然に反する者たち、機械のマインド、機械の心を持った機械人間たちに、身を託してはいけない。君たちは機械じゃない。君たちは家畜じゃない。君たちは人間だ。君たちは心に人類愛を持った人間だ。憎んではいけない。愛されない者だけが憎むのだ。愛されず、自然に反する者だけだ。

兵士よ。奴隷を作るために闘うな。自由のために闘え。

『ルカによる福音書』の17章に、「神の国は人間の中にある」と書かれている。一人の人間ではなく、一部の人間でもなく、全ての人間の中なのだ。君たちの中になんだ。君たち、人々は、機械を作り上げる力、幸福を作り上げる力があるんだ。君たち、人々は人生を自由に、美しいものに、この人生を素晴らしい冒険にする力を持っているんだ。

だから、民主国家の名のもとに、その力を使おうではないか。 皆でひとつになろう。 新しい世界のために、皆が雇用の機会を与えられる、君たちが未来を与えられる、老後に安定を与えてくれる、常識のある世界のために闘おう。

そんな約束をしながら獣たちも権力を伸ばしてきたが、奴らを嘘をつく。約束を果たさない。これからも果たしはしないだろう。独裁者たちは自分たちを自由し、人々を奴隷にする。

今こそ、約束を実現させるために闘おう。世界を自由にするために、国境のバリアを失くすために、憎しみと耐え切れない苦しみと一緒に貪欲を失くすために闘おう。

理性のある世界のために、科学と進歩が全人類の幸福へと導いてくれる世界のために闘おう。兵士たちよ。民主国家の名のもとに、皆でひとつになろう。

 

 

 

 

 

 

100分de名著 「ブッダ 最期のことば」

 

100分de名著シリーズはいつも楽しみにしています。

と言っても、テレビ放送と同時進行で読んだことはなく、ほとんどがテレビの放送終了後に読むことになります。

また、私はほとんどテレビも見ないため、実はどんな放送であったのかも知らないのです。

今回は第3回目の途中からですが、水曜日の夜にたまたまオーバーナイトの待合室で番組を見る事ができました。

ブッダに扮した俳優 大杉漣さんの朗読があったり、アニメーションがあったりと興味深かったです。

 

今回の「100分de名著」は、「涅槃経」を題材にしています。

ブッダの有名な最期の言葉は、この「涅槃経」を出典としています。

「自分自身を島とし、自分自身をよりどころとして生きよ。それ以外のものをよりどころにしてはならない。

ブッダの教え(法)を島とし、ブッダの教えをよりどころとして生きよ。それ以外のものをよりどころにしてはならない。」

つまり、― 自分自身とブッダの教えの二つだけを島として生きよ。―

「自洲法洲」「自灯明法灯明」と呼ばれているものですね。

仏教が自己鍛錬の道だとされるゆえんです。

 

そして、番組の第3回では修行によって悟りを得る方法のひとつ、八正道について触れていました。

煩悩を消滅させるための具体的な道です。

正見(正しいものの見方) 正思惟(正しい考え方) 正語(正しい言葉) 正業(正しい行い) 正命(正しい生活) 正精進(正しい努力) 正念(正しい自覚) 正定(正しい瞑想)

八正道

面白いなあと思ったのは、この「正しい」の反対語はブッダの教えでは「自我」だという説明でした。

なぜなら八正道の基本は「自分中心の誤った考え方を捨てて、この世のありさまを正しくありのままに見る」ための生活方法。煩悩を消すための方法です。

「自我」に揺れている間は、正しくありのままに見ているわけではないということです。

 

これには思い当たるフシがあります。

嬉しいことがあったとしても有頂天になって何もせずにいたら、次の展開ではかならずと言っていいほど落ちていきます。

反対に失敗だと残念に思ったことが、思わぬ良い結果を導き出すこともあります。

「嬉しい」と思ったり「残念」と悔しがったりするのが「自我」だとすると、八正道からはきっとはずれているのでしょう。

この視点はとても勉強になりました。

 

実は来週が第4回。最終回なのですね。

楽しみにしたいと思います。

 

「患者さんの声」アンケートのお願い

 

今日は珍しく(?)クリニックに関わる真面目なお願いです。

4月15日から、クリニックに受診される方全員にアンケートのお願いをしております。

 

当院では、患者の皆さま、ご家族の方々ならびに地域の方々にご満足いただける診療や環境、そしてサービスを提供したいと考えております。

この度、日頃、受診されている方々にご意見やご要望をぜひ伺わせていただきたいと願い、本アンケートへのご協力をお願い申し上げます。

尚、無記名になっておりますので、率直になるべく多くの質問にお答えいただければ幸いです。ご記入いただいたものを私たちが拝見することはございませんので、お感じの通りにお答えいただければと存じます。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

DSC_08301

 

 

 

 

 

「魔法のチェーンとリング」

 

「フォースとともに」( May the Force be with you. )は、知る人ぞ知るスター・ウォーズの名セリフですね。

私のお気に入りのマジックのひとつに、そのセリフを勝手にタイトルにしてしまったものがあります。

先日、例によって100円ショップをうろちょろしていたら、マジック・グッズのコーナーでそのマジックを発見してしまいました。

DSC_0825

このマジックは大勢の人数で一斉にやると、実は面白い効果が得られます。

私はチェーンの代わりに名札ホルダーについたヒモ、リングの代わりにこれに近い大きさのカードリングで代用しています。

 

参考のためにアマゾンから写真を持ってきましたが、これらも束で100円ショップで売っています。

 

さて、下に紹介する動画では両手でやっていますが、「フォースとともに」バージョン(!?)を紹介しますね。

利き腕の手のひらを下に向けます。親指と人差し指の間、薬指と小指を通るように手の甲にヒモをかけます。

DSC_0828

ヒモにリングを通します。

DSC_0829

その状態で、リングは親指と中指、薬指の3本で持ちます。

DSC_0827

 

そして、一斉に「フォースとともに」と言って、リングを落とすのです。

ぶっつけ本番でも、何人かがリングを落とさずに成功させてしまう人がいるんですね。

失敗しても何度もやりたくなる「地味に」熱中してしまうマジックです。

 

 

なんで今ごろ?と思い出したこと

 

私のクセで、ふと昔のフレーズが思い出されて、「あれ何だった?」と周りのスタッフにふいに質問したりします。

ほとんどが私の幼い頃のテレビのフレーズだったりするので、問いかけられたスタッフの頭の上にはいくつもの「?」マークがぽよぽよと浮かぶことになります。

今日浮かんだフレーズが「恭子お姉さん」「おもちゃへ行こう!」でした。

このキーワードで「ママとあそぼう!ピンポンパン」が思い浮かんだ方は、私ときっと同じ世代ですね(笑)。

1966年から1982年まで続いた朝の子供向けテレビ番組でした。

 

この番組のおかげで、朝起きたらまずテレビをつけて、学校へ行く準備をしながらテレビを観るという「ながら」習慣がついてしまっていました。

母親に「早く準備しなさい!遅刻するよ!テレビ消しなさい!」と言われても、「テレビで時間を見てる」と消そうとしませんでした。

 

歴代のお姉さんたちが5人いるのですが、私はほとんどが「恭子お姉さん」と「酒井ゆきえお姉さん」の時代でした。

番組で流れた「ピンポンパン体操」は、今の「ようかい体操第一」に匹敵するかそれ以上の浸透率だったのではないでしょうか?

 

なんでまた「ピンポンパン」を思い出したのでしょう?

懐かしがっているわりには思い出しきれないもどかしさが残ってしまいました。

https://youtu.be/j5lUIvyzmCk