「イン・ザ・プール」

本を読みながら声を出して笑ったのは、久しぶりのことでした。

「イン・ザ・プール」奥田英朗著

ちらちら名前は目にしていたのですが、なぜか素通りしていて、今回手にしてみて、今まで読んでいなかったことをしばらく後悔していました。

笑うことっていいですね。けれども、描かれている人間の心理は実はそれほど軽くはなく、十分に深刻で重いのです。

それがなぜか、登場人物も読者も、滑稽でユニークでブザマなこの本の主人公に救われてしまうのですね。

 

主人公は伊良部総合病院の御曹司(らしい)精神科医。

見かけはとても良い容姿とはいえない男。マザコン。オタクであり、5歳児なみのわがままを平気で通します。

しかも、注射が皮膚に刺さる瞬間をみて異常に興奮するという屈折した嗜好の持ち主。

病院の地下にある神経科の彼の診察室に、そうとは知らず、悩める人々が訪れてしまいます。

体調不良を解消しようと、水泳中毒になってしまってプール通いがやめられない編集者。

勃起したままになっている商社マン。

ストーカーにつきまとわれていると妄想するコンパニオン。

携帯を手放せず、メールが確認できなくなったら離脱症状で指や腕の痙攣が起きてしまう男子高校生。

タバコの火を消したかどうかが気になって外出もできなくなってしまった強迫神経症のルポライター。

 

伊良部医師は、そんな彼らに対して治療する意思がまるでないような口ぶりです。

「えー、カウンセリング?」カウンセリングを希望するルポライターに対して彼はこう言います。

「無駄だって。そういうの」

「無駄?」

「生い立ちがどうだとか、性格がどうだとか、そういうやつでしょ。生い立ちも性格も治らないんだから、聞いてもしようがないじゃん」

 

伊良部医師は、患者よりも水泳にはまって区民プールに不法侵入しようとして警察に捕まりそうになったり、患者の前で殴り合いの痴話喧嘩をしたり、携帯に狂って1日に100本のメールを送りつけたり、コンパニオンと一緒にオーディションを受けたり…。

伊良部医師のあまりに非常識で滑稽な姿を目の当たりにした患者たちは、そこに自分の誇張された姿を見出して、ふと冷静になってしまいます。そして悟っていくのです。

思うに伊良部医師は、本当の名医なのかも知れません。

とにかく、面白いです。おすすめです。

 

 

 

映画「マイ・インターン」

映画「マイ・インターン」を観てきました。

前評判が良い映画だったのでがっかりするといけないと思って、それなりに期待せずに観たのですが、久しぶりにすっきりするような映画だったと思います。

女性向き…というよりも、男性も楽しめる映画でした。

DSC_1050

何よりロバート・デ・ニーロ演じる70歳の新人(インターン)が人生経験豊富で、「正しい行動は迷わずやれ」という言葉を信条にしているだけあって、ストーリーに安心感があります。

危機があっても、「どこまで落ちていくんだ?」という心配よりも「どうやって乗り越えていくんだ?」と観客の関心が前向きになります。

アン・ハサウエイ演じるファッションサイト社長のジュールズも、いわゆる「頑張っている人」で誰もが応援したくなるようなキャラクターでした。

やがて、彼女自身と彼女の会社が2つの大きな危機を迎え、大きな選択を迫られることになります。

 

その時、ベンは彼女のインターンですが、同時に素晴らしいメンターとなっていました。

年下の同僚たちにも人生のアドバイスを請われるようになります。

 

「自分の正しいと思ったことはすぐに行動を」

「ハンカチは貸すために持ち歩く」

彼の言葉はシンプルですが、経験に裏打ちされたもので説得力があります。

実際にハンカチはこの映画のキー・アイテムになっていました。

 

ふと、いつか見た情熱大陸の高田順次さんの言葉を思い出しました。

「歳とってやってはいけない3つのこと。それは『説教』『昔話』『自慢話』」

そういえば、ベンも相手に問われるまで自分の過去を語りませんでしたし、仕事をするうえで過去の肩書も完全に白紙にしていましたね。

 

おすすめの映画です。

 

 

仔鹿と母鹿 イソップ寓話より

イソップ寓話に「仔鹿と母鹿」というお話があります。

 

昔むかしのこと。

仔鹿が、母鹿に言いました。 

「お母さんは、犬よりも大きいし、敏捷で、駆けるのも、とっても速い。その上、身を守るツノだって持っている。それなのにどうして、そんなに猟犬を怖がるの?」 

 母鹿は、微笑んで答えました。 

「お前の言うことは、みな、その通りだとわかっているよ。

だけど、でも母さんは、犬の吠えるのを一声聞いただけで、卒倒しそうになるんだよ。」 

 

このお話には「どんなに説得しても、臆病者には勇気を与えられない。」という教訓が付いています。

 

けれども、それに加えてこのお話は、声が大きくて我が強い人に利用され、攻撃に耐えている人に対しての喩えでもあると思っています。

 

臆病である背景には、自分のことを軽く考えてしまっているというベースがあります。臆病者は自信がありません。ビクビクしています。

自己評価が過小ですし、もしかしたら自分のことを軽蔑していることがあるかも知れません。さらに進んで自己嫌悪にも似た感情を持っているかも知れません。

 

しかし、世の中には相手を蔑み攻撃しながらも「まだ足りない」と不満を感じる攻撃的な人(このお話の猟犬)がいます。

 

理不尽な攻撃の対象にあってしまうのが、この母鹿のような人なのですね。

そのような人は自信を持つことが必要です。強くなって、自己評価を高めて、自分の感情や欲求に正直になることが大切です。

 

自分が変われば相手が変わるというのは、本当です。

母鹿が精神的に自立すれば、猟犬は母鹿を自分の思い通りにできないということがわかります。

新たな関係ができあがるはずです。

8247834116_721fcc0288_z

 

落書き

読書をしながら、時々ペンを走らせます。

本のポイントをおさえたり、心に響いた言葉を忘れないように留めておくためにやっているのですが、本に集中できないと、つい落書きをしてしまいます。

 

手を止めて改めて見て、その落書きが(自分なりに)意外に良い出来だったりすると、我ながらもったいなくなってさらに手を加えたくなります。

ぺんてるの水彩色鉛筆が手元にあったので、色づけしてみました。

DSC_1045

診察室の机に置いてあるスナフキンの人形のスケッチです。

 

実は、この本、「自分のワクワクを全部やってしまおう!」という内容の本でした。

私の潜在意識が、その言葉に触発されて落書きをしてしまったのかも知れません(笑)。

 

何をかくそう、私は絵を描くのは大好きなのです。

 

 

カウントダウン

一昨日は、2015年10月21日。

映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー 2」で、主人公マーティがタイム・ トリップした30年後にあたるまさにその日だということでした。

2015年10月21日午後4時29分、タイムスリップして雨の空中に現れたデロリアンが出会い頭に空飛ぶタクシーに衝突しそうになるシーン…。意外に今でも覚えているものですね。

BTF2

映画の中の話とは言え、想像した未来がちょうど現在となった時に、何が実現して何が見当はずれだったのか、それを検証するのはなかなか面白いものです。

 

私たちは似たような思いを「2001年宇宙の旅」や「鉄腕アトム」で経験していますね。

アトムは、2003年4月7日に天馬博士によってこの世に生を受けました。

そういえば、カウントダウンのデジタル時計つきのカプセル(中にアトムが眠っている)のおもちゃがありましたね。ワクワクしてその時を待っていたのを覚えています。

 

これから控えているのは、近いところでSF映画の金字塔「ブレードランナー」の舞台設定が2019年です。

あと4年。レプリカント(人造人間)は無理としても、環境汚染が深刻化した世界を描いたものとしては当たらずとも遠からずのような気がします。

 

さて、もっと先の話もあります。

手塚治虫先生の「火の鳥 未来編」は西暦3404年のお話です。

3404年の日本人は、この「火の鳥」のことを話題にするのでしょうか。

漫画の通りに、人類が進化した姿がナメクジだったりして…。

 

 

宇宙の旅

以前にEames Officeが1977年に製作した映像を紹介しました。

 

有名な「Powers of Ten」です。

10のべき乗で正方形に区切られた枠を、カメラがどんどん上空へあがっていく映像です。

出発地点は、公園に寝そべっているある男性から。

カメラ(視点)が上空に上昇していって、やがて宇宙の果てまで広がっていきます。

その後、逆戻りしてミクロの世界に近づいていきます。

男性の細胞の中に入り込んでいって、最終的には陽子や中性子の姿を見せてくれます。

 

この映像がとても好きで、ついにはDVDを衝動買いしてしまいました。

YouTubeでシェアされているのを知っても、嬉しかったものです。

 

イメージするものをビジュアル化する技術はどんどん進化しているものですね。

極小の世界へのズームインはしていませんが、最近、はるか大宇宙を描いた映像を見つけました。

やはりというか、とても美しくイメージされています。

 

地球に生まれたことは、とても幸運な奇跡なのだと改めて思います。

 

 

 

 

「ハットするうさぎ」 ダイソーマジック

少ない枚数のカードで行うパケットトリックというジャンルのマジックがあります。

比較的有名なのが、マジックランド製の「ニンジンとウサギ」です。どこかで見たことがあるかも知れませんね。

(実はかなり古いマジックなので、今は絶版になっているかも知れません。)

エルムズレイカウントをしっかり練習して手順を覚えれば、比較的楽しく演じることができますし、ストーリーも無理がありません。

何より演じた後に、そのまま観客にカードを渡してあらためてもらうこともできるのが良いです。

 

まったく同じ現象とは言えませんが、カードとウサギという共通点で、真っ先にこのダイソー・マジックを思い出しました。

「ハットするウサギ」

発案者の黒崎正博さんらしいダジャレのきいたネーミングですね(笑)

実際に演じてみて楽しいマジックです。

 

 

 

 

 

「ボーン・コレクター」ジェフリー・ディーヴァー

今回の出張のお供の本はジェフリー・ディーヴァーの「ボーン・コレクター」でした。

リンカーン・ライムのシリーズは大好きで、よく読んでいるはずなのですが、実は第1作目を読んでいなかったということに気づいてしまい、それは自分でも驚きでした。

一度読み始めたら寝食を忘れてしまうことになるのは覚悟していましたし、状況の展開に目が離せなくなって本を置けなくなるのも覚悟のうえで、久しぶりに娯楽のための読書をしてみたくて、「ボーン・コレクター」の上下巻をまとめて準備しました。

 ジェフリー ディーヴァー 著、池田 真紀子

リンカーン・ライムとアメリア・サックスの馴れ初めもそうですが、ライムが正真正銘の自殺願望者で、皮肉にも犯人の策に踊らされて「生きようとする意欲」を持つようになる設定など、偶然にカムフラージュされた「意図」がこれでもかと交差してきます。

複雑なストーリーを操る技法はさすがでした。

その後続くリンカーン・ライムシリーズの第1作ということを考えても、この作品が持つ可能性とエネルギーはすごく大きいものがあります。

 

個人的には、リンカーン・ライムの事実に対する冷徹なまでの真摯さ、あるいは執念は、医者としても見習うべきものがありました。

妥協することで未来が変わってしまうという切迫感は、ミステリーならではですが、現実世界でも肝に銘じておかなければならないと思っています。

 

そういえば、映画もありましたね。

どういうアレンジで味付けしたのか、改めて観てみたくなりました。

 

 

日本医師会・医療安全推進者養成講座

昨日、10月18日は日本医師会が主催する医療安全推進者養成講座に参加してきました。

医療施設においての適切な安全管理を実施するために、知識と技術を身につけてもらうというのがこの養成講座の主な目的とのことです。

通常のカリキュラムでは、月1回のペースでテキストがネット上で配布され、演習問題を期日までに回答して送信します。

今回は、実際に講師の先生から講義を受ける講習会のプログラムでした。

こういうテーマをまとまった時間に学習することは、とても有意義なことだと思います。

 

特に大阪大学医学部付属病院中央クォリティマネジメント部 部長・病院教授の中島和江先生のお話はとても参考になりました。

テーマは「レジリエンス・エンジニアリングの医療安全への応用」

日常業務の複雑性を理解していくには、面白い手法だと思いました。

 

こういう座学は日常に埋もれてしまいがちになるのを、ただしてくれますね。

 

DSC_1042

落語 「道具屋」

落語が好きで、時々イヤホンで聞きながらニヤニヤしています。

いつも言われることですが、落語に登場する人物たちは皆愛すべき「どうしようもない人」ばかりですね。

けれども、よく考えてみると、その「どうしようもない人」は、実は自分の投影だったりします。

どうしようもない自分を、笑い飛ばしたいのです。

 

「ユーモアとは「にもかかわらず」笑うこと。」

アルフォンス・デーケンさんが言った言葉を練習するのに、落語は最高の教材だと思います。

 

落語「道具屋」は、与太郎を主人公とした代表的なお噺です。

「ばかだなあ」と思うネタが次から次へとぞろぞろと出てきます。

主な演者は五代目柳家小さんなどですが、いろいろな方が演じていますね。

 

https://youtu.be/WFpFPDAbif8